;
- 共同作業 [きょうどうさぎょう]
- 共同便所 [きょうどうべんじょ]
- 共同保険 [きょうどうほけん]
- 共同出資 [きょうどうしゅっし]
- 共同利用型音声照会通知システム [きょうどうりようけいおんせいしょうかいつうちシステム]
- 共同創設者 [きょうどうそうせつしゃ]
- 共同募金 [きょうどうぼきん]
- 共同因子 [きょうどういんし]
- 共同墓地 [きょうどうぼち]
- 共同声明 [きょうどうせいめい]
- 共同実験 [きょうどうじっけん]
- 共同宣言 [きょうどうせんげん]
- 共同宣誓供述書 [きょうどうせんせいきょうじゅつしょ]
- 共同居留地 [きょうどうきょりゅうち]
- 共同性 [きょうどうせい]
- 共同戦線 [きょうどうせんせん]
- 共同持ち株会社 [きょうどうもちかぶがいしゃ]
- 共同捜査 [きょうどうそうさ]
- 共同支配 [きょうどうしはい]
- 共同救済基金 [きょうどうきゅうさいききん]
- 共同施設税 [きょうどうしせつぜい]
- 共同栓 [きょうどうせん]
- 共同権利者 [きょうどうけんりしゃ]
- 共同正犯 [きょうどうせいはん]
- 共同水栓 [きょうどうすいせん]
- 共同決定法 [きょうどうけっていほう]
- 共同浴 [きょうどうゆ]
- 共同浴場 [きょうどうよくじょう]
- 共同海損 [きょうどうかいそん]
- 共同溝 [きょうどうこう]
- 共同炊事場 [きょうどうすいじば]
- 共同生活 [きょうどうせいかつ]
- 共同生産 [きょうどうせいさん]
- 共同疎開 [きょうどうそかい]
- 共同発明 [きょうどうはつめい]
- 共同監督 [きょうどうかんとく]
- 共同相続 [きょうどうそうぞく]
- 共同相続人 [きょうどうそうぞくにん]
- 共同研究 [きょうどうけんきゅう]
- 共同社会 [きょうどうしゃかい]
- 共同祖界 [きょうどうそかい]
- 共同租界 [きょうどうそかい]
- 共同管理 [きょうどうかんり]
- 共同組合 [きょうどうくみあい]
- 共同経営 [きょうどうけいえい]
- 共同絶交 [きょうどうぜっこう]
- 共同線 [きょうどうせん]
- 共同署名 [きょうどうしょめい]
- 共同義務者 [きょうどうぎむしゃ]
- 共同者 [きょうどうしゃ]
- 共同視聴 [きょうどうしちょう]
- 共同計算 [きょうどうけいさん]
- 共同記者会見 [きょうどうきしゃかいけん]
- 共同謀議 [きょうどうぼうぎ]
- 共同責任 [きょうどうせきにん]
- 共同軍事演習 [きょうどうぐんじえんしゅう]
- 共同農場 [きょうどうのうじょう]
- 共同通信 [きょうどうつうしん]
- 共同通信社 [きょうどうつうしんしゃ]
- 共同運航 [きょうどううんこう]
- 共同運航便 [きょうどううんこうびん]
- 共同運行 [きょうどううんこう]
- 共同遺言 [きょうどうゆいごん]
- 共同開発 [きょうどうかいはつ]
- 共同防衛 [きょうどうぼうえい]
- 共同電話 [きょうどうでんわ]
- 共和 [きょうわ]
- 共和主義 [きょうわしゅぎ]
- 共和党 [きょうわとう]
- 共和制 [きょうわせい]
- 共和制度 [きょうわせいど]
- 共和国 [きょうわこく]
- 共和政 [きょうわせい]
- 共和政体 [きょうわせいたい]
- 共和政治 [きょうわせいじ]
- 共営 [きょうえい]
- 共在 [きょうざい]
- 共存 [きょうそん]
- 共存 [きょうぞん]
- 共存するサービス要素 [きょうぞんするサービスようそ]
- 共存セグメント [きょうぞんセグメント]
- 共存主義 [きょうぞんしゅぎ]
- 共存共栄 [きょうそんきょうえい]
- 共存共栄 [きょうぞんきょうえい]
- 共学 [きょうがく]
- 共学制 [きょうがくせい]
- 共寝 [ともね]
- 共布 [ともぎれ]
- 共布 [ともぬの]
- 共形 [きょうけい]
- 共形場理論 [きょうけいばりろん]
- 共役 [きょうえき]
- 共役 [きょうやく]
- 共役二重結合 [きょうやくにじゅうけつごう]
- 共役直径対 [きょうえきちょっけいたい]
- 共役角 [きょうやくかく]
- 共役転置 [きょうやくてんち]
- 共感 [きょうかん]
- 共感呪術 [きょうかんじゅじゅつ]
- 共感覚 [きょうかんかく]
- 共振 [きょうしん]
- 共時言語学 [きょうじげんごがく]
- 共晶 [きょうしょう]
- 共有 [きょうゆう]
- 共有サーバー [きょうゆうサーバー]
- 共有ディスク [きょうゆうディスク]
- 共有ディレクトリ [きょうゆうディレクトリ]
- 共有フォルダ [きょうゆうフォルダ]
- 共有プリンタ [きょうゆうプリンタ]
- 共有メディア [きょうゆうメディア]
- 共有メモリ [きょうゆうメモリ]
- 共有メモリー [きょうゆうメモリー]
- 共有ライブラリ [きょうゆうライブラリ]
- 共有地 [きょうゆうち]
- 共有物 [きょうゆうぶつ]
- 共有結合 [きょうゆうけつごう]
- 共有結合半径 [きょうゆうけつごうはんけい]
- 共有者 [きょうゆうしゃ]
- 共有財産 [きょうゆうざいさん]
- 共有資源 [きょうゆうしげん]
- 共有資産 [きょうゆうしさん]
- 共有鍵暗号方式 [きょうゆうかぎあんごうほうしき]
- 共栄 [きょうえい]
- 共栄圏 [きょうえいけん]
- 共栓 [ともせん]
- 共格 [きょうかく]
- 共棲 [きょうせい]
- 共済 [きょうさい]
- 共済事業 [きょうさいじぎょう]
- 共済組合 [きょうさいくみあい]
- 共演 [きょうえん]
- 共演者 [きょうえんしゃ]
- 共焦点レーザ走査型顕微鏡 [きょうしょうてんレーザそうさがたけんびきょう]
- 共焦点走査型顕微鏡 [きょうしょうてんそうさがたけんびきょう]
- 共犯 [きょうはん]
- 共犯者 [きょうはんしゃ]
- 共犯関係 [きょうはんかんけい]
- 共生 [きょうせい]
- 共生 [ともいき]
- 共生生物 [きょうせいせいぶつ]
- 共産 [きょうさん]
- 共産中国 [きょうさんちゅうごく]
- 共産主義 [きょうさんしゅぎ]
- 共産主義国 [きょうさんしゅぎこく]
- 共産主義政権 [きょうさんしゅぎせいけん]
- 共産主義者 [きょうさんしゅぎしゃ]
- 共産党 [きょうさんとう]
- 共産党中央委員会 [きょうさんとうちゅうおういいんかい]
- 共産党宣言 [きょうさんとうせんげん]
- 共産党政治局 [きょうさんとうせいじきょく]
- 共産党細胞 [きょうさんとうさいぼう]
- 共産分子 [きょうさんぶんし]
- 共産化 [きょうさんか]
- 共産国家 [きょうさんこっか]
- 共産国家郡 [きょうさんこっかぐん]
- 共産圏 [きょうさんけん]
- 共産地区 [きょうさんちく]
- 共産系 [きょうさんけい]
- 共産軍 [きょうさんぐん]
- 共産陣営 [きょうさんじんえい]
- 共用 [きょうよう]
- 共用プログラム [きょうようプログラム]
- 共用ルーチン [きょうようルーチン]
- 共用仮想領域 [きょうようかそうりょういき]
- 共用変数 [きょうようへんすう]
- 共用部分 [きょうようぶぶん]
- 共白髪 [ともしらが]
- 共益 [きょうえき]
- 共益費 [きょうえきひ]
- 共稼ぎ [ともかせぎ]
- 共立 [きょうりつ]
- 共編 [きょうへん]
- 共編者 [きょうへんしゃ]
- 共聴 [きょうちょう]
- 共著 [きょうちょ]
- 共著者 [きょうちょしゃ]
- 共裏 [ともうら]
- 共襟 [ともえり]
- 共観福音書 [きょうかんふくいんしょ]
- 共訳 [きょうやく]
- 共訳者 [きょうやくしゃ]
- 共謀 [きょうぼう]
- 共謀共同正犯 [きょうぼうきょうどうせいはん]
- 共謀者 [きょうぼうしゃ]
- 共販 [きょうはん]
- 共販会社 [きょうはんがいしゃ]
- 共起 [きょうき]
- 共軛 [きょうえき]
- 共軛 [きょうやく]
- 共通 [きょうつう]
- 共通アプリケーション環境 [きょうつうアプリケーションかんきょう]
- 共通エリア [きょうつうエリア]
- 共通オブジェクトリクエストブローカアーキテクチャ [きょうつうオブジェクトリクエストブローカアーキテクチャ]
- 共通システム領域 [きょうつうシステムりょういき]
- 共通セグメント [きょうつうセグメント]
- 共通デスクトップ環境 [きょうつうデスクトップかんきょう]
- 共通バッファ [きょうつうバッファ]
- 共通フォーマット [きょうつうフォーマット]
- 共通ブロック [きょうつうブロック]
- 共通プログラム [きょうつうプログラム]
- 共通モデル [きょうつモデル]
- 共通一次試験 [きょうつういちじしけん]
- 共通内容部 [きょうつうないようぶ]
- 共通内容部記述部 [きょうつうないようぶきじゅつぶ]
- 共通割付け構造 [きょうつうわりつけこうぞう]
- 共通化 [きょうつうか]
- 共通因数 [きょうつういんすう]
- 共通基板 [きょうつうきばん]
- 共通基語 [きょうつうきご]
- 共通感覚 [きょうつうかんかく]
- 共通文書 [きょうつうぶんしょ]
- 共通業務 [きょうつぎょうむ]
- 共通点 [きょうつうてん]
- 共通管理情報サービス [きょうつうかんりじょうほうサービス]
- 共通管理情報サービス要素 [きょうつうかんりじょうほうサービスようそ]
- 共通細目 [きょうつうさいもく]
- 共通線 [きょうつうせん]
- 共通線信号 [きょうつうせんしんごう]
- 共通線信号網 [きょうつうせんしんごうもう]
- 共通言語 [きょうつうげんご]
- 共通認識 [きょうつうにんしき]
- 共通語 [きょうつうご]
- 共通論理構造 [きょうつうろんりこうぞう]
- 共通識別子 [きょうつうしきべつし]
- 共通集合 [きょうつうしゅうごう]
- 共通領域 [きょうつうりょういき]
- 共連れ [ともづれ]
- 共進会 [きょうしんかい]
- 共進化 [きょうしんか]
- 共闘 [きょうとう]
- 共食い [ともぐい]
- 共鳴 [きょうめい]
- 共鳴り [ともなり]
- 共鳴器 [きょうめいき]
- 共鳴板 [きょうめいばん]
- 共鳴者 [きょうめいしゃ]
- 兵 [いくさ]
- 兵 [つわもの]
- 兵 [へい]
- 兵を向ける [へいをむける]
- 兵を挙げる [へいをあげる]
- 兵乱 [へいらん]
- 兵事 [へいじ]
- 兵仗 [ひょうじょう]
- 兵仗 [へいじょう]
- 兵備 [へいび]
- 兵児帯 [へこおび]
- 兵児鮎 [へこあゆ]
- 兵六玉 [ひょうろくだま]
- 兵刃 [へいじん]
- 兵制 [へいせい]
- 兵力 [へいりょく]
- 兵力削減 [へいりょくさくげん]
- 兵匪 [へいひ]
- 兵卒 [へいそつ]
- 兵員 [へいいん]
- 兵営 [へいえい]
- 兵器 [へいき]
- 兵器工 [へいきこう]
- 兵器工場 [へいきこうじょう]
- 兵器庫 [へいきこ]
- 兵器廠 [へいきしょう]
- 兵器拡散 [へいきかくさん]
- 兵器輸出 [へいきゆしゅつ]
- 兵団 [へいだん]
- 兵士 [へいし]
- 兵変 [へいへん]
- 兵威 [へいい]
- 兵学 [へいがく]
- 兵学校 [へいがっこう]
- 兵学者 [へいがくしゃ]
- 兵家 [へいか]
- 兵庫曲 [ひょうごわげ]
- 兵庫県 [ひょうごけん]
- 兵庫髷 [ひょうごわげ]
- 兵式体操 [へいしきたいそう]
- 兵役 [へいえき]
- 兵役免状 [へいえきめんじょう]
- 兵役忌避 [へいえききひ]
- 兵役逃れ [へいえきのがれ]
- 兵戈 [へいか]
- 兵数 [へいすう]
- 兵書 [へいしょ]
- 兵曹 [へいそう]
- 兵曹長 [へいそうちょう]
- 兵権 [へいけん]
- 兵法 [ひょうほう]
- 兵法 [へいほう]
- 兵法家 [へいほうか]
- 兵法指南 [へいほうしなん]
- 兵法者 [へいほうしゃ]
- 兵火 [へいか]
- 兵燹 [へいせん]
- 兵略 [へいりゃく]
- 兵禍 [へいか]
- 兵科 [へいか]
- 兵種 [へいしゅ]
- 兵站 [へいたん]
- 兵站基地 [へいたんきち]
- 兵站学 [へいたんがく]
- 兵站支援 [へいたんしえん]
- 兵站線 [へいたんせん]
- 兵站部 [へいたんぶ]
- 兵端 [へいたん]
- 兵籍 [へいせき]
- 兵粮 [ひょうろう]
- 兵糧 [ひょうろう]
- 兵糧攻め [ひょうろうぜめ]
- 兵糧米 [ひょうろうまい]
- 兵舎 [へいしゃ]
- 兵船 [へいせん]
- 兵蟻 [へいあり]
- 兵蟻 [へいぎ]
- 兵術 [へいじゅつ]
- 兵語 [へいご]
- 兵車 [へいしゃ]
- 兵農 [へいのう]
- 兵農分離 [へいのうぶんり]
- 兵部 [へいぶ]
- 兵鋒 [へいほう]
- 兵長 [へいちょう]
- 兵隊 [へいたい]
- 兵隊アリ [へいたいアリ]
- 兵隊人形 [へいたいにんぎょう]
- 兵隊勘定 [へいたいかんじょう]
- 兵隊蟻 [へいたいあり]
- 兵難 [へいなん]
- 兵食 [へいしょく]
- 兵馬 [へいば]
- 兵馬の権 [へいばのけん]
- 兵馬俑 [へいばよう]
- 其 [し]
- 其々 [それぞれ]
- 其とはなしに [それとはなしに]
- 其の [その]
- 其のまま [そのまま]
- 其の上 [そのうえ]
- 其の上で [そのうえで]
- 其の事 [そのこと]
- 其の他 [そのた]
- 其の他 [そのほか]
- 其の儀 [そのぎ]
- 其の儘 [そのまま]
- 其の儘 [そのまんま]
- 其の先 [そのさき]
- 其の内 [そのうち]
- 其の分 [そのぶん]
- 其の場 [そのば]
- 其の場凌ぎ [そのばしのぎ]
- 其の場逃れ [そのばのがれ]
- 其の場限り [そのばかぎり]
- 其の実 [そのじつ]
- 其の後 [そのあと]
- 其の後 [そのご]
- 其の後 [そののち]
- 其の手は食わない [そのてはくわない]
- 其の折 [そのおり]
- 其の方 [そのかた]
- 其の方 [そのほう]
- 其の日 [そのひ]
- 其の日暮し [そのひぐらし]
- 其の日暮らし [そのひぐらし]
- 其の昔 [そのむかし]
- 其の時は其の時 [そのときはそのとき]
- 其の為 [そのため]
- 其の物 [そのもの]
- 其の癖 [そのくせ]
- 其の筋 [そのすじ]
- 其の節 [そのせつ]
- 其の許 [そのもと]
- 其の辺 [そのへん]
- 其れ [それ]
- 其れから [それから]
- 其れじゃ [それじゃ]
- 其れだけ [それだけ]
- 其れっ切り [それっきり]
- 其れで [それで]
- 其れでこそ [それでこそ]
- 其れでは [それでは]
- 其れでも [それでも]
- 其れと [それと]
- 其れとなく [それとなく]
- 其れと無く [それとなく]
- 其れと無しに [それとなしに]
- 其れどころか [それどころか]
- 其れなし [それなし]
- 其れなら [それなら]
- 其れなり [それなり]
- 其れなればこそ [それなればこそ]
- 其れに [それに]
- 其れにもかかわらず [それにもかかわらず]
- 其れにも拘わらず [それにもかかわらず]
- 其れはそうと [それはそうと]
- 其れはそうとして [それはそうとして]
- 其れまで [それまで]
- 其れ丈 [それだけ]
- 其れ共 [それとも]
- 其れ其れ [それぞれ]
- 其れ処 [それどころ]
- 其れ処か [それどころか]
- 其れ切り [それきり]
- 其れ切り [それぎり]
- 其れ形 [それなり]
- 其れ所か [それどころか]
- 其れ故 [それゆえ]
- 其れ故に [それゆえに]
- 其れ相応 [それそうおう]
- 其れ程 [それほど]
- 其れ等 [それら]
- 其れ者 [それしゃ]
- 其れ自体 [それじたい]
- 其れ自身 [それじしん]
- 其れ許り [そればかり]
- 其れ迄 [それまで]
- 其其 [それぞれ]
- 其処 [そこ]
- 其処 [それどころ]
- 其処いら [そこいら]
- 其処で [そこで]
- 其処な [そこな]
- 其処ら [そこら]
- 其処ら中 [そこらじゅう]
- 其処彼処 [そこかしこ]
- 其処此処 [そこここ]
- 其処等辺 [そこらへん]
- 其処許 [そこもと]
- 其奴 [そいつ]
- 其奴 [そやつ]
- 其所彼所 [そこかしこ]
- 其方 [そち]
- 其方 [そちら]
- 其方 [そっち]
- 其方 [そなた]
- 其方様 [そちらさま]
- 其方退け [そちのけ]
- 其方退け [そっちのけ]
- 其等 [それら]
- 其者 [それしゃ]
- 其許 [そこもと]
- 其許り [そればかり]
- 其迄 [それまで]
- 具 [ぐ]
- 具 [つま]
- 具える [そなえる]
- 具す [ぐす]
- 具する [ぐする]
- 具だくさん [ぐだくさん]
- 具に [つぶさに]
- 具のないスープ [ぐのないスープ]
- 具の無いスープ [ぐのないスープ]
- 具わる [そなわる]
- 具体 [ぐたい]
- 具体例 [ぐたいれい]
- 具体化 [ぐたいか]
- 具体性 [ぐたいせい]
- 具体案 [ぐたいあん]
- 具体的 [ぐたいてき]
- 具体的対象 [ぐたいてきたいしょう]
- 具体策 [ぐたいさく]
- 具備 [ぐび]
- 具合 [ぐあい]
- 具合い [ぐあい]
- 具名 [ぐめい]
- 具有 [ぐゆう]
- 具材 [ぐざい]
- 具格 [ぐかく]
- 具案 [ぐあん]
- 具沢山 [ぐだくさん]
- 具現 [ぐげん]
- 具申 [ぐしん]
- 具申書 [ぐしんしょ]
- 具眼 [ぐがん]
- 具眼の士 [ぐがんのし]
- 具象 [ぐしょう]
- 具象名詞 [ぐしょうめいし]
- 具象構文 [ぐしょうこうぶん]
- 具象構文引数 [ぐしょうこうぶんひきすう]
- 具象的 [ぐしょうてき]
- 具象美術 [ぐしょうびじゅつ]
- 具足 [ぐそく]
- 具陳 [ぐちん]
- 典 [てん]
- 典 [のり]
- 典侍 [てんじ]
- 典則 [てんそく]
- 典型 [てんけい]
- 典型的 [てんけいてき]
- 典座 [てんざ]
- 典座 [てんぞ]
- 典拠 [てんきょ]
- 典故 [てんこ]
- 典物 [てんぶつ]
- 典獄 [てんごく]
- 典礼 [てんれい]
- 典範 [てんぱん]
- 典籍 [てんじゃく]
- 典籍 [てんせき]
- 典薬 [てんやく]
- 典雅 [てんが]
- 典麗 [てんれい]
- 兼 [けん]
- 兼す [けんす]
- 兼ねて [かねて]
- 兼ねない [かねない]
- 兼ねる [かねる]
- 兼ね仕える [かねつかえる]
- 兼ね備える [かねそなえる]
- 兼ね兼ね [かねがね]
- 兼ね合い [かねあい]
- 兼ね役 [かねやく]
- 兼任 [けんにん]
- 兼併 [けんぺい]
- 兼修 [けんしゅう]
- 兼備 [けんび]
- 兼務 [けんむ]
- 兼勤 [けんきん]
- 兼合い [かねあい]
- 兼営 [けんえい]
- 兼学 [けんがく]
- 兼官 [けんかん]
- 兼帯 [けんたい]
- 兼摂 [けんせつ]
- 兼有 [けんゆう]
- 兼業 [けんぎょう]
- 兼業 [けんごう]
- 兼業主婦 [けんぎょうしゅふ]
- 兼業農家 [けんぎょうのうか]
- 兼用 [けんよう]
- 兼職 [けんしょく]
- 兼行 [けんこう]
- 兼補 [けんぽ]
- 兼言 [かねごと]
- 兼轄 [けんかつ]
- 兼題 [けんだい]
- 冀う [こいねがう]
- 冀わくは [こいねがわくは]
- 冀図 [きと]
- 冀望 [きぼう]
- 冂構え [まきがまえ]
- 内 [うち]
- 内 [ない]
- 内々 [うちうち]
- 内々 [ないない]
- 内なる [うちなる]
- 内の人 [うちのひと]
- 内の会社 [うちのかいしゃ]
- 内の者 [うちのもの]
- 内ゲバ [うちゲバ]
- 内ポケット [うちポケット]
- 内中胚葉 [うちなかはいよう]
- 内乱 [ないらん]
- 内乱罪 [ないらんざい]
- 内乳 [ないにゅう]
- 内争 [ないそう]
- 内事 [ないじ]
- 内交渉 [うちこうしょう]
- 内交渉 [ないこうしょう]
- 内住 [ないじゅう]
- 内侍 [ないし]
- 内侍 [ないじ]
- 内供 [ないぐ]
- 内供奉 [ないぐぶ]
- 内俵 [うちだわら]
- 内倉 [うちぐら]
- 内借り [うちがり]
- 内側 [うちがわ]
- 内偵 [ないてい]
- 内債 [ないさい]
- 内傷 [ないしょう]
- 内儀 [ないぎ]
- 内兜 [うちかぶと]
- 内典 [ないてん]
- 内内 [うちうち]
- 内内 [ないない]
- 内冑 [うちかぶと]
- 内出血 [ないしゅっけつ]
- 内分 [ないぶん]
- 内分泌 [ないぶんぴ]
- 内分泌 [ないぶんぴつ]
- 内分泌攪乱物質 [ないぶんぴつかくらんぶっしつ]
- 内分泌腺 [ないぶんぴせん]
- 内分泌腺 [ないぶんぴつせん]
- 内剛 [ないごう]
- 内剛外柔 [ないごうがいじゅう]
- 内割引 [うちわりびき]
- 内力 [ないりょく]
- 内助 [ないじょ]
- 内勘定 [うちかんじょう]
- 内務 [ないむ]
- 内務大臣 [ないむだいじん]
- 内務省 [ないむしょう]
- 内勤 [ないきん]
- 内包 [ないほう]
- 内反脚 [ないはんきゃく]
- 内反足 [ないはんそく]
- 内合 [ないごう]
- 内向 [ないこう]
- 内向き [うちむき]
- 内向性 [ないこうせい]
- 内向的 [ないこうてき]
- 内含 [ないがん]
- 内呼吸 [ないこきゅう]
- 内命 [ないめい]
- 内回り [うちまわり]
- 内因 [ないいん]
- 内国 [ないこく]
- 内国債 [ないこくさい]
- 内国為替 [ないこくかわせ]
- 内国産 [ないこくさん]
- 内国郵便 [ないこくゆうびん]
- 内圧 [ないあつ]
- 内在 [ないざい]
- 内在哲学 [ないざいてつがく]
- 内在性 [ないざいせい]
- 内在的 [ないざいてき]
- 内地 [ないち]
- 内地人 [ないちじん]
- 内地米 [ないちまい]
- 内堀 [うちぼり]
- 内報 [ないほう]
- 内壁 [ないへき]
- 内壕 [うちぼり]
- 内外 [うちそと]
- 内外 [ないがい]
- 内外人 [ないがいじん]
- 内外価格差 [ないがいかかくさ]
- 内外多事 [ないがいたじ]
- 内外野 [ないがいや]
- 内大臣 [うちのおおおみ]
- 内大臣 [うちのおおまえつぎみ]
- 内大臣 [うちのおとど]
- 内大臣 [ないだいじん]
- 内奏 [ないそう]
- 内奥 [ないおう]
- 内妻 [ないさい]
- 内字 [ないじ]
- 内孫 [うちまご]
- 内孫 [ないそん]
- 内安打 [ないあんだ]
- 内定 [ないてい]
- 内実 [ないじつ]
- 内室 [ないしつ]
- 内宮 [ないくう]
- 内宮 [ないぐう]
- 内宴 [ないえん]
- 内容 [ないよう]
- 内容の返送 [ないようのへんそう]
- 内容アドレス記憶装置 [ないようアドレスきおくそうち]
- 内容オクテット [ないようオクテット]
- 内容モデル [ないようモデル]
- 内容モデル入れ子水準 [ないようモデルいれこすいじゅん]
- 内容体系 [ないようたいけい]
- 内容体系クラス [ないようたいけいクラス]
- 内容体系水準 [ないようたいけいすいじゅん]
- 内容分析 [ないようぶんせき]
- 内容割付け処理 [ないようわりつけしょり]
- 内容参照属性 [ないようさんしょうぞくせい]
- 内容呼出しメモリ [ないようよびだしメモリ]
- 内容完全性 [ないようかんぜんせい]
- 内容検索 [ないようけんさく]
- 内容機密性 [ないようきみつせい]
- 内容物 [ないようぶつ]
- 内容種別 [ないようしゅべつ]
- 内容種別表示 [ないようしゅべつひょうじ]
- 内容終了オクテット [ないようしゅうりょうオクテット]
- 内容編集処理 [ないようへんしゅうしょり]
- 内容脱落表示 [ないようだつらくひょうじ]
- 内容要素 [ないようようそ]
- 内容見本 [ないようみほん]
- 内容規則 [ないようきそく]
- 内容証明 [ないようしょうめい]
- 内容評価制度 [ないようひょうかせいど]
- 内容語 [ないようご]
- 内容返送あり [ないようへんそうあり]
- 内容部 [ないようぶ]
- 内容部記述部 [ないようぶきじゅつぶ]
- 内容長 [ないようちょう]
- 内寄合い [うちよりあい]
- 内密 [ないみつ]
- 内密に [ないみつに]
- 内局 [ないきょく]
- 内属 [ないぞく]
- 内層 [ないそう]
- 内巻 [うちまき]
- 内巻き [うちまき]
- 内帑 [ないど]
- 内帑金 [ないどきん]
- 内帯 [ないたい]
- 内幕 [うちまく]
- 内幕 [ないまく]
- 内幕話 [うちまくばなし]
- 内府 [だいふ]
- 内府 [ないふ]
- 内庭 [うちにわ]
- 内庭 [ないてい]
- 内廷 [ないてい]
- 内弁慶 [うちべんけい]
- 内弟子 [うちでし]
- 内張り [うちばり]
- 内径 [ないけい]
- 内心 [ないしん]
- 内心じくじ [ないしんじくじ]
- 内心忸怩 [ないしんじくじ]
- 内応 [ないおう]
- 内性器 [ないせいき]
- 内患 [ないかん]
- 内情 [ないじょう]
- 内惑星 [ないわくせい]
- 内意 [ないい]
- 内憂 [ないゆう]
- 内憂外患 [ないゆうがいかん]
- 内懐 [うちぶところ]
- 内戦 [ないせん]
- 内所 [ないしょ]
- 内払い [うちばらい]
- 内挿 [ないそう]
- 内掛 [うちがけ]
- 内掛け [うちがけ]
- 内探 [ないたん]
- 内接 [ないせつ]
- 内接円 [ないせつえん]
- 内揚げ [うちあげ]
- 内攻 [ないこう]
- 内政 [ないせい]
- 内政不干渉 [ないせいふかんしょう]
- 内政問題 [ないせいもんだい]
- 内政干渉 [ないせいかんしょう]
- 内教 [ないきょう]
- 内教坊 [ないきょうぼう]
- 内数 [うちすう]
- 内斜視 [ないしゃし]
- 内方 [ないほう]
- 内旨 [ないし]
- 内明 [ないみょう]
- 内曲球 [ないきょっきゅう]
- 内服 [ないふく]
- 内服ワクチン [ないふくワクチン]
- 内服薬 [ないふくやく]
- 内果皮 [ないかひ]
- 内枠 [うちわく]
- 内柔外剛 [ないじゅうがいごう]
- 内格 [ないかく]
- 内検 [ないけん]
- 内殿 [ないでん]
- 内毒素 [ないどくそ]
- 内気 [うちき]
- 内池 [うちいけ]
- 内沙汰 [うちざた]
- 内治 [ないじ]
- 内治 [ないち]
- 内法 [うちのり]
- 内海 [うちうみ]
- 内海 [うちかい]
- 内海 [うちのみ]
- 内海 [うつみ]
- 内海 [ないかい]
- 内済 [ないさい]
- 内渡し [うちわたし]
- 内温動物 [ないおんどうぶつ]
- 内港 [ないこう]
- 内湯 [うちゆ]
- 内濠 [うちぼり]
- 内火艇 [ないかてい]
- 内炎 [ないえん]
- 内無双 [うちむそう]
- 内燃機関 [ないねんきかん]
- 内状 [ないじょう]
- 内猫 [うちねこ]
- 内玄関 [うちげんかん]
- 内玄関 [ないげんかん]
- 内用 [ないよう]
- 内用薬 [ないようやく]
- 内申 [ないしん]
- 内申書 [ないしんしょ]
- 内界 [ないかい]
- 内疎外親 [ないそがいしん]
- 内発 [ないはつ]
- 内発的 [ないはつてき]
- 内的 [ないてき]
- 内的根拠 [ないてきこんきょ]
- 内的生活 [ないてきせいかつ]
- 内皮 [ないひ]
- 内相 [ないしょう]
- 内省 [ないせい]
- 内着 [うちぎ]
- 内破 [ないは]
- 内示 [ないし]
- 内示 [ないじ]
- 内祝 [うちいわい]
- 内祝い [うちいわい]
- 内祝言 [ないしゅうげん]
- 内福 [ないふく]
- 内科 [ないか]
- 内科医 [ないかい]
- 内科学 [ないかがく]
- 内税 [うちぜい]
- 内積 [ないせき]
- 内約 [ないやく]
- 内紛 [ないふん]
- 内緒 [ないしょ]
- 内緒事 [ないしょごと]
- 内緒話 [ないしょばなし]
- 内線 [ないせん]
- 内線番号 [ないせんばんごう]
- 内線電話 [ないせんでんわ]
- 内縁 [ないえん]
- 内縁の妻 [ないえんのつま]
- 内縁関係 [ないえんかんけい]
- 内罰的 [ないばつてき]
- 内耳 [ないじ]
- 内耳炎 [ないじえん]
- 内聞 [ないぶん]
- 内職 [ないしょく]
- 内職商法 [ないしょくしょうほう]
- 内肛動物 [ないこうどうぶつ]
- 内股 [うちまた]
- 内股 [うちもも]
- 内股に [うちまたに]
- 内股膏薬 [うちまたこうやく]
- 内股膏薬 [うちまたごうやく]
- 内胚乳 [ないはいにゅう]
- 内腔 [ないこう]
- 内腿 [うちもも]
- 内膜 [ないまく]
- 内膳司 [うちのかしわでのつかさ]
- 内膳司 [ないぜんし]
- 内臓 [ないぞう]
- 内臓弓 [ないぞうきゅう]
- 内臓感覚 [ないぞうかんかく]
- 内臓疾患 [ないぞうしっかん]
- 内臓脂肪 [ないぞうしぼう]
- 内航 [ないこう]
- 内芸者 [うちげいしゃ]
- 内苑 [ないえん]
- 内蒙 [ないもう]
- 内蓋 [うちぶた]
- 内蔵 [ないぞう]
- 内蔵オーディオ回路 [ないぞうオーディオかいろ]
- 内蔵テンキーパッド [ないぞうテンキーパッド]
- 内蔵モデム [ないぞうモデム]
- 内蔵型アレイプロセッサー [ないぞうがたアレイプロセッサー]
- 内蔵装置 [ないぞうそうち]
- 内衣し [うちかくし]
- 内装 [ないそう]
- 内裏 [だいり]
- 内裏びな [だいりびな]
- 内裏様 [だいりさま]
- 内裏雛 [だいりびな]
- 内見 [ないけん]
- 内規 [ないき]
- 内視鏡 [ないしきょう]
- 内視鏡手術 [ないしきょうしゅじゅつ]
- 内視鏡検査 [ないしきょうけんさ]
- 内覧 [ないらん]
- 内親王 [ないしんのう]
- 内観 [ないかん]
- 内観療法 [ないかんりょうほう]
- 内角 [ないかく]
- 内角球 [ないかっきゅう]
- 内訌 [ないこう]
- 内訓 [ないくん]
- 内訳 [うちわけ]
- 内診 [ないしん]
- 内証 [ないしょ]
- 内証 [ないしょう]
- 内証事 [ないしょうごと]
- 内証話 [ないしょうばなし]
- 内談 [ないだん]
- 内諾 [ないだく]
- 内謁 [ないえつ]
- 内議 [ないぎ]
- 内貸し [うちがし]
- 内路地 [うちろじ]
- 内踝 [うちくるぶし]
- 内軟骨腫 [ないなんこつしゅ]
- 内転 [ないてん]
- 内転筋 [ないてんきん]
- 内輪 [うちわ]
- 内輪 [ないりん]
- 内輪うけ [うちわうけ]
- 内輪ねた [うちわねた]
- 内輪もめ [うちわもめ]
- 内輪ネタ [うちわネタ]
- 内輪受け [うちわうけ]
- 内輪同志 [うちわどうし]
- 内輪喧嘩 [うちわげんか]
- 内輪差 [ないりんさ]
- 内輪揉め [うちわもめ]
- 内辺 [うちわたり]
- 内辺 [ないへん]
- 内通 [ないつう]
- 内通者 [ないつうしゃ]
- 内造り [うちづくり]
- 内遊星 [ないゆうせい]
- 内道 [ないどう]
- 内道場 [ないどうじょう]
- 内達 [ないたつ]
- 内部 [ないぶ]
- 内部エネルギー [ないぶエネルギー]
- 内部キャッシュ [ないぶキャッシュ]
- 内部クロック [ないぶクロック]
- 内部クロック同期 [ないぶクロックどうき]
- 内部コマンド [ないぶコマンド]
- 内部データ [ないぶデータ]
- 内部データ項目 [ないぶデータこうもく]
- 内部バッファ [ないぶバッファ]
- 内部ファイル [ないぶファイル]
- 内部ファイルサービス [ないぶファイルサービス]
- 内部ファイル結合子 [ないぶファイルけつごうし]
- 内部メモリ [ないぶメモリ]
- 内部ラベル [ないぶラベル]
- 内部仕様 [ないぶしよう]
- 内部処理 [ないぶしょり]
- 内部分裂 [ないぶぶんれつ]
- 内部副プログラム [ないぶふくプログラム]
- 内部割り込み [ないぶわりこみ]
- 内部参照 [ないぶさんしょう]
- 内部告発 [ないぶこくはつ]
- 内部変数 [ないぶへんすう]
- 内部対立 [ないぶたいりつ]
- 内部工作 [ないぶこうさく]
- 内部手続 [ないぶてつづき]
- 内部抗争 [ないぶこうそう]
- 内部構造 [ないぶこうぞう]
- 内部様式 [ないぶようしき]
- 内部犯行 [ないぶはんこう]
- 内部状態 [ないぶじょうたい]
- 内部環境 [ないぶかんきょう]
- 内部生活 [ないぶせいかつ]
- 内部留保 [ないぶりゅうほ]
- 内部的 [ないぶてき]
- 内部監査 [ないぶかんさ]
- 内部監査人 [ないぶかんさじん]
- 内部統制 [ないぶとうせい]
- 内部被曝 [ないぶひばく]
- 内部記憶 [ないぶきおく]
- 内部記憶装置 [ないぶきおくそうち]
- 内部詳細 [ないぶしょうさい]
- 内部調査 [ないぶちょうさ]
- 内部部局 [ないぶぶきょく]
- 内部闘争 [ないぶとうそう]
- 内野 [ないや]
- 内野安打 [ないやあんだ]
- 内野席 [ないやせき]
- 内野手 [ないやしゅ]
- 内金 [うちきん]
- 内鍵 [うちかぎ]
- 内開き [うちびらき]
- 内閣 [ないかく]
- 内閣不信任案 [ないかくふしんにんあん]
- 内閣大学士 [ないかくだいがくし]
- 内閣官房 [ないかくかんぼう]
- 内閣官房長官 [ないかくかんぼうちょうかん]
- 内閣府 [ないかくふ]
- 内閣情報局 [ないかくじょうほうきょく]
- 内閣支持率 [ないかくしじりつ]
- 内閣改造 [ないかくかいぞう]
- 内閣書記官長 [ないかくしょきかんちょう]
- 内閣法 [ないかくほう]
- 内閣法制局 [ないかくほうせいきょく]
- 内閣総理大臣 [ないかくそうりだいじん]
- 内閣総辞職 [ないかくそうじしょく]
- 内閣閣僚 [ないかくかくりょう]
- 内閲 [ないえつ]
- 内陣 [ないじん]
- 内陸 [ないりく]
- 内陸国 [ないりくこく]
- 内陸性気候 [ないりくせいきこう]
- 内陸部 [ないりくぶ]
- 内陸霧 [ないりくむ]
- 内障 [そこひ]
- 内障 [ないしょう]
- 内隠し [うちかくし]
- 内需 [ないじゅ]
- 内需主導型 [ないじゅしゅどうがた]
- 内需型 [ないじゅがた]
- 内需拡大 [ないじゅかくだい]
- 内露地 [うちろじ]
- 内面 [うちづら]
- 内面 [ないめん]
- 内面世界 [ないめんせかい]
- 内面化 [ないめんか]
- 内面描写 [ないめんびょうしゃ]
- 内面的 [ないめんてき]
- 内項 [ないこう]
- 内頚動脈内膜剥離術 [ないけいどうみゃくないまくはくりじゅつ]
- 内頸動脈 [ないけいどうみゃく]
- 内頸動脈内膜剥離術 [ないけいどうみゃくないまくはくりじゅつ]
- 内風呂 [うちぶろ]
- 内骨格 [ないこっかく]
- 内鮮一体 [ないせんいったい]
- 内鮮人 [ないせんじん]
- 内鰐 [うちわに]
- 円 [えん]
- 円 [まる]
- 円い [まるい]
- 円い [まろい]
- 円か [まどか]
- 円で囲む [まるでかこむ]
- 円の騰貴 [えんのとうき]
- 円み [まるみ]
- 円やか [まろやか]
- 円ら [つぶら]
- 円ら椎 [つぶらじい]
- 円を成す [えんをなす]
- 円を描く [えんをえがく]
- 円グラフ [えんグラフ]
- 円丘 [えんきゅう]
- 円価 [えんか]
- 円借款 [えんしゃっかん]
- 円偏光 [えんへんこう]
- 円光 [えんこう]
- 円内 [えんない]
- 円刃刀 [えんじんとう]
- 円匙 [えんし]
- 円匙 [えんぴ]
- 円卓 [えんたく]
- 円卓会議 [えんたくかいぎ]
- 円口類 [えんこうるい]
- 円周 [えんしゅう]
- 円周率 [えんしゅうりつ]
- 円味 [まるみ]
- 円唇母音 [えんしんぼいん]
- 円型 [まるがた]
- 円域 [えんいき]
- 円墳 [えんふん]
- 円墳 [えんぷん]
- 円天井 [まるてんじょう]
- 円安 [えんやす]
- 円安ドル高 [えんやすドルだか]
- 円寂 [えんじゃく]
- 円居 [まどい]
- 円屋根 [まるやね]
- 円座 [えんざ]
- 円建て [えんだて]
- 円建て外債 [えんだてがいさい]
- 円弧 [えんこ]
- 円弾 [えんだん]
- 円形 [えんけい]
- 円形 [まるがた]
- 円形交差点 [えんけいこうさてん]
- 円形劇場 [えんけいげきじょう]
- 円形脱毛症 [えんけいだつもうしょう]
- 円心 [えんしん]
- 円文 [えんもん]
- 円曲 [えんきょく]
- 円本 [えんぽん]
- 円板 [えんばん]
- 円板クラッチ [えんばんクラッチ]
- 円板状エリテマトーデス [えんばんじょうエリテマトーデス]
- 円板状分子 [えんばんじょうぶんし]
- 円柱 [えんちゅう]
- 円柱 [まるばしら]
- 円柱尿 [えんちょうにょう]
- 円柱座標 [えんちゅうざひょう]
- 円椎 [つぶらじい]
- 円満 [えんまん]
- 円満具足 [えんまんぐそく]
- 円満解決 [えんまんかいけつ]
- 円満退職 [えんまんたいしょく]
- 円滑 [えんかつ]
- 円滑 [えんこつ]
- 円滑に [えんかつに]
- 円滑にする [えんかつにする]
- 円滑洒脱 [えんかつしゃだつ]
- 円為替 [えんかわせ]
- 円為替 [えんがわせ]
- 円熟 [えんじゅく]
- 円熟した [えんじゅくした]
- 円環 [えんかん]
- 円環体 [えんかんたい]
- 円盆 [まるぼん]
- 円盤 [えんばん]
- 円盤投げ [えんばんなげ]
- 円盤状 [えんばんじょう]
- 円相 [えんそう]
- 円相場 [えんそうば]
- 円窓 [まるまど]
- 円筒 [えんとう]
- 円筒プリンター [えんとうプリンター]
- 円筒図法 [えんとうずほう]
- 円筒形 [えんとうけい]
- 円罐 [まるがま]
- 円舞 [えんぶ]
- 円舞曲 [えんぶきょく]
- 円花蜂 [まるはなばち]
- 円蓋 [えんがい]
- 円虫類 [えんちゅうるい]
- 円規 [えんき]
- 円記号 [えんきごう]
- 円貨 [えんか]
- 円貨建 [えんかだて]
- 円貨建て [えんかだて]
- 円軌道 [えんきどう]
- 円転 [えんてん]
- 円転滑脱 [えんてんかつだつ]
- 円運動 [えんうんどう]
- 円鉋 [まるがんな]
- 円錐 [えんすい]
- 円錐 [まるぎり]
- 円錐体 [えんすいたい]
- 円錐台 [えんすいだい]
- 円錐図法 [えんすいずほう]
- 円錐形 [えんすいけい]
- 円錐振子 [えんすいふりこ]
- 円錐曲線 [えんすいきょくせん]
- 円錐面 [えんすいめん]
- 円鏡 [えんきょう]
- 円鏡 [まるかがみ]
- 円鑿 [まるのみ]
- 円関数 [えんかんすう]
- 円陣 [えんじん]
- 円頂 [えんちょう]
- 円領 [えんりょう]
- 円顔 [まるがお]
- 円顱 [えんろ]
- 円高 [えんだか]
- 円高ドル安 [えんだかドルやす]
- 円高不況 [えんだかふきょう]
- 円鱗 [えんりん]
- 冊 [さつ]
- 冊子 [さっし]
- 冊子 [そうし]
- 冊数 [さっすう]
- 冊立 [さくりつ]
- 再 [さい]
- 再々 [さいさい]
- 再び [ふたたび]
- 再び取る [ふたたびとる]
- 再び導入 [ふたたびどうにゅう]
- 再び読む [ふたたびよむ]
- 再び述べる [ふたたびのべる]
- 再コンパイル [さいコンパイル]
- 再スタート [さいスタート]
- 再セットアップ [さいセットアップ]
- 再ルーチング [さいルーチング]
- 再ロード [さいロード]
- 再三 [さいさん]
- 再三再四 [さいさんさいし]
- 再上映 [さいじょうえい]
- 再下付 [さいかふ]
- 再交付 [さいこうふ]
- 再交渉 [さいこうしょう]
- 再任 [さいにん]
- 再会 [さいかい]
- 再使用 [さいしよう]
- 再使用型 [さいしようがた]
- 再保険 [さいほけん]
- 再入 [さいにゅう]
- 再入可能 [さいにゅうかのう]
- 再入可能サブルーチン [さいにゅうかのうサブルーチン]
- 再入可能プログラム [さいにゅうかのうプログラム]
- 再入可能ルーチン [さいにゅうかのうルーチン]
- 再入可能手続き [さいにゅうかのうてつづき]
- 再入国 [さいにゅうこく]
- 再入国許可 [さいにゅうこくきょか]
- 再入国許可書 [さいにゅうこくきょかしょ]
- 再入学 [さいにゅうがく]
- 再入幕 [さいにゅうまく]
- 再再 [さいさい]
- 再処理 [さいしょり]
- 再処理工場 [さいしょりこうじょう]
- 再出 [さいしゅつ]
- 再出場 [さいしゅつじょう]
- 再出発 [さいしゅっぱつ]
- 再分配 [さいぶんぱい]
- 再刊 [さいかん]
- 再初期設定 [さいしょきせってい]
- 再判定 [さいはんてい]
- 再利用 [さいりよう]
- 再利用率 [さいりようりつ]
- 再割引 [さいわりびき]
- 再割当 [さいわりあて]
- 再創造 [さいそうぞう]
- 再加工 [さいかこう]
- 再勝 [さいしょう]
- 再勤 [さいきん]
- 再十両 [さいじゅうりょう]
- 再協議 [さいきょうぎ]
- 再受浸 [さいじゅしん]
- 再吟味 [さいぎんみ]
- 再告 [さいこく]
- 再国営化 [さいこくえいか]
- 再国有化 [さいこくゆうか]
- 再変 [さいへん]
- 再始動 [さいしどう]
- 再委託 [さいいたく]
- 再婚 [さいこん]
- 再嫁 [さいか]
- 再定義 [さいていぎ]
- 再実行 [さいじっこう]
- 再実行時間 [さいじっこうじかん]
- 再宣言 [さいせんげん]
- 再審 [さいしん]
- 再審査 [さいしんさ]
- 再審裁判 [さいしんさいばん]
- 再審裁判所 [さいしんさいばんしょ]
- 再封鎖 [さいふうさ]
- 再尋問 [さいじんもん]
- 再就職 [さいしゅうしょく]
- 再就職支援 [さいしゅうしょくしえん]
- 再工事 [さいこうじ]
- 再帰 [さいき]
- 再帰代名詞 [さいきだいめいし]
- 再帰動詞 [さいきどうし]
- 再帰呼び出し [さいきよびだし]
- 再帰呼出し [さいきよびだし]
- 再帰熱 [さいきねつ]
- 再帰的 [さいきてき]
- 再帰的に呼ぶ [さいきてきによぶ]
- 再帰的サブルーチン [さいきてきサブルーチン]
- 再帰的定義 [さいきてきていぎ]
- 再帰関数 [さいきかんすう]
- 再度 [さいど]
- 再度協議 [さいどきょうぎ]
- 再度弁論 [さいどべんろん]
- 再度確認 [さいどかくにん]
- 再度組み立て [さいどくみたて]
- 再建 [さいけん]
- 再建 [さいこん]
- 再建築 [さいけんちく]
- 再建計画 [さいけんけいかく]
- 再征 [さいせい]
- 再従兄 [さいじゅうけい]
- 再従兄妹 [はとこ]
- 再従兄妹 [ふたいとこ]
- 再従兄妹 [またいとこ]
- 再従兄弟 [はいとこ]
- 再従兄弟 [はとこ]
- 再従兄弟 [ふたいとこ]
- 再従兄弟 [またいとこ]
- 再従姉妹 [さいじゅうけいてい]
- 再従姉妹 [はとこ]
- 再従姉妹 [ふたいとこ]
- 再従姉妹 [またいとこ]
- 再従姉弟 [ふたいとこ]
- 再従姉弟 [またいとこ]
- 再従弟 [さいじゅうてい]
- 再循環 [さいじゅんかん]
- 再思 [さいし]
- 再感染 [さいかんせん]
- 再戦 [さいせん]
- 再投票 [さいとうひょう]
- 再投稿 [さいとうこう]
- 再投資 [さいとうし]
- 再抗弁 [さいこうべん]
- 再拘留 [さいこうりゅう]
- 再拝 [さいはい]
- 再挙 [さいきょ]
- 再接続 [さいせつぞく]
- 再掲 [さいけい]
- 再描画 [さいびょうが]
- 再提案 [さいていあん]
- 再放送 [さいほうそう]
- 再敗 [さいはい]
- 再教育 [さいきょういく]
- 再整理 [さいせいり]
- 再映 [さいえい]
- 再服役 [さいふくえき]
- 再来 [さいらい]
- 再来年 [さらいねん]
- 再来月 [さらいげつ]
- 再来週 [さらいしゅう]
- 再校 [さいこう]
- 再案 [さいあん]
- 再検査 [さいけんさ]
- 再検討 [さいけんとう]
- 再構成 [さいこうせい]
- 再構築 [さいこうちく]
- 再武装 [さいぶそう]
- 再注 [さいちゅう]
- 再注文 [さいちゅうもん]
- 再洗礼 [さいせんれい]
- 再浮上 [さいふじょう]
- 再浸礼 [さいしんれい]
- 再測量 [さいそくりょう]
- 再演 [さいえん]
- 再燃 [さいねん]
- 再版 [さいはん]
- 再犯 [さいはん]
- 再犯者 [さいはんしゃ]
- 再現 [さいげん]
- 再現率 [さいげんりつ]
- 再生 [さいせい]
- 再生不良性貧血 [さいせいふりょうせいひんけつ]
- 再生保証領域 [さいせいほしょうりょういき]
- 再生利用 [さいせいりよう]
- 再生医療 [さいせいいりょう]
- 再生可能エネルギー [さいせいかのうエネルギー]
- 再生可能資源 [さいせいかのうしげん]
- 再生品 [さいせいひん]
- 再生法 [さいせいほう]
- 再生産 [さいせいさん]
- 再生紙 [さいせいし]
- 再生繊維 [さいせいせんい]
- 再生装置 [さいせいそうち]
- 再生速度 [さいせいそくど]
- 再発 [さいはつ]
- 再発信 [さいはっしん]
- 再発行 [さいはっこう]
- 再発表 [さいはっぴょう]
- 再発見 [さいはっけん]
- 再発足 [さいほっそく]
- 再発防止 [さいはつぼうし]
- 再直接尋問 [さいちょくせつじんもん]
- 再確認 [さいかくにん]
- 再禁止 [さいきんし]
- 再突入 [さいとつにゅう]
- 再築 [さいちく]
- 再組立 [さいくみたて]
- 再組織 [さいそしき]
- 再結成 [さいけっせい]
- 再結晶 [さいけっしょう]
- 再編 [さいへん]
- 再編成 [さいへんせい]
- 再編計画 [さいへんけいかく]
- 再縁 [さいえん]
- 再考 [さいこう]
- 再考慮 [さいこうりょ]
- 再臨 [さいりん]
- 再臨派 [さいりんは]
- 再興 [さいこう]
- 再葬墓 [さいそうぼ]
- 再表示制御 [さいひょうじせいぎょ]
- 再製 [さいせい]
- 再製品 [さいせいひん]
- 再見 [さいけん]
- 再訂 [さいてい]
- 再訂版 [さいていはん]
- 再訂版 [さいていばん]
- 再計算 [さいけいさん]
- 再訪 [さいほう]
- 再訪問率 [さいほうもんりつ]
- 再設 [さいせつ]
- 再設定 [さいせってい]
- 再評価 [さいひょうか]
- 再試合 [さいしあい]
- 再試行 [さいしこう]
- 再試験 [さいしけん]
- 再認識 [さいにんしき]
- 再誕 [さいたん]
- 再説 [さいせつ]
- 再読 [さいどく]
- 再読込み [さいどくこみ]
- 再調 [さいちょう]
- 再調整 [さいちょうせい]
- 再調査 [さいちょうさ]
- 再議 [さいぎ]
- 再販 [さいはん]
- 再販価格 [さいはんかかく]
- 再販制度 [さいはんせいど]
- 再販売 [さいはんばい]
- 再販業者 [さいはんぎょうしゃ]
- 再起 [さいき]
- 再起不能 [さいきふのう]
- 再起動 [さいきどう]
- 再軍備 [さいぐんび]
- 再転 [さいてん]
- 再転送 [さいてんそう]
- 再輸入 [さいゆにゅう]
- 再輸出 [さいゆしゅつ]
- 再送 [さいそう]
- 再送信 [さいそうしん]
- 再逆転 [さいぎゃくてん]
- 再遊 [さいゆう]
- 再選 [さいせん]
- 再選挙 [さいせんきょ]
- 再配分 [さいはいぶん]
- 再配布 [さいはいふ]
- 再配置 [さいはいち]
- 再配置可能 [さいはいちかのう]
- 再配置可能アドレス [さいはいちかのうアドレス]
- 再配置可能コード [さいはいちかのうコード]
- 再配置可能プログラム [さいはいちかのうプログラム]
- 再配達 [さいはいたつ]
- 再鋳 [さいちゅう]
- 再録 [さいろく]
- 再開 [さいかい]
- 再開フェス [さいかいフェス]
- 再開発 [さいかいはつ]
- 再降臨 [さいこうりん]
- 再集計 [さいしゅうけい]
- 再雇用 [さいこよう]
- 冏構え [けいがまえ]
- 冑 [かぶと]
- 冑魚 [かぶとうお]
- 冒す [おかす]
- 冒とく [ぼうとく]
- 冒涜 [ぼうとく]
- 冒讀 [ぼうとく]
- 冒険 [ぼうけん]
- 冒険家 [ぼうけんか]
- 冒険小説 [ぼうけんしょうせつ]
- 冒険心 [ぼうけんしん]
- 冒険的 [ぼうけんてき]
- 冒険者 [ぼうけんしゃ]
- 冒険談 [ぼうけんだん]
- 冒険資本 [ぼうけんしほん]
- 冒険野郎 [ぼうけんやろう]
- 冒頭 [ぼうとう]
- 冒頭陳述 [ぼうとうちんじゅつ]
- 冕 [べん]
- 冕冠 [べんかん]
- 冖冠 [べきかんむり]
- 冗 [じょう]
- 冗句 [じょうく]
- 冗員 [じょういん]
- 冗多 [じょうた]
- 冗官 [じょうかん]
- 冗文 [じょうぶん]
- 冗漫 [じょうまん]
- 冗物 [じょうぶつ]
- 冗用 [じょうよう]
- 冗筆 [じょうひつ]
- 冗舌 [じょうぜつ]
- 冗言 [じょうげん]
- 冗語 [じょうご]
- 冗談 [じょうだん]
- 冗談が過ぎる [じょうだんがすぎる]
- 冗談じゃない [じょうだんじゃない]
- 冗談に紛らす [じょうだんにまぎらす]
- 冗談めかして [じょうだんめかして]
- 冗談事 [じょうだんごと]
- 冗談半分 [じょうだんはんぶん]
- 冗談口 [じょうだんぐち]
- 冗談抜き [じょうだんぬき]
- 冗談気味 [じょうだんぎみ]
- 冗費 [じょうひ]
- 冗長 [じょうちょう]
- 冗長出力 [じょうちょうしゅつりょく]
- 冗長化 [じょうちょうか]
- 冗長度 [じょうちょうど]
- 冗長性 [じょうちょうせい]
- 冗長検査 [じょうちょうけんさ]
- 冗長構成 [じょうちょうこうせい]
- 冗長符号 [じょうちょうふごう]
- 冗長系 [じょうちょうけい]
- 冗長量 [じょうちょうりょう]
- 冗長電源 [じょうちょうでんげん]
- 写し [うつし]
- 写し出す [うつしだす]
- 写し絵 [うつしえ]
- 写す [うつす]
- 写り [うつり]
- 写り込み [うつりこみ]
- 写る [うつる]
- 写メ [しゃメ]
- 写メる [しゃメる]
- 写メール [しゃメール]
- 写像 [しゃぞう]
- 写字 [しゃじ]
- 写実 [しゃじつ]
- 写実主義 [しゃじつしゅぎ]
- 写実主義者 [しゃじつしゅぎしゃ]
- 写実性 [しゃじつせい]
- 写実的 [しゃじつてき]
- 写本 [しゃほん]
- 写植 [しゃしょく]
- 写植機 [しゃしょっき]
- 写生 [しゃせい]
- 写生帖 [しゃせいちょう]
- 写生帳 [しゃせいちょう]
- 写生文 [しゃせいぶん]
- 写生画 [しゃせいが]
- 写真 [しゃしん]
- 写真うつり [しゃしんうつり]
- 写真をとる [しゃしんをとる]
- 写真を写す [しゃしんをうつす]
- 写真を撮る [しゃしんをとる]
- 写真コンテスト [しゃしんコンテスト]
- 写真レンズ [しゃしんレンズ]
- 写真入り [しゃしんいり]
- 写真写り [しゃしんうつり]
- 写真凸版 [しゃしんとっぱん]
- 写真判定 [しゃしんはんてい]
- 写真判定決勝 [しゃしんはんていけっしょう]
- 写真器 [しゃしんき]
- 写真図書館 [しゃしんとしょかん]
- 写真天頂筒 [しゃしんてんちょうとう]
- 写真嫌い [しゃしんぎらい]
- 写真家 [しゃしんか]
- 写真屋 [しゃしんや]
- 写真展 [しゃしんてん]
- 写真師 [しゃしんし]
- 写真帳 [しゃしんちょう]
- 写真廃液 [しゃしんはいえき]
- 写真愛好家 [しゃしんあいこうか]
- 写真投影法 [しゃしんとうえいