;
- 神を敬う [かみをうやまう]
 - 神を畏れる [かみをおそれる]
 - 神世七代 [かみよななよ]
 - 神主 [かむぬし]
 - 神主 [かんぬし]
 - 神主さん [かんぬしさん]
 - 神亀 [しんき]
 - 神亀 [じんき]
 - 神事 [かみわざ]
 - 神事 [しんじ]
 - 神事相撲 [しんじずもう]
 - 神人 [しんじん]
 - 神仏 [かみほとけ]
 - 神仏 [しんぶつ]
 - 神仏分離 [しんぶつぶんり]
 - 神仏同体説 [しんぶつどうたいせつ]
 - 神仏混淆 [しんぶつこんこう]
 - 神仏習合 [しんぶつしゅうごう]
 - 神仏隔離 [しんぶつかくり]
 - 神仙 [しんせん]
 - 神仙思想 [しんせんしそう]
 - 神代 [かみよ]
 - 神代 [じんだい]
 - 神代七代 [かみよななよ]
 - 神代文字 [じんだいもじ]
 - 神代杉 [じんだいすぎ]
 - 神伝 [しんでん]
 - 神位 [しんい]
 - 神佑 [しんゆう]
 - 神体 [しんたい]
 - 神使 [しんし]
 - 神信心 [かみしんじん]
 - 神僊 [しんせん]
 - 神像 [しんぞう]
 - 神儒仏 [しんじゅぶつ]
 - 神兵 [しんぺい]
 - 神具 [しんぐ]
 - 神具 [じんぐ]
 - 神典 [しんてん]
 - 神凪 [かんなぎ]
 - 神出鬼没 [しんしゅつきぼつ]
 - 神別 [しんべつ]
 - 神前 [しんぜん]
 - 神前に誓う [しんぜんにちかう]
 - 神前結婚 [しんぜんけっこん]
 - 神剣 [しんけん]
 - 神力 [しんりき]
 - 神力 [しんりょく]
 - 神力 [じんりき]
 - 神助 [しんじょ]
 - 神勅 [しんちょく]
 - 神化 [しんか]
 - 神去月 [かみさりづき]
 - 神参り [かみまいり]
 - 神名 [しんめい]
 - 神名 [じんみょう]
 - 神呪 [しんじゅ]
 - 神呪 [じんじゅ]
 - 神和ぎ [かんなぎ]
 - 神品 [しんぴん]
 - 神嘗の祭 [かんにえのまつり]
 - 神嘗祭 [かんなめさい]
 - 神嘗祭 [かんにえのまつり]
 - 神嘗祭 [しんじょうさい]
 - 神器 [しんき]
 - 神器 [じんぎ]
 - 神国 [しんこく]
 - 神在月 [かみありづき]
 - 神域 [しんいき]
 - 神変 [しんぺん]
 - 神奈川県 [かながわけん]
 - 神妙 [しんびょう]
 - 神妙 [しんみょう]
 - 神威 [しんい]
 - 神子 [みこ]
 - 神学 [しんがく]
 - 神学士 [しんがくし]
 - 神学校 [しんがっこう]
 - 神学者 [しんがくしゃ]
 - 神官 [しんかん]
 - 神宝 [しんぽう]
 - 神宮 [じんぐう]
 - 神宮外苑 [じんぐうがいえん]
 - 神宮奉斎会 [じんぐうほうさいかい]
 - 神宮教 [じんぐうきょう]
 - 神宮暦 [じんぐうれき]
 - 神宮球場 [じんぐうきゅうじょう]
 - 神将 [しんしょう]
 - 神将 [じんしょう]
 - 神州 [しんしゅう]
 - 神巫 [いちこ]
 - 神座 [しんざ]
 - 神庫 [じんこ]
 - 神庫 [ほくら]
 - 神式 [しんしき]
 - 神徳 [しんとく]
 - 神性 [しんせい]
 - 神意 [しんい]
 - 神慮 [しんりょ]
 - 神憑 [かみがかり]
 - 神憑り [かみがかり]
 - 神懸かり [かみがかり]
 - 神懸り [かみがかり]
 - 神成 [しんせい]
 - 神戸 [こうべ]
 - 神戸っ子 [こうべっこ]
 - 神戸ビーフ [こうべビーフ]
 - 神戸肉 [こうべにく]
 - 神戸育ち [こうべそだち]
 - 神技 [しんぎ]
 - 神授 [しんじゅ]
 - 神掛けて [かみかけて]
 - 神政 [しんせい]
 - 神族 [しんぞく]
 - 神明 [しんみょう]
 - 神明 [しんめい]
 - 神明社 [しんめいしゃ]
 - 神明裁判 [しんめいさいばん]
 - 神明造 [しんめいづくり]
 - 神明造り [しんめいづくり]
 - 神月 [こうづき]
 - 神有月 [かみありづき]
 - 神木 [しんぼく]
 - 神札 [しんさつ]
 - 神格 [しんかく]
 - 神格化 [しんかくか]
 - 神棚 [かみだな]
 - 神業 [かみわざ]
 - 神楽 [かぐら]
 - 神楽堂 [かぐらどう]
 - 神楽月 [かぐらづき]
 - 神楽歌 [かぐらうた]
 - 神楽殿 [かぐらでん]
 - 神楽獅子 [かぐらじし]
 - 神楽笛 [かぐらぶえ]
 - 神楽鮫 [かぐらざめ]
 - 神様 [かみさま]
 - 神権 [しんけん]
 - 神権政治 [しんけんせいじ]
 - 神樹 [しんじゅ]
 - 神橋 [しんきょう]
 - 神機 [しんき]
 - 神機妙算 [しんきみょうさん]
 - 神武 [じんむ]
 - 神武以来 [じんむいらい]
 - 神武以来 [じんむこのかた]
 - 神武天皇祭 [じんむてんのうさい]
 - 神武景気 [じんむけいき]
 - 神殿 [しんでん]
 - 神気 [しんき]
 - 神漿 [しんしょう]
 - 神火 [しんか]
 - 神灯 [しんとう]
 - 神無月 [かみなづき]
 - 神無月 [かんなづき]
 - 神燈 [しんとう]
 - 神父 [しんぷ]
 - 神獣 [しんじゅう]
 - 神獣鏡 [しんじゅうきょう]
 - 神理教 [しんりきょう]
 - 神璽 [しんじ]
 - 神田 [かみた]
 - 神田 [しんでん]
 - 神田祭 [かんだまつり]
 - 神社 [じんじゃ]
 - 神社仏閣 [じんじゃぶっかく]
 - 神社局 [じんじゃきょく]
 - 神社神道 [じんじゃしんとう]
 - 神祇 [じんぎ]
 - 神祇伯 [じんぎはく]
 - 神祇官 [かみづかさ]
 - 神祇官 [かんづかさ]
 - 神祇官 [じんぎかん]
 - 神祇省 [じんぎしょう]
 - 神祇院 [じんぎいん]
 - 神祐 [しんゆう]
 - 神神 [かみがみ]
 - 神神しい [こうごうしい]
 - 神祠 [しんし]
 - 神秘 [しんぴ]
 - 神秘主義 [しんぴしゅぎ]
 - 神秘学 [しんひがく]
 - 神秘性 [しんぴせい]
 - 神秘的 [しんぴてき]
 - 神童 [しんどう]
 - 神符 [しんぷ]
 - 神算鬼謀 [しんさんきぼう]
 - 神籤 [みくじ]
 - 神籬 [ひぼろき]
 - 神籬 [ひぼろぎ]
 - 神籬 [ひもろき]
 - 神籬 [ひもろぎ]
 - 神経 [しんけい]
 - 神経が細い [しんけいがほそい]
 - 神経が細かい [しんけいがこまかい]
 - 神経が鋭い [しんけいがするどい]
 - 神経にさわる [しんけいにさわる]
 - 神経に障る [しんけいにさわる]
 - 神経の細い [しんけいのほそい]
 - 神経の鈍い [しんけいのにぶい]
 - 神経の鋭い [しんけいのするどい]
 - 神経をつかう [しんけいをつかう]
 - 神経をとがらせる [しんけいをとがらせる]
 - 神経を使う [しんけいをつかう]
 - 神経を尖らせる [しんけいをとがらせる]
 - 神経ガス [しんけいガス]
 - 神経ブロック [しんけいブロック]
 - 神経ペプチド [しんけいペプチド]
 - 神経中枢 [しんけいちゅうすう]
 - 神経伝達物質 [しんけいでんたつぶっしつ]
 - 神経叢 [しんけいそう]
 - 神経回路網 [しんけいかいろもう]
 - 神経外科 [しんけいげか]
 - 神経学 [しんけいがく]
 - 神経性無食欲症 [しんけいせいむしょくよくしょう]
 - 神経戦 [しんけいせん]
 - 神経核 [しんけいかく]
 - 神経毒 [しんけいどく]
 - 神経活動 [しんけいかつどう]
 - 神経炎 [しんけいえん]
 - 神経病 [しんけいびょう]
 - 神経症 [しんけいしょう]
 - 神経痛 [しんけいつう]
 - 神経科 [しんけいか]
 - 神経科医 [しんけいかい]
 - 神経筋 [しんけいきん]
 - 神経節 [しんけいせつ]
 - 神経系 [しんけいけい]
 - 神経細胞 [しんけいさいぼう]
 - 神経組織 [しんけいそしき]
 - 神経線維 [しんけいせんい]
 - 神経繊維 [しんけいせんい]
 - 神経腫 [しんけいしゅ]
 - 神経膠細胞 [しんけいこうさいぼう]
 - 神経衰弱 [しんけいすいじゃく]
 - 神経言語プログラミング [しんけいげんごプログラミング]
 - 神経質 [しんけいしつ]
 - 神経過敏 [しんけいかびん]
 - 神経障害 [しんけいしょうがい]
 - 神罰 [しんばつ]
 - 神義論 [しんぎろん]
 - 神習教 [しんしゅうきょう]
 - 神聖 [しんせい]
 - 神聖ローマ帝国 [しんせいローマていこく]
 - 神聖化 [しんせいか]
 - 神聖戦争 [しんせいせんそう]
 - 神聖視 [しんせいし]
 - 神職 [しんしょく]
 - 神興 [みこし]
 - 神色 [しんしょく]
 - 神色自若 [しんしょくじじゃく]
 - 神苑 [しんえん]
 - 神葬 [しんそう]
 - 神薙ぎ [かんなぎ]
 - 神蛇 [しんじゃ]
 - 神託 [しんたく]
 - 神詣で [かみもうで]
 - 神話 [しんわ]
 - 神話学 [しんわがく]
 - 神謡集 [しんようしゅう]
 - 神護景雲 [じんごけいうん]
 - 神身 [しんしん]
 - 神身 [しんじん]
 - 神輿 [みこし]
 - 神迎え [かみむかえ]
 - 神送り [かみおくり]
 - 神通力 [じんずうりき]
 - 神通力 [じんつうりき]
 - 神通力 [じんづうりき]
 - 神速 [しんそく]
 - 神遊 [かみあそび]
 - 神遊び [かみあそび]
 - 神道 [しんとう]
 - 神道 [しんどう]
 - 神道五部書 [しんとうごぶしょ]
 - 神道信者 [しんとうしんじゃ]
 - 神道修成派 [しんとうしゅうせいは]
 - 神道十三派 [しんとうじゅうさんぱ]
 - 神道大成教 [しんとうたいせいきょう]
 - 神道大教 [しんとうたいきょう]
 - 神酒 [しんしゅ]
 - 神酒 [みき]
 - 神酒 [みわ]
 - 神鉄 [しんてつ]
 - 神鏡 [しんきょう]
 - 神門 [しんもん]
 - 神門 [じんもん]
 - 神降ろし [かみおろし]
 - 神階 [しんかい]
 - 神隠し [かみかくし]
 - 神隠し [かみがくし]
 - 神霊 [しんれい]
 - 神韻 [しんいん]
 - 神韻縹渺 [しんいんひょうびょう]
 - 神頼み [かみだのみ]
 - 神風 [かみかぜ]
 - 神風 [かむかぜ]
 - 神風 [しんぷう]
 - 神風タクシー [かみかぜタクシー]
 - 神饌 [しんせん]
 - 神馬 [しんめ]
 - 神馬藻 [なのりそ]
 - 神馬藻 [ほんだわら]
 - 神髄 [しんずい]
 - 神鹿 [しんろく]
 - 祟り [たたり]
 - 祟り目 [たたりめ]
 - 祟る [たたる]
 - 祠 [ほこら]
 - 祠宇 [しう]
 - 祢宜 [ねぎ]
 - 祥月 [しょうつき]
 - 祥月命日 [しょうつきめいにち]
 - 祥雲 [しょううん]
 - 票 [ひょう]
 - 票を読む [ひょうをよむ]
 - 票差 [ひょうさ]
 - 票数 [ひょうすう]
 - 票決 [ひょうけつ]
 - 票田 [ひょうでん]
 - 票読み [ひょうよみ]
 - 祭 [まつり]
 - 祭り [まつり]
 - 祭り上げる [まつりあげる]
 - 祭り寿司 [まつりずし]
 - 祭り込む [まつりこむ]
 - 祭り鮓 [まつりずし]
 - 祭る [まつる]
 - 祭上げる [まつりあげる]
 - 祭主 [さいしゅ]
 - 祭事 [さいじ]
 - 祭儀 [さいぎ]
 - 祭具 [さいぐ]
 - 祭典 [さいてん]
 - 祭司 [さいし]
 - 祭器 [さいき]
 - 祭場 [さいじょう]
 - 祭壇 [さいだん]
 - 祭壇座 [さいだんざ]
 - 祭壇画 [さいだんが]
 - 祭官 [さいかん]
 - 祭式 [さいしき]
 - 祭政 [さいせい]
 - 祭政一致 [さいせいいっち]
 - 祭政分離 [さいせいぶんり]
 - 祭文 [さいぶん]
 - 祭文 [さいもん]
 - 祭日 [さいじつ]
 - 祭服 [さいふく]
 - 祭殿 [さいでん]
 - 祭礼 [さいれい]
 - 祭祀 [さいし]
 - 祭祀料 [さいしりょう]
 - 祭神 [さいしん]
 - 祭神 [さいじん]
 - 祭騒ぎ [まつりさわぎ]
 - 祷り [いのり]
 - 祷る [いのる]
 - 祿 [ろく]
 - 禀告 [りんこく]
 - 禀性 [ひんせい]
 - 禀性 [りんせい]
 - 禀請 [りんせい]
 - 禀請書 [りんせいしょ]
 - 禀議 [ひんぎ]
 - 禀議 [りんぎ]
 - 禀議書 [りんぎしょ]
 - 禀質 [ひんしつ]
 - 禁 [きん]
 - 禁じえない [きんじえない]
 - 禁じる [きんじる]
 - 禁じ得ない [きんじえない]
 - 禁じ手 [きんじて]
 - 禁じ箸 [きんじばし]
 - 禁ず [きんず]
 - 禁ずる [きんずる]
 - 禁め [いさめ]
 - 禁める [いさめる]
 - 禁を犯す [きんをおかす]
 - 禁を解く [きんをとく]
 - 禁中 [きんちゅう]
 - 禁令 [きんれい]
 - 禁制 [きんせい]
 - 禁制原理 [きんせいげんり]
 - 禁制品 [きんせいひん]
 - 禁則 [きんそく]
 - 禁則処理 [きんそくしょり]
 - 禁反言 [きんはんげん]
 - 禁句 [きんく]
 - 禁固 [きんこ]
 - 禁固刑 [きんこけい]
 - 禁圧 [きんあつ]
 - 禁帯出 [きんたいしゅつ]
 - 禁忌 [きんき]
 - 禁慾 [きんよく]
 - 禁所 [きんしょ]
 - 禁手 [きんじて]
 - 禁教 [きんきょう]
 - 禁断 [きんだん]
 - 禁断の木の実 [きんだんのこのみ]
 - 禁断症状 [きんだんしょうじょう]
 - 禁書 [きんしょ]
 - 禁札 [きんさつ]
 - 禁欲 [きんよく]
 - 禁欲主義 [きんよくしゅぎ]
 - 禁欲主義教育 [きんよくしゅぎきょういく]
 - 禁欲主義者 [きんよくしゅぎしゃ]
 - 禁欲生活 [きんよくせいかつ]
 - 禁欲的 [きんよくてき]
 - 禁止 [きんし]
 - 禁止条約 [きんしじょうやく]
 - 禁止法 [きんしほう]
 - 禁止薬物 [きんしやくぶつ]
 - 禁治産 [きんじさん]
 - 禁治産 [きんちさん]
 - 禁治産者 [きんちさんしゃ]
 - 禁漁 [きんぎょ]
 - 禁漁 [きんりょう]
 - 禁漁区 [きんりょうく]
 - 禁漁期 [きんりょうき]
 - 禁烟 [きんえん]
 - 禁煙 [きんえん]
 - 禁煙パイプ [きんえんパイプ]
 - 禁煙区域 [きんえんくいき]
 - 禁煙外来 [きんえんがいらい]
 - 禁煙席 [きんえんせき]
 - 禁煙車 [きんえんしゃ]
 - 禁物 [きんもつ]
 - 禁猟 [きんりょう]
 - 禁猟区 [きんりょうく]
 - 禁猟期 [きんりょうき]
 - 禁獄 [きんごく]
 - 禁衛 [きんえい]
 - 禁衛隊 [きんえいたい]
 - 禁裏 [きんり]
 - 禁裏様 [きんりさま]
 - 禁裡 [きんり]
 - 禁足 [きんそく]
 - 禁転載 [きんてんさい]
 - 禁輸 [きんゆ]
 - 禁輸品 [きんゆひん]
 - 禁遏 [きんあつ]
 - 禁酒 [きんしゅ]
 - 禁酒法 [きんしゅほう]
 - 禁野 [きんや]
 - 禁錮 [きんこ]
 - 禁錮刑 [きんこけい]
 - 禁門の変 [きんもんのへん]
 - 禁鳥 [きんちょう]
 - 禄 [ろく]
 - 禄命 [ろくめい]
 - 禄高 [ろくだか]
 - 禅 [ぜん]
 - 禅僧 [ぜんそう]
 - 禅味 [ぜんみ]
 - 禅問答 [ぜんもんどう]
 - 禅坊主 [ぜんぼうず]
 - 禅堂 [ぜんどう]
 - 禅学 [ぜんがく]
 - 禅宗 [ぜんしゅう]
 - 禅宗様 [ぜんしゅうよう]
 - 禅定 [ぜんじょう]
 - 禅室 [ぜんしつ]
 - 禅家 [ぜんけ]
 - 禅寺 [ぜんでら]
 - 禅尼 [ぜんに]
 - 禅師 [ぜんし]
 - 禅師 [ぜんじ]
 - 禅智 [ぜんち]
 - 禅林 [ぜんりん]
 - 禅法 [ぜんぼう]
 - 禅法 [ぜんぽう]
 - 禅浄 [ぜんじょう]
 - 禅画 [ぜんが]
 - 禅知 [ぜんち]
 - 禅話 [ぜんわ]
 - 禅語 [ぜんご]
 - 禅譲 [ぜんじょう]
 - 禅那 [ぜんな]
 - 禅門 [ぜんもん]
 - 禅院 [ぜんいん]
 - 禊 [みそぎ]
 - 禊教 [みそぎきょう]
 - 禊祓 [みそぎはらえ]
 - 禊萩 [みそはぎ]
 - 禊萩 [みぞはぎ]
 - 禍 [まが]
 - 禍 [わざわい]
 - 禍々しい [まがまがしい]
 - 禍の府 [わざわいのふ]
 - 禍事 [まがこと]
 - 禍事 [まがごと]
 - 禍因 [かいん]
 - 禍害 [かがい]
 - 禍根 [かこん]
 - 禍根を絶つ [かこんをたつ]
 - 禍津日神 [まがついのかみ]
 - 禍津日神 [まがつひのかみ]
 - 禍源 [かげん]
 - 禍禍しい [まがまがしい]
 - 禍福 [かふく]
 - 禍言 [まがこと]
 - 禍言 [まがごと]
 - 禎祥 [ていしょう]
 - 福 [ふく]
 - 福々しい [ふくぶくしい]
 - 福井県 [ふくいけん]
 - 福利 [ふくり]
 - 福利厚生 [ふくりこうせい]
 - 福利厚生費 [ふくりこうせいひ]
 - 福利表 [ふくりひょう]
 - 福助 [ふくすけ]
 - 福寿 [ふくじゅ]
 - 福寿草 [ふくじゅそう]
 - 福岡 [ふくおか]
 - 福岡県 [ふくおかけん]
 - 福島県 [ふくしまけん]
 - 福引 [ふくびき]
 - 福引き [ふくびき]
 - 福徳 [ふくとく]
 - 福徳円満 [ふくとくえんまん]
 - 福楽 [ふくらく]
 - 福相 [ふくそう]
 - 福祉 [ふくし]
 - 福祉事務所 [ふくしじむしょ]
 - 福祉事業 [ふくしじぎょう]
 - 福祉商法 [ふくししょうほう]
 - 福祉国家 [ふくしこっか]
 - 福祉心理学 [ふくししんりがく]
 - 福祉政策 [ふくしせいさく]
 - 福祉施設 [ふくししせつ]
 - 福祉機器 [ふくしきき]
 - 福祉車両 [ふくししゃりょう]
 - 福祉電話 [ふくしでんわ]
 - 福神漬け [ふくじんづけ]
 - 福禄寿 [ふくろくじゅ]
 - 福福しい [ふくぶくしい]
 - 福笑い [ふくわらい]
 - 福笹 [ふくざさ]
 - 福耳 [ふくみみ]
 - 福茶 [ふくちゃ]
 - 福草 [さきくさ]
 - 福袋 [ふくぶくろ]
 - 福運 [ふくうん]
 - 福音 [ふくいん]
 - 福音主義 [ふくいんしゅぎ]
 - 福音史家 [ふくいんしか]
 - 福音教会 [ふくいんきょうかい]
 - 福音書 [ふくいんしょ]
 - 禦ぎ [ふせぎ]
 - 禦ぐ [ふせぐ]
 - 禪 [ぜん]
 - 禰宜 [ねぎ]
 - 禹歩 [うほ]
 - 禽 [とり]
 - 禽獣 [きんじゅう]
 - 禽舎 [きんしゃ]
 - 禽類 [きんるい]
 - 禽鳥 [きんちょう]
 - 禾予 [じょ]
 - 禾偏 [のぎへん]
 - 禾本科 [かほんか]
 - 禾穀類 [かこくるい]
 - 禿 [かぶろ]
 - 禿 [かむろ]
 - 禿 [はげ]
 - 禿げる [はげる]
 - 禿げ上がる [はげあがる]
 - 禿げ上る [はげあがる]
 - 禿げ山 [はげやま]
 - 禿げ頭 [はげあたま]
 - 禿び [ちび]
 - 禿びる [ちびる]
 - 禿上がる [はげあがる]
 - 禿同 [はげどう]
 - 禿山 [はげやま]
 - 禿頭 [とくとう]
 - 禿頭 [はげあたま]
 - 禿頭病 [とくとうびょう]
 - 禿鷲 [はげわし]
 - 禿鷹 [はげたか]
 - 秀 [しゅう]
 - 秀つ枝 [ほつえ]
 - 秀でる [ひいでる]
 - 秀作 [しゅうさく]
 - 秀句 [しゅうく]
 - 秀吟 [しゅうぎん]
 - 秀才 [しゅうさい]
 - 秀抜 [しゅうばつ]
 - 秀歌 [しゅうか]
 - 秀逸 [しゅういつ]
 - 秀麗 [しゅうれい]
 - 私 [あたい]
 - 私 [あたくし]
 - 私 [あたし]
 - 私 [あっし]
 - 私 [あて]
 - 私 [わい]
 - 私 [わし]
 - 私 [わたい]
 - 私 [わたくし]
 - 私 [わたし]
 - 私 [わっし]
 - 私 [わっち]
 - 私 [わて]
 - 私 [わらわ]
 - 私する [わたくしする]
 - 私たち [わたくしたち]
 - 私たち [わたしたち]
 - 私ども [わたくしども]
 - 私ども [わたしども]
 - 私の場合 [わたくしのばあい]
 - 私の方では [わたくしのほうでは]
 - 私も亦 [わたしもまた]
 - 私も又 [わたくしもまた]
 - 私事 [しじ]
 - 私事 [わたくしごと]
 - 私人 [しじん]
 - 私人 [しにん]
 - 私人間 [しじんかん]
 - 私企業 [しきぎょう]
 - 私供 [わたくしども]
 - 私供 [わたしども]
 - 私保険 [しほけん]
 - 私信 [ししん]
 - 私儀 [わたくしぎ]
 - 私党 [しとう]
 - 私共 [わたくしども]
 - 私共 [わたしども]
 - 私兵 [しへい]
 - 私刑 [しけい]
 - 私刑を加える [しけいをくわえる]
 - 私利 [しり]
 - 私利私欲 [しりしよく]
 - 私募 [しぼ]
 - 私募ファンド [しぼファンド]
 - 私募債 [しぼさい]
 - 私印 [しいん]
 - 私営 [しえい]
 - 私地 [しち]
 - 私地私民 [しちしみん]
 - 私報 [しほう]
 - 私塾 [しじゅく]
 - 私大 [しだい]
 - 私奴婢 [しぬひ]
 - 私娼 [ししょう]
 - 私娼窟 [ししょうくつ]
 - 私学 [しがく]
 - 私学の雄 [しがくのゆう]
 - 私学助成 [しがくじょせい]
 - 私宅 [したく]
 - 私宛 [わたくしあて]
 - 私宛 [わたしあて]
 - 私室 [ししつ]
 - 私家 [しか]
 - 私家版 [しかばん]
 - 私家集 [しかしゅう]
 - 私寺 [しじ]
 - 私小説 [ししょうせつ]
 - 私小説 [わたくししょうせつ]
 - 私年号 [しねんごう]
 - 私心 [ししん]
 - 私怨 [しえん]
 - 私怨私欲 [しえんしよく]
 - 私恨 [しこん]
 - 私情 [しじょう]
 - 私意 [しい]
 - 私感 [しかん]
 - 私慾 [しよく]
 - 私憤 [しふん]
 - 私文書 [しぶんしょ]
 - 私曲 [しきょく]
 - 私書 [ししょ]
 - 私書函 [ししょかん]
 - 私書箱 [ししょばこ]
 - 私書箱番号 [ししょばこばんごう]
 - 私有 [しゆう]
 - 私有地 [しゆうち]
 - 私有物 [しゆうぶつ]
 - 私有財産 [しゆうざいさん]
 - 私有財産制度 [しゆうざいさんせいど]
 - 私服 [しふく]
 - 私服警官 [しふくけいかん]
 - 私案 [しあん]
 - 私権 [しけん]
 - 私欲 [しよく]
 - 私法 [しほう]
 - 私消 [ししょう]
 - 私淑 [ししゅく]
 - 私版 [しはん]
 - 私物 [しぶつ]
 - 私生児 [しせいじ]
 - 私生児出産 [しせいじしゅっさん]
 - 私生子 [しせいし]
 - 私生活 [しせいかつ]
 - 私用 [しよう]
 - 私用かぎ [しようかぎ]
 - 私田 [しでん]
 - 私田 [わたくしだ]
 - 私的 [してき]
 - 私的 [わたしてき]
 - 私的年金 [してきねんきん]
 - 私的懇談会 [してきこんだんかい]
 - 私的財 [してきざい]
 - 私益 [しえき]
 - 私窩子 [しかし]
 - 私立 [しりつ]
 - 私立 [わたくしりつ]
 - 私立中 [しりつちゅう]
 - 私立中学校 [しりつちゅうがっこう]
 - 私立大学 [しりつだいがく]
 - 私立学校 [しりつがっこう]
 - 私立探偵 [しりつたんてい]
 - 私立校 [しりつこう]
 - 私立高校 [しりつこうこう]
 - 私等には [わたくしなどには]
 - 私考 [しこう]
 - 私腹 [しふく]
 - 私腹を肥やす [しふくをこやす]
 - 私自身 [わたくしじしん]
 - 私自身 [わたしじしん]
 - 私蔵 [しぞう]
 - 私行 [しこう]
 - 私製 [しせい]
 - 私製はがき [しせいはがき]
 - 私製ハガキ [しせいハガキ]
 - 私製葉書 [しせいはがき]
 - 私見 [しけん]
 - 私記 [しき]
 - 私設 [しせつ]
 - 私設ディレクトリ管理領域 [しせつディレクトリかんりりょういき]
 - 私設回線 [しせつかいせん]
 - 私設応援団 [しせつおうえんだん]
 - 私設秘書 [しせつひしょ]
 - 私設管理領域 [しせつかんりりょういき]
 - 私設領域名 [しせつりょういきめい]
 - 私語 [ささやき]
 - 私語 [しご]
 - 私説 [しせつ]
 - 私論 [しろん]
 - 私議 [しぎ]
 - 私財 [しざい]
 - 私費 [しひ]
 - 私費で [しひで]
 - 私通 [しつう]
 - 私道 [しどう]
 - 私達 [わたくしたち]
 - 私達 [わたしたち]
 - 私選 [しせん]
 - 私邸 [してい]
 - 私鉄 [してつ]
 - 私鉄総連 [してつそうれん]
 - 私鋳銭 [しちゅうせん]
 - 私闘 [しとう]
 - 私雨 [わたくしあめ]
 - 私領 [しりょう]
 - 秋 [あき]
 - 秋の七草 [あきのななくさ]
 - 秋の扇 [あきのおうぎ]
 - 秋の日は釣瓶落とし [あきのひはつるべおとし]
 - 秋の暮れ [あきのくれ]
 - 秋の色 [あきのいろ]
 - 秋の野芥子 [あきののげし]
 - 秋の鹿は笛に寄る [あきのしかはふえによる]
 - 秋めく [あきめく]
 - 秋作 [あきさく]
 - 秋冷 [しゅうれい]
 - 秋刀魚 [さんま]
 - 秋分 [しゅうぶん]
 - 秋分の日 [しゅうぶんのひ]
 - 秋分点 [しゅうぶんてん]
 - 秋口 [あきぐち]
 - 秋味 [あきあじ]
 - 秋唐松 [あきからまつ]
 - 秋場所 [あきばしょ]
 - 秋声 [しゅうせい]
 - 秋季 [しゅうき]
 - 秋季皇霊祭 [しゅうきこうれいさい]
 - 秋官 [しゅうかん]
 - 秋思 [しゅうし]
 - 秋意 [しゅうい]
 - 秋扇 [あきおうぎ]
 - 秋扇 [しゅうせん]
 - 秋日 [しゅうじつ]
 - 秋日和 [あきびより]
 - 秋明菊 [しゅうめいぎく]
 - 秋晴 [あきばれ]
 - 秋晴れ [あきばれ]
 - 秋暑 [しゅうしょ]
 - 秋更けて [あきふけて]
 - 秋期 [しゅうき]
 - 秋桜 [あきざくら]
 - 秋楡 [あきにれ]
 - 秋気 [しゅうき]
 - 秋水 [しゅうすい]
 - 秋沙 [あいさ]
 - 秋沙 [あきさ]
 - 秋波 [しゅうは]
 - 秋波を送る [しゅうはをおくる]
 - 秋津島 [あきつしま]
 - 秋海棠 [しゅうかいどう]
 - 秋涼 [しゅうりょう]
 - 秋涼し [あきすずし]
 - 秋深し [あきふかし]
 - 秋田犬 [あきたいぬ]
 - 秋田犬 [あきたけん]
 - 秋田県 [あきたけん]
 - 秋田竿燈まつり [あきたかんとうまつり]
 - 秋田蘭画 [あきたらんが]
 - 秋田貝 [あきたがい]
 - 秋祭り [あきまつり]
 - 秋空 [あきぞら]
 - 秋立つ日 [あきたつひ]
 - 秋簾 [あきすだれ]
 - 秋耕 [しゅうこう]
 - 秋興 [しゅうきょう]
 - 秋色 [しゅうしょく]
 - 秋茄子 [あきなす]
 - 秋茄子は嫁に食わすな [あきなすはよめにくわすな]
 - 秋茜 [あきあかね]
 - 秋茱萸 [あきぐみ]
 - 秋草 [あきくさ]
 - 秋落ち [あきおち]
 - 秋葉系 [あきばけい]
 - 秋蒔き [あきまき]
 - 秋蚕 [あきご]
 - 秋蚕 [しゅうさん]
 - 秋袷 [あきあわせ]
 - 秋雨 [あきさめ]
 - 秋雨 [しゅうう]
 - 秋雨前線 [あきさめぜんせん]
 - 秋霖 [しゅうりん]
 - 秋霖前線 [しゅうりんぜんせん]
 - 秋霜 [しゅうそう]
 - 秋霜烈日 [しゅうそうれつじつ]
 - 秋風 [あきかぜ]
 - 秋風 [しゅうふう]
 - 秋風の月 [あきかぜのつき]
 - 秋風月 [あきかぜづき]
 - 秋風落莫 [しゅうふうらくばく]
 - 科 [か]
 - 科 [しな]
 - 科 [とが]
 - 科す [かす]
 - 科する [かする]
 - 科の木 [しなのき]
 - 科を作る [しなをつくる]
 - 科人 [とがにん]
 - 科名 [かめい]
 - 科学 [かがく]
 - 科学万能 [かがくばんのう]
 - 科学主義 [かがくしゅぎ]
 - 科学博物館 [かがくはくぶつかん]
 - 科学史 [かがくし]
 - 科学史家 [かがくしか]
 - 科学哲学 [かがくてつがく]
 - 科学実験 [かがくじっけん]
 - 科学思想 [かがくしそう]
 - 科学技術 [かがくぎじゅつ]
 - 科学技術倫理 [かがくぎじゅつりんり]
 - 科学技術庁 [かがくぎじゅつちょう]
 - 科学技術庁長官 [かがくぎじゅつちょうちょうかん]
 - 科学技術政策担当大臣 [かがくぎじゅつせいさくたんとうだいじん]
 - 科学技術計算 [かがくぎじゅつけいさん]
 - 科学捜査 [かがくそうさ]
 - 科学捜査研究 [かがくそうさけんきゅう]
 - 科学捜査研究所 [かがくそうさけんきゅうしょ]
 - 科学映画 [かがくえいが]
 - 科学的 [かがくてき]
 - 科学的実在論 [かがくてきじつざいろん]
 - 科学的方法 [かがくてきほうほう]
 - 科学的方法論 [かがくてきほうほうろん]
 - 科学的発見 [かがくてきはっけん]
 - 科学的社会主義 [かがくてきしゃかいしゅぎ]
 - 科学的管理法 [かがくてきかんりほう]
 - 科学的記数法 [かがくてききすうほう]
 - 科学知識 [かがくちしき]
 - 科学研究 [かがくけんきゅう]
 - 科学者 [かがくしゃ]
 - 科学観測衛星 [かがくかんそくえいせい]
 - 科学院 [かがくいん]
 - 科学雑誌 [かがくざっし]
 - 科学革命 [かがくかくめい]
 - 科挙 [かきょ]
 - 科捜研 [かそうけん]
 - 科料 [かりょう]
 - 科白 [かはく]
 - 科白 [せりふ]
 - 科白劇 [かはくげき]
 - 科目 [かもく]
 - 科罰 [かばつ]
 - 秒 [びょう]
 - 秒時計 [びょうどけい]
 - 秒殺 [びょうさつ]
 - 秒読み [びょうよみ]
 - 秒速 [びょうそく]
 - 秒進分歩 [びょうしんふんほ]
 - 秒進分歩 [びょうしんふんぽ]
 - 秒針 [びょうしん]
 - 秕 [しいな]
 - 秘か [ひそか]
 - 秘し隠し [ひしかくし]
 - 秘し隠し [ひしがくし]
 - 秘める [ひめる]
 - 秘め事 [ひめごと]
 - 秘中 [ひちゅう]
 - 秘中の秘 [ひちゅうのひ]
 - 秘事 [ひじ]
 - 秘仏 [ひぶつ]
 - 秘伝 [ひでん]
 - 秘伝書 [ひでんしょ]
 - 秘儀 [ひぎ]
 - 秘匿 [ひとく]
 - 秘史 [ひし]
 - 秘境 [ひきょう]
 - 秘境駅 [ひきょうえき]
 - 秘奥 [ひおう]
 - 秘宝 [ひほう]
 - 秘密 [ひみつ]
 - 秘密を侵す罪 [ひみつをおかすつみ]
 - 秘密を明かす [ひみつをあかす]
 - 秘密を暴露する [ひみつをばくろする]
 - 秘密を漏らす [ひみつをもらす]
 - 秘密主義 [ひみつしゅぎ]
 - 秘密会議 [ひみつかいぎ]
 - 秘密保持契約 [ひみつほじけいやく]
 - 秘密兵器 [ひみつへいき]
 - 秘密度表示 [ひみつどひょうじ]
 - 秘密性 [ひみつせい]
 - 秘密情報 [ひみつじょうほう]
 - 秘密投票 [ひみつとうひょう]
 - 秘密文書 [ひみつぶんしょ]
 - 秘密漏洩 [ひみつろうせつ]
 - 秘密漏洩罪 [ひみつろうせつざい]
 - 秘密漏示罪 [ひみつろうじざい]
 - 秘密結社 [ひみつけっしゃ]
 - 秘密裏 [ひみつり]
 - 秘密裡 [ひみつり]
 - 秘密証書遺言 [ひみつしょうしょゆいごん]
 - 秘密警察 [ひみつけいさつ]
 - 秘密選挙 [ひみつせんきょ]
 - 秘密鍵 [ひみつかぎ]
 - 秘密鍵暗号方式 [ひみつかぎあんごうほうしき]
 - 秘所 [ひしょ]
 - 秘技 [ひぎ]
 - 秘教 [ひきょう]
 - 秘文 [ひぶん]
 - 秘文 [ひもん]
 - 秘方 [ひほう]
 - 秘曲 [ひきょく]
 - 秘書 [ひしょ]
 - 秘書官 [ひしょかん]
 - 秘書室 [ひしょしつ]
 - 秘書科 [ひしょか]
 - 秘書課 [ひしょか]
 - 秘本 [ひほん]
 - 秘決 [ひけつ]
 - 秘法 [ひほう]
 - 秘湯 [ひとう]
 - 秘策 [ひさく]
 - 秘結 [ひけつ]
 - 秘苑 [ひえん]
 - 秘蔵 [ひぞう]
 - 秘薬 [ひやく]
 - 秘術 [ひじゅつ]
 - 秘裂 [ひれつ]
 - 秘計 [ひけい]
 - 秘訣 [ひけつ]
 - 秘話 [ひわ]
 - 秘説 [ひせつ]
 - 秘跡 [ひせき]
 - 秘蹟 [ひせき]
 - 秘部 [ひぶ]
 - 秘録 [ひろく]
 - 秘鍵 [ひけん]
 - 秘露 [ぺるー]
 - 租借 [そしゃく]
 - 租借地 [そしゃくち]
 - 租借権 [そしゃくけん]
 - 租庸調 [そようちょう]
 - 租界 [そかい]
 - 租税 [そぜい]
 - 租税の帰着 [そぜいのきちゃく]
 - 租税負担 [そぜいふたん]
 - 租税転嫁 [そぜいてんか]
 - 秣 [うまくさ]
 - 秣 [まぐさ]
 - 秤 [はかり]
 - 秤にかける [はかりにかける]
 - 秤動 [ひょうどう]
 - 秤量 [しょうりょう]
 - 秤量 [ひょうりょう]
 - 秦 [しん]
 - 秦皮 [とねりこ]
 - 秧鶏 [くいな]
 - 秩序 [ちつじょ]
 - 秩序度 [ちつじょど]
 - 秩序整然 [ちつじょせいぜん]
 - 秩序正しい [ちつじょただしい]
 - 秩序立つ [ちつじょだつ]
 - 秩序立てる [ちつじょだてる]
 - 秩序維持 [ちつじょいじ]
 - 秩父三十三所 [ちちぶさんじゅうさんしょ]
 - 秩禄 [ちつろく]
 - 称 [しょう]
 - 称える [たたえる]
 - 称える [となえる]
 - 称す [しょうす]
 - 称する [しょうする]
 - 称める [ほめる]
 - 称号 [しょうごう]
 - 称名 [しょうみょう]
 - 称呼 [しょうこ]
 - 称嘆 [しょうたん]
 - 称揚 [しょうよう]
 - 称歎 [しょうたん]
 - 称美 [しょうび]
 - 称讚 [しょうさん]
 - 称賛 [しょうさん]
 - 称量 [しょうりょう]
 - 称量 [ひょうりょう]
 - 移し替える [うつしかえる]
 - 移す [うつす]
 - 移り [うつり]
 - 移りゆく [うつりゆく]
 - 移り住む [うつりすむ]
 - 移り変り [うつりかわり]
 - 移り変る [うつりかわる]
 - 移り変わり [うつりかわり]
 - 移り変わる [うつりかわる]
 - 移り気 [うつりぎ]
 - 移り箸 [うつりばし]
 - 移り行く [うつりゆく]
 - 移り香 [うつりが]
 - 移る [うつる]
 - 移ろい [うつろい]
 - 移ろう [うつろう]
 - 移乗 [いじょう]
 - 移住 [いじゅう]
 - 移住民 [いじゅうみん]
 - 移住者 [いじゅうしゃ]
 - 移入 [いにゅう]
 - 移出 [いしゅつ]
 - 移動 [いどう]
 - 移動不可データセット [いどうふかデータセット]
 - 移動体 [いどうたい]
 - 移動体通信 [いどうたいつうしん]
 - 移動加入者識別番号 [いどうかにゅうしゃしきべつばんごう]
 - 移動労働者 [いどうろうどうしゃ]
 - 移動受信 [いどうじゅしん]
 - 移動図書館 [いどうとしょかん]
 - 移動大使 [いどうたいし]
 - 移動局 [いどうきょく]
 - 移動平均 [いどうへいきん]
 - 移動性盲腸 [いどうせいもうちょう]
 - 移動性高気圧 [いどうせいこうきあつ]
 - 移動教室 [いどうきょうしつ]
 - 移動端末 [いどうたんまつ]
 - 移動通信 [いどうつうしん]
 - 移動量係数 [いどうりょうけいすう]
 - 移動電話 [いどうでんわ]
 - 移封 [いほう]
 - 移植 [いしょく]
 - 移植ごて [いしょくごて]
 - 移植コーディネーター [いしょくコーディネーター]
 - 移植免疫 [いしょくめんえき]
 - 移植可能性 [いしょくかのうせい]
 - 移植性 [いしょくせい]
 - 移植手術 [いしょくしゅじゅつ]
 - 移植片 [いしょくへん]
 - 移植臓器 [いしょくぞうき]
 - 移植鏝 [いしょくごて]
 - 移民 [いみん]
 - 移民労働者 [いみんろうどうしゃ]
 - 移民局 [いみんきょく]
 - 移民政策 [いみんせいさく]
 - 移民法 [いみんほう]
 - 移流 [いりゅう]
 - 移牒 [いちょう]
 - 移着 [いちゃく]
 - 移管 [いかん]
 - 移築 [いちく]
 - 移籍 [いせき]
 - 移行 [いこう]
 - 移行性 [いこうせい]
 - 移行期 [いこうき]
 - 移行期間 [いこうきかん]
 - 移行計画 [いこうけいかく]
 - 移記 [いき]
 - 移設 [いせつ]
 - 移設用 [いせつよう]
 - 移調 [いちょう]
 - 移譲 [いじょう]
 - 移転 [いてん]
 - 移転価格 [いてんかかく]
 - 移転先 [いてんさき]
 - 移転収支 [いてんしゅうし]
 - 移転所得 [いてんしょとく]
 - 移転支出 [いてんししゅつ]
 - 移送 [いそう]
 - 移項 [いこう]
 - 移駐 [いちゅう]
 - 稀 [まれ]
 - 稀に見る [まれにみる]
 - 稀ガス [きガス]
 - 稀世 [きせい]
 - 稀代 [きたい]
 - 稀代 [きだい]
 - 稀元素 [きげんそ]
 - 稀土 [きど]
 - 稀塩酸 [きえんさん]
 - 稀少 [きしょう]
 - 稀崩壊 [きほうかい]
 - 稀書 [きしょ]
 - 稀有 [けう]
 - 稀硫酸 [きりゅうさん]
 - 稀薄 [きはく]
 - 稀覯本 [きこうぼん]
 - 稀酸 [きさん]
 - 稀釈 [きしゃく]
 - 稈 [かん]
 - 程 [ほど]
 - 程々 [ほどほど]
 - 程なく [ほどなく]
 - 程に [ほどに]
 - 程のことはない [ほどのことはない]
 - 程を過ごす [ほどをすごす]
 - 程合い [ほどあい]
 - 程好い [ほどよい]
 - 程度 [ていど]
 - 程度副詞 [ていどふくし]
 - 程度問題 [ていどもんだい]
 - 程朱学 [ていしゅがく]
 - 程無く [ほどなく]
 - 程程 [ほどほど]
 - 程経て [ほどへて]
 - 程良い [ほどよい]
 - 程良く [ほどよく]
 - 程近い [ほどちかい]
 - 程遠い [ほどとおい]
 - 稍 [やや]
 - 稍あって [ややあって]
 - 稍重 [ややおも]
 - 税 [ぜい]
 - 税を納める [ぜいをおさめる]
 - 税別 [ぜいべつ]
 - 税別価格 [ぜいべつかかく]
 - 税制 [ぜいせい]
 - 税制中立 [ぜいせいちゅうりつ]
 - 税制優遇措置 [ぜいせいゆうぐうそち]
 - 税制度 [ぜいせいど]
 - 税制改革 [ぜいせいかいかく]
 - 税制調査会 [ぜいせいちょうさかい]
 - 税務 [ぜいむ]
 - 税務官 [ぜいむかん]
 - 税務署 [ぜいむしょ]
 - 税務調査 [ぜいむちょうさ]
 - 税収 [ぜいしゅう]
 - 税収不足 [ぜいしゅうふそく]
 - 税収入 [ぜいしゅうにゅう]
 - 税収増 [ぜいしゅうぞう]
 - 税吏 [ぜいり]
 - 税引き [ぜいびき]
 - 税引き前収益 [ぜいびきせんしゅうえき]
 - 税引き前損失 [ぜいびきせんそんしつ]
 - 税引前当期利益 [ぜいびきまえとうきりえき]
 - 税抜き [ぜいぬき]
 - 税支払い免除 [ぜいしはらいめんじょ]
 - 税法 [ぜいほう]
 - 税源 [ぜいげん]
 - 税源移譲 [ぜいげんいじょう]
 - 税率 [ぜいりつ]
 - 税理士 [ぜいりし]
 - 税理士試験 [ぜいりししけん]
 - 税目 [ぜいもく]
 - 税調 [ぜいちょう]
 - 税負担 [ぜいふたん]
 - 税込 [ぜいこみ]
 - 税込み [ぜいこみ]
 - 税込価格 [ぜいこみかかく]
 - 税金 [ぜいきん]
 - 税金をかける [ぜいきんをかける]
 - 税金を掛ける [ぜいきんをかける]
 - 税金泥棒 [ぜいきんどろぼう]
 - 税金滞納 [ぜいきんたいのう]
 - 税金申告 [ぜいきんしんこく]
 - 税金避難地 [ぜいきんひなんち]
 - 税金避難所 [ぜいきんひなんじょ]
 - 税金還付 [ぜいきんかんぷ]
 - 税関 [ぜいかん]
 - 税関吏 [ぜいかんり]
 - 税関手続 [ぜいかんてつづき]
 - 税関手続き [ぜいかんてつづき]
 - 税関検査 [ぜいかんけんさ]
 - 税関申告書 [ぜいかんしんこくしょ]
 - 税関長 [ぜいかんちょう]
 - 税額 [ぜいがく]
 - 稔り [みのり]
 - 稔る [みのる]
 - 稔実不良 [ねんじつふりょう]
 - 稔性 [ねんせい]
 - 稗 [ひえ]
 - 稗史 [はいし]
 - 稗官 [はいかん]
 - 稚 [わか]
 - 稚い [いとけない]
 - 稚児 [ちご]
 - 稚児隼 [ちごはやぶさ]
 - 稚子 [ちし]
 - 稚子 [みずこ]
 - 稚子 [みずご]
 - 稚拙 [ちせつ]
 - 稚気 [ちき]
 - 稚海藻 [わかめ]
 - 稚魚 [ちぎょ]
 - 稚鮎 [ちあゆ]
 - 稚鰤 [わらさ]
 - 稜 [りょう]
 - 稜線 [りょうせん]
 - 稜角 [りょうかく]
 - 稟性 [ひんせい]
 - 稟請 [りんせい]
 - 稟議 [ひんぎ]
 - 稟議 [りんぎ]
 - 稟議制度 [りんぎせいど]
 - 稟議書 [りんぎしょ]
 - 稟質 [ひんしつ]
 - 稠密 [ちゅうみつ]
 - 稠密 [ちょうみつ]
 - 稠度 [ちゅうど]
 - 稠度 [ちょうど]
 - 種 [しゅ]
 - 種 [たね]
 - 種々 [くさぐさ]
 - 種々 [しゅじゅ]
 - 種々様々 [しゅじゅさまざま]
 - 種々相 [しゅじゅそう]
 - 種々雑多 [しゅじゅざった]
 - 種なし [たねなし]
 - 種なしスイカ [たねなしスイカ]
 - 種なし西瓜 [たねなしすいか]
 - 種の用語 [しゅのようご]
 - 種の起原 [しゅのきげん]
 - 種ばさみ [たねばさみ]
 - 種まき [たねまき]
 - 種をまく [たねをまく]
 - 種を宿す [たねをやどす]
 - 種を撒く [たねをまく]
 - 種を播く [たねをまく]
 - 種を蒔く [たねをまく]
 - 種下ろし [たねおろし]
 - 種付け [たねつけ]
 - 種付花 [たねつけばな]
 - 種切れ [たねぎれ]
 - 種切れになる [たねぎれになる]
 - 種別 [しゅべつ]
 - 種別型パラメタ [しゅべつがたパラメタ]
 - 種取り [たねとり]
 - 種名 [しゅめい]
 - 種変わり [たねがわり]
 - 種姓 [すじょう]
 - 種子 [しゅし]
 - 種子島 [たねがしま]
 - 種子植物 [しゅししょくぶつ]
 - 種子骨 [しゅしこつ]
 - 種差 [しゅさ]
 - 種族 [しゅぞく]
 - 種明かし [たねあかし]
 - 種本 [たねほん]
 - 種板 [たねいた]
 - 種概念 [しゅがいねん]
 - 種油 [たねあぶら]
 - 種漬け花 [たねつけばな]
 - 種漬花 [たねつけばな]
 - 種火 [たねび]
 - 種無し [たねなし]
 - 種無しスイカ [たねなしスイカ]
 - 種無し果実 [たねなしかじつ]
 - 種無し西瓜 [たねなしすいか]
 - 種牛 [たねうし]
 - 種牡馬 [しゅぼば]
 - 種物 [たねもの]
 - 種畜 [しゅちく]
 - 種痘 [しゅとう]
 - 種皮 [しゅひ]
 - 種目 [しゅもく]
 - 種種 [くさぐさ]
 - 種種 [しゅじゅ]
 - 種種様様 [しゅじゅさまざま]
 - 種種相 [しゅじゅそう]
 - 種種雑多 [しゅじゅざった]
 - 種籾 [たねもみ]
 - 種紙 [たねがみ]
 - 種芋 [たねいも]
 - 種芸 [しゅげい]
 - 種苗 [しゅびょう]
 - 種菌 [しゅきん]
 - 種菌 [たねきん]
 - 種蒔 [たねまき]
 - 種蒔き [たねまき]
 - 種違い [たねちがい]
 - 種類 [しゅるい]
 - 種類豊富 [しゅるいほうふ]
 - 種馬 [たねうま]
 - 稲 [いね]
 - 稲の螟虫 [いねのずいむし]
 - 稲の髄虫 [いねのずいむし]
 - 稲わら [いなわら]
 - 稲わら [いねわら]
 - 稲作 [いなさく]
 - 稲光 [いなびかり]
 - 稲刈 [いねかり]
 - 稲刈り [いねかり]
 - 稲叢 [いなむら]
 - 稲妻 [いなずま]
 - 稲妻 [いなづま]
 - 稲妻横這 [いなずまよこばい]
 - 稲子 [いなご]
 - 稲扱き [いねこき]
 - 稲掛 [いねかけ]
 - 稲掛け [いねかけ]
 - 稲木 [いなぎ]
 - 稲架 [とうか]
 - 稲架 [はさ]
 - 稲架 [はざ]
 - 稲架 [はせ]
 - 稲架 [はぜ]
 - 稲根喰い葉虫 [いねねくいはむし]
 - 稲根喰葉虫 [いねねくいはむし]
 - 稲水象虫 [いねみずぞうむし]
 - 稲熱 [いもち]
 - 稲熱病 [いもちびょう]
 - 稲熱病 [とうねつびょう]
 - 稲田 [いなだ]
 - 稲科 [いねか]
 - 稲穂 [いなほ]
 - 稲置 [いなき]
 - 稲置 [いなぎ]
 - 稲荷 [いなり]
 - 稲荷ずし [いなりずし]
 - 稲荷寿司 [いなりずし]
 - 稲荷揚 [いなりあげ]
 - 稲荷揚げ [いなりあげ]
 - 稲荷鮨 [いなりずし]
 - 稲藁 [いなわら]
 - 稲藁 [いねわら]
 - 稲虫 [いなむし]
 - 稲虫 [おおねむし]
 - 稲見星 [いなみぼし]
 - 稲象虫 [いねぞうむし]
 - 稲負鳥 [いなおおせどり]
 - 稲門 [とうもん]
 - 稲魂 [うかたま]
 - 稲魂 [うかのみたま]
 - 稲魂 [うけのみたま]
 - 稷 [きび]
 - 稷 [きみ]
 - 稼ぎ [かせぎ]
 - 稼ぎ人 [かせぎにん]
 - 稼ぎ出す [かせぎだす]
 - 稼ぎ取る [かせぎとる]
 - 稼ぎ手 [かせぎて]
 - 稼ぎ方 [かせぎかた]
 - 稼ぎ時 [かせぎとき]
 - 稼ぎ頭 [かせぎがしら]
 - 稼ぎ高 [かせぎだか]
 - 稼ぐ [かせぐ]
 - 稼ぐに追いつく貧乏無し [かせぐにおいつくびんぼうなし]
 - 稼げる [かせげる]
 - 稼働 [かどう]
 - 稼働中 [かどうちゅう]
 - 稼働人口 [かどうじんこう]
 - 稼働時間 [かどうじかん]
 - 稼働率 [かどうりつ]
 - 稼働率指数 [かどうりつしすう]
 - 稼動 [かどう]
 - 稼業 [かぎょう]
 - 稼穡 [かしょく]
 - 稽える [かんがえる]
 - 稽古 [けいこ]
 - 稽古事 [けいこごと]
 - 稽古台 [けいこだい]
 - 稽古場 [けいこば]
 - 稽古場経費 [けいこばけいひ]
 - 稽古日 [けいこび]
 - 稽古本 [けいこぼん]
 - 稽古着 [けいこぎ]
 - 稽首 [けいしゅ]
 - 稿 [こう]
 - 稿を改める [こうをあらためる]
 - 稿人 [こうじん]
 - 稿料 [こうりょう]
 - 稿本 [こうほん]
 - 穀つぶし [ごくつぶし]
 - 穀の木 [かじのき]
 - 穀倉 [こくそう]
 - 穀倉地帯 [こくそうちたい]
 - 穀潰 [ごくつぶし]
 - 穀潰し [ごくつぶし]
 - 穀物 [こくもつ]
 - 穀粉 [こくふん]
 - 穀粒 [こくりゅう]
 - 穀象虫 [こくぞうむし]
 - 穀雨 [こくう]
 - 穀類 [こくるい]
 - 穀食 [こくしょく]
 - 穂 [ほ]
 - 穂並 [ほなみ]
 - 穂先 [ほさき]
 - 穂咲の総藻 [ほざきのふさも]
 - 穂咲下野 [ほざきしもつけ]
 - 穂木 [ほぎ]
 - 穂波 [ほなみ]
 - 穂状 [すいじょう]
 - 穂状花序 [すいじょうかじょ]
 - 穆々 [ぼくぼく]
 - 穆穆 [ぼくぼく]
 - 積 [せき]
 - 積みおろし [つみおろし]
 - 積みすぎ [つみすぎ]
 - 積みなおす [つみなおす]
 - 積み上げ [つみあげ]
 - 積み上げる [つみあげる]
 - 積み下ろし [つみおろし]
 - 積み下ろす [つみおろす]
 - 積み出し [つみだし]
 - 積み出し人 [つみだしにん]
 - 積み出す [つみだす]
 - 積み卸し [つみおろし]
 - 積み増し [つみまし]
 - 積み増す [つみます]
 - 積み替え [つみかえ]
 - 積み替える [つみかえる]
 - 積み木 [つみき]
 - 積み残し [つみのこし]
 - 積み残す [つみのこす]
 - 積み直す [つみなおす]
 - 積み立て [つみたて]
 - 積み立てる [つみたてる]
 - 積み肥 [つみごえ]
 - 積み荷 [つみに]
 - 積み込み [つみこみ]
 - 積み込み値段 [つみこみねだん]
 - 積み込む [つみこむ]
 - 積み送り [つみおくり]
 - 積み過ぎ [つみすぎ]
 - 積み過ぎる [つみすぎる]
 - 積み重なる [つみかさなる]
 - 積み重ね [つみかさね]
 - 積み重ねる [つみかさねる]
 - 積み降ろし [つみおろし]
 - 積む [つむ]
 - 積もり [つもり]
 - 積もり書き [つもりがき]
 - 積もる [つもる]
 - 積り [つもり]
 - 積り書 [つもりがき]
 - 積り書き [つもりがき]
 - 積る [つもる]
 - 積ん読 [つんどく]
 - 積下ろし [つみおろし]
 - 積不善の家には必ず余殃あり [せきふぜんのいえにはかならずよおうあり]
 - 積不善の家には必ず余殃有り [せきふぜんのいえにはかならずよおうあり]
 - 積乱雲 [せきらんうん]
 - 積分 [せきぶん]
 - 積分器 [せきぶんき]
 - 積分学 [せきぶんがく]
 - 積分方程式 [せきぶんほうていしき]
 - 積分法 [せきぶんほう]
 - 積卸 [つみおろし]
 - 積卸し [つみおろし]
 - 積善 [せきぜん]
 - 積善の家には必ず余慶あり [せきぜんのいえにはかならずよけいあり]
 - 積善の家には必ず余慶有り [せきぜんのいえにはかならずよけいあり]
 - 積増し [つみまし]
 - 積増す [つみます]
 - 積層 [せきそう]
 - 積層乾電池 [せきそうかんでんち]
 - 積年 [せきねん]
 - 積弊 [せきへい]
 - 積悪 [せきあく]
 - 積木 [つみき]
 - 積極 [せっきょく]
 - 積極性 [せっきょくせい]
 - 積極果敢 [せっきょくかかん]
 - 積極的 [せっきょくてき]
 - 積極的自由 [せっきょくてきじゆう]
 - 積極策 [せっきょくさく]
 - 積極行動主義 [せっきょくこうどうしゅぎ]
 - 積極行動主義者 [せっきょくこうどうしゅぎしゃ]
 - 積極財政 [せっきょくざいせい]
 - 積率 [せきりつ]
 - 積立貯金 [つみたてちょきん]
 - 積立資金 [つみたてしきん]
 - 積立金 [つみたてきん]
 - 積算 [せきさん]
 - 積算法 [せきさんほう]
 - 積算電力計 [せきさんでんりょくけい]
 - 積荷 [つみに]
 - 積荷保険 [つみにほけん]
 - 積載 [せきさい]
 - 積載能力 [せきさいのうりょく]
 - 積載量 [せきさいりょう]
 - 積降ろし [つみおろし]
 - 積集合 [せきしゅうごう]
 - 積雪 [せきせつ]
 - 積雪量 [せきせつりょう]
 - 積雲 [せきうん]
 - 穎 [えい]
 - 穎割 [かいわり]
 - 穎割り [かいわり]
 - 穎割れ大根 [かいわれだいこん]
 - 穎悟 [えいご]
 - 穎才 [えいさい]
 - 穎果 [えいか]
 - 穎脱 [えいだつ]
 - 穏やか [おだやか]
 - 穏やかに話す [おだやかにはなす]
 - 穏便 [おんびん]
 - 穏健 [おんけん]
 - 穏健派 [おんけんは]
 - 穏健路線 [おんけんろせん]
 - 穏和 [おんわ]
 - 穏当 [おんとう]
 - 穗 [ほ]
 - 穢い [きたない]
 - 穢す [けがす]
 - 穢らわしい [けがらわしい]
 - 穢れ [けがれ]
 - 穢れのない [けがれのない]
 - 穢れの無い [けがれのない]
 - 穢れる [けがれる]
 - 穢土 [えど]
 - 穢多 [えた]
 - 穣 [じょう]
 - 穫る [とる]
 - 穫れる [とれる]
 - 穴 [あな]
 - 穴 [けつ]
 - 穴あきチーズ [あなあきチーズ]
 - 穴あけ [あなあけ]
 - 穴あけ器 [あなあけき]
 - 穴うめ [あなうめ]
 - 穴があく [あながあく]
 - 穴があったら入りたい [あながあったらはいりたい]
 - 穴が空く [あながあく]
 - 穴が開く [あながあく]
 - 穴ぐら [あなぐら]
 - 穴だらけだ [あなだらけだ]
 - 穴だらけにする [あなだらけにする]
 - 穴にでも入り度い [あなにでもはいりたい]
 - 穴のあくほど見る [あなのあくほどみる]
 - 穴まんこ [けつまんこ]
 - 穴を埋める [あなをうめる]
 - 穴を塞ぐ [あなをふさぐ]
 - 穴を空ける [あなをあける]
 - 穴を開ける [あなをあける]
 - 穴マンコ [ケツマンコ]
 - 穴倉 [あなぐら]
 - 穴兄弟 [あなきょうだい]
 - 穴兎 [あなうさぎ]
 - 穴冠 [あなかんむり]
 - 穴凹 [あなぼこ]
 - 穴埋め [あなうめ]
 - 穴堀梟 [あなほりふくろう]
 - 穴場 [あなば]
 - 穴子 [あなご]
 - 穴居 [けっきょ]
 - 穴居人 [けっきょじん]
 - 穴明きチーズ [あなあきチーズ]
 - 穴明き銭 [あなあきせん]
 - 穴杓子 [あなじゃくし]
 - 穴熊 [あなぐま]
 - 穴熊囲い [あなぐまがこい]
 - 穴燕 [あなつばめ]
 - 穴狙い [あなねらい]
 - 穴窯 [あながま]
 - 穴蔵 [あなぐら]
 - 穴蜂 [あなばち]
 - 穴釣り [あなづり]
 - 穴開け [あなあけ]
 - 穴開け器 [あなあけき]
 - 穴隙 [けつげき]
 - 穴馬 [あなうま]
 - 究める [きわめる]
 - 究明 [きゅうめい]
 - 究極 [きゅうきょく]
 - 究極の浮力コントロールダイブ [きゅうきょくのふりょくコントロールダイブ]
 - 究極の浮力コントロール・ダイブ [きゅうきょくのふりょくコントロール・ダイブ]
 - 究極目的 [きゅうきょくもくてき]
 - 究極要因 [きゅうきょくよういん]
 - 究理 [きゅうり]
 - 究竟 [きゅうきょう]
 - 究竟 [くきょう]
 - 究竟 [くっきょう]
 - 穹窿 [きゅうりゅう]
 - 空 [うろ]
 - 空 [から]
 - 空 [くう]
 - 空 [そら]
 - 空々 [くうくう]
 - 空々しい [そらぞらしい]
 - 空々寂々 [くうくうじゃくじゃく]
 - 空々漠々 [くうくうばくばく]
 - 空いた電車 [すいたでんしゃ]
 - 空いている部屋 [あいているへや]
 - 空かす [すかす]
 - 空かせる [すかせる]
 - 空き [あき]
 - 空きっ腹 [すきっばら]
 - 空きっ腹 [すきっぱら]
 - 空きを埋める [あきをうめる]
 - 空きビン [あきビン]
 - 空きファイル [あきファイル]
 - 空き地 [あきち]
 - 空き媒体 [あきばいたい]
 - 空き室 [あきしつ]
 - 空き家 [あきや]
 - 空き容量 [あきようりょう]
 - 空き屋 [あきや]
 - 空き巣 [あきす]
 - 空き巣ねらい [あきすねらい]
 - 空き巣狙い [あきすねらい]
 - 空き店 [あきだな]
 - 空き店 [あきみせ]
 - 空き時間 [あきじかん]
 - 空き殻 [あきがら]
 - 空き瓶 [あきびん]
 - 空き箱 [あきばこ]
 - 空き缶 [あきかん]
 - 空き腹 [すきはら]
 - 空き腹 [すきばら]
 - 空き車 [あきぐるま]
 - 空き部屋 [あきべや]
 - 空き間 [あきま]
 - 空く [あく]
 - 空く [すく]
 - 空ける [あける]
 - 空ける [うつける]
 - 空け者 [うつけもの]
 - 空しい [むなしい]
 - 空しい名声 [むなしいめいせい]
 - 空しく [むなしく]
 - 空しくなる [むなしくなる]
 - 空しく費やされた時 [むなしくついやされたとき]
 - 空だき [からだき]
 - 空っとぼける [そらっとぼける]
 - 空っぽ [からっぽ]
 - 空っ惚ける [そらっとぼける]
 - 空っ穴 [からっけつ]
 - 空っ風 [からっかぜ]
 - 空で [そらで]
 - 空で歌う [そらでうたう]
 - 空で覚える [そらでおぼえる]
 - 空で言う [そらでいう]
 - 空で読む [そらでよむ]
 - 空とぼける [そらとぼける]
 - 空に帰する [くうにきする]
 - 空のディスケット [からのディスケット]
 - 空のディレクトリ [からのディレクトリ]
 - 空の便 [そらのびん]
 - 空の文字列 [からのもじれつ]
 - 空の旅 [そらのたび]
 - 空の煙 [そらのけぶり]
 - 空の玄関 [そらのげんかん]
 - 空ろ [うつろ]
 - 空をつかむ [くうをつかむ]
 - 空を掴む [くうをつかむ]
 - 空を蓋う [そらをおおう]
 - 空を覆う [そらをおおう]
 - 空を飛ぶ [そらをとぶ]
 - 空アドレス [くうアドレス]
 - 空オケ [からオケ]
 - 空コン [からコン]
 - 空メ [からメ]
 - 空メール [からメール]
 - 空下手 [からっぺた]
 - 空下手 [からへた]
 - 空世辞 [からせじ]
 - 空中 [くうちゅう]
 - 空中ブランコ [くうちゅうブランコ]
 - 空中ブランコ曲芸師 [くうちゅうブランコきょくげいし]
 - 空中写真 [くうちゅうしゃしん]
 - 空中分解 [くうちゅうぶんかい]
 - 空中戦 [くうちゅうせん]
 - 空中投下 [くうちゅうとうか]
 - 空中査察 [くうちゅうささつ]
 - 空中楼閣 [くうちゅうろうかく]
 - 空中権 [くうちゅうけん]
 - 空中機動 [くうちゅうきどう]
 - 空中浮揚 [くうちゅうふよう]
 - 空中浮遊 [くうちゅうふゆう]
 - 空中滑走 [くうちゅうかっそう]
 - 空中爆撃 [くうちゅうばくげき]
 - 空中細菌 [くうちゅうさいきん]
 - 空中給油 [くうちゅうきゅうゆ]
 - 空中給油機 [くうちゅうきゅうゆき]
 - 空中線 [くうちゅうせん]
 - 空中落下 [くうちゅうらっか]
 - 空中衝突 [くうちゅうしょうとつ]
 - 空乏層 [くうぼうそう]
 - 空也餅 [くうやもち]
 - 空似 [そらに]
 - 空位 [くうい]
 - 空佐 [くうさ]
 - 空元気 [からげんき]
 - 空内部様式 [くうないぶようしき]
 - 空写し [からうつし]
 - 空冷 [くうれい]
 - 空冷ファン [くうれいファン]
 - 空冷式 [くうれいしき]
 - 空出張 [からしゅっちょう]
 - 空列 [くうれつ]
 - 空前 [くうぜん]
 - 空前絶後 [くうぜんぜつご]
 - 空力性能 [くうりきせいのう]
 - 空劫 [くうこう]
 - 空劫 [くうごう]
 - 空包 [くうほう]
 - 空即是色 [くうそくぜしき]
 - 空取り引き [からとりひき]
 - 空取り引き [くうとりひき]
 - 空合い [そらあい]
 - 空名 [くうめい]
 - 空吹かし [からふかし]
 - 空咳 [からせき]
 - 空咳 [からぜき]
 - 空嘯く [そらうそぶく]
 - 空回り [からまわり]
 - 空圧 [くうあつ]
 - 空地 [あきち]
 - 空地 [くうち]
 - 空域 [くういき]
 - 空域管理 [くういきかんり]
 - 空堀 [からぼり]
 - 空売り [からうり]
 - 空夢 [そらゆめ]
 - 空威張り [からいばり]
 - 空室 [あきしつ]
 - 空室 [くうしつ]
 - 空室あり [くうしつあり]
 - 空室有り [くうしつあり]
 - 空家 [あきや]
 - 空寂 [くうじゃく]
 - 空寝 [そらね]
 - 空対地 [くうたいち]
 - 空対地ミサイル [くうたいちミサイル]
 - 空対応表 [くうたいおうひょう]
 - 空対空 [くうたいくう]
 - 空対空ミサイル [くうたいくうミサイル]
 - 空将 [くうしょう]
 - 空尉 [くうい]
 - 空屋 [あきや]
 - 空巣 [あきす]
 - 空巣狙い [あきすねらい]
 - 空席 [くうせき]
 - 空席待ち [くうせきまち]
 - 空店 [あきだな]
 - 空店 [あきみせ]
 - 空引 [そらびき]
 - 空引き [そらびき]
 - 空引き機 [そらびきばた]
 - 空心菜 [くうしんさい]
 - 空念仏 [からねんぶつ]
 - 空念仏 [そらねんぶつ]
 - 空恐ろしい [そらおそろしい]
 - 空恥ずかしい [そらはずかしい]
 - 空惚ける [そらとぼける]
 - 空想 [くうそう]
 - 空想力 [くうそうりょく]
 - 空想家 [くうそうか]
 - 空想的 [くうそうてき]
 - 空想科学小説 [くうそうかがくしょうせつ]
 - 空戦 [くうせん]
 - 空所 [くうしょ]
 - 空手 [からて]
 - 空手の型 [からてのかた]
 - 空手家 [からてか]
 - 空手形 [からてがた]
 - 空手形 [くうてがた]
 - 空手着 [からてぎ]
 - 空手道 [からてどう]
 - 空押し [からおし]
 - 空拳 [くうけん]
 - 空振 [くうしん]
 - 空振り [からぶり]
 - 空挺 [くうてい]
 - 空挺作戦 [くうていさくせん]
 - 空挺師団 [くうていしだん]
 - 空挺旅団 [くうていりょだん]
 - 空挺部隊 [くうていぶたい]
 - 空挺降下地域 [くうていこうかちいき]
 - 空挺隊 [くうていたい]
 - 空挺隊員 [くうていたいいん]
 - 空揚 [からあげ]
 - 空揚げ [からあげ]
 - 空撮 [くうさつ]
 - 空文 [くうぶん]
 - 空方 [そらざま]
 - 空景気 [からげいき]
 - 空曹 [くうそう]
 - 空木 [うつぎ]
 - 空株 [からかぶ]
 - 空株 [くうかぶ]
 - 空桶 [からおけ]
 - 空梅雨 [からつゆ]
 - 空様 [そらざま]
 - 空模様 [そらもよう]
 - 空欄 [くうらん]
 - 空母 [くうぼ]
 - 空気 [くうき]
 - 空気を読む [くうきをよむ]
 - 空気を読めない [くうきをよめない]
 - 空気ギター [くうきギター]
 - 空気タンク [くうきタンク]
 - 空気ハンマー [くうきハンマー]
 - 空気伝染 [くうきでんせん]
 - 空気伝送管 [くうきでんそうかん]
 - 空気入れ [くうきいれ]
 - 空気冷却 [くうきれいきゃく]
 - 空気制動機 [くうきせいどうき]
 - 空気力学 [くうきりきがく]
 - 空気口 [くうきこう]
 - 空気呼吸器 [くうきこきゅうき]
 - 空気圧 [くうきあつ]
 - 空気圧縮機 [くうきあっしゅくき]
 - 空気孔 [くうきこう]
 - 空気感染 [くうきかんせん]
 - 空気抜き [くうきぬき]
 - 空気抵抗 [くうきていこう]
 - 空気枕 [くうきまくら]
 - 空気機械 [くうききかい]
 - 空気汚染 [くうきおせん]
 - 空気浴 [くうきよく]
 - 空気清浄機 [くうきせいじょうき]
 - 空気穴 [くうきあな]
 - 空気袋 [くうきふくろ]
 - 空気読めない [くうきよめない]
 - 空気調和 [くうきちょうわ]
 - 空気調和機 [くうきちょうわき]
 - 空気調整 [くうきちょうせい]
 - 空気酸化 [くうきさんか]
 - 空気銃 [くうきじゅう]
 - 空泣き [そらなき]
 - 空洞 [くうどう]
 - 空洞化 [くうどうか]
 - 空洞化現象 [くうどうかげんしょう]
 - 空涙 [そらなみだ]
 - 空港 [くうこう]
 - 空港使用料 [くうこうしようりょう]
 - 空港税 [くうこうぜい]
 - 空港駅 [くうこうえき]
 - 空漠 [くうばく]
 - 空漠たる考え [くうばくたるかんがえ]
 - 空濠 [からぼり]
 - 空焚き [からだき]
 - 空然 [くうぜん]
 - 空燃比 [くうねんひ]
 - 空爆 [くうばく]
 - 空状態 [くうじょうたい]
 - 空狐 [くうこ]
 - 空理 [くうり]
 - 空理空論 [くうりくうろん]
 - 空瓶 [あきびん]
 - 空瓶 [からびん]
 - 空疎 [くうそ]
 - 空発 [くうはつ]
 - 空白 [くうはく]
 - 空白デリミター [くうはくデリミター]
 - 空白列 [くうはくれつ]
 - 空白化 [くうはくか]
 - 空白区 [くうはくく]
 - 空白文 [くうはくぶん]
 - 空白文字 [くうはくもじ]
 - 空白文字 [くうはくもんじ]
 - 空白時間 [くうはくじかん]
 - 空白期間 [くうはくきかん]
 - 空目 [そらめ]
 - 空相 [くうそう]
 - 空相場 [くうそうば]
 - 空砲 [くうほう]
 - 空穂 [うつお]
 - 空穂 [うつぼ]
 - 空穴 [からけつ]
 - 空空 [くうくう]
 - 空空しい [そらぞらしい]
 - 空空寂寂 [くうくうじゃくじゃく]
 - 空空漠漠 [くうくうばくばく]
 - 空笑い [そらわらい]
 - 空箱 [あきばこ]
 - 空箱 [からばこ]
 - 空箸 [そらばし]
 - 空籤 [からくじ]
 - 空約束 [からやくそく]
 - 空耳 [そらみみ]
 - 空胞 [くうほう]
 - 空腸 [くうちょう]
 - 空腹 [くうふく]
 - 空腹は最上のソースである [くうふくはさいじょうのソースである]
 - 空腹感 [くうふくかん]
 - 空腹時 [くうふくじ]
 - 空色 [そらいろ]
 - 空色朝顔 [そらいろあさがお]
 - 空芯菜 [くうしんさい]
 - 空茶 [からちゃ]
 - 空荷 [からに]
 - 空蒸し [からむし]
 - 空虚 [くうきょ]
 - 空蝉 [うつせみ]
 - 空蝉 [うつそみ]
 - 空行 [くうぎょう]
 - 空襲 [くうしゅう]
 - 空襲警報 [くうしゅうけいほう]
 - 空覚え [うろおぼえ]
 - 空覚え [そらおぼえ]
 - 空解け [そらどけ]
 - 空言 [くうげん]
 - 空言 [そらごと]
 - 空証文 [からしょうもん]
 - 空説 [くうせつ]
 - 空調 [くうちょう]
 - 空調機 [くうちょうき]
 - 空調設備 [くうちょうせつび]
 - 空談 [くうだん]
 - 空論 [くうろん]
 - 空論家 [くうろんか]
 - 空諦 [くうたい]
 - 空谷 [くうこく]
 - 空豆 [そらまめ]
 - 空買い [からがい]
 - 空貸し [からがし]
 - 空費 [くうひ]
 - 空賊 [くうぞく]
 - 空路 [くうろ]
 - 空身 [からみ]
 - 空車 [あきぐるま]
 - 空車 [からぐるま]
 - 空車 [くうしゃ]
 - 空軍 [くうぐん]
 - 空軍力 [くうぐんりょく]
 - 空軍基地 [くうぐんきち]
 - 空軍大尉 [くうぐんたいい]
 - 空軍連絡将校 [くうぐんれんらくしょうこう]
 - 空転 [くうてん]
 - 空転国会 [くうてんこっかい]
 - 空輸 [くうゆ]
 - 空輸貨物 [くうゆかもつ]
 - 空返事 [そらへんじ]
 - 空連結集合 [くうれんけつしゅうごう]
 - 空部屋 [あきべや]
 - 空釣り [からづり]
 - 空閑地 [くうかんち]
 - 空間 [あきま]
 - 空間 [くうかん]
 - 空間内 [くうかんない]
 - 空間感覚 [くうかんかんかく]
 - 空間経済学 [くうかんけいざいがく]
 - 空間芸術 [くうかんげいじゅつ]
 - 空間識失調 [くうかんしきしっちょう]
 - 空間軸 [くうかんじく]
 - 空閨 [くうけい]
 - 空陸 [くうりく]
 - 空隙 [くうげき]
 - 空際 [くうさい]
 - 空集合 [くうしゅうごう]
 - 空電 [くうでん]
 - 空震 [くうしん]
 - 空音 [そらね]
 - 空頼み [そらだのみ]
 - 空風 [からかぜ]
 - 空飛ぶ [そらとぶ]
 - 空飛ぶ円盤 [そらとぶえんばん]
 - 空馬 [からうま]
 - 空騒ぎ [からさわぎ]
 - 空高い [そらたかい]
 - 空高く [そらたかく]
 - 穿く [はく]
 - 穿ちすぎた [うがちすぎた]
 - 穿つ [うがつ]
 - 穿り出す [ほじくりだす]
 - 穿り返す [ほじくりかえす]
 - 穿る [ほじくる]
 - 穿る [ほじる]
 - 穿刺 [せんし]
 - 穿孔 [せんこう]
 - 穿孔カード [せんこうカード]
 - 穿孔テープ [せんこうテープ]
 - 穿孔位置 [せんこういち]
 - 穿孔機 [せんこうき]
 - 穿孔機構 [せんこうきこう]
 - 穿孔済カード [せんこうずみカード]
 - 穿孔翻訳機 [せんこうほんやくき]
 - 穿孔装置 [せんこうそうち]
 - 穿孔通路 [せんこうつうろ]
 - 穿孔部 [せんこうぶ]
 - 穿山甲 [せんざんこう]
 - 穿通 [せんつう]
 - 穿鑿 [せんさく]
 - 突き [つき]
 - 突きささる [つきささる]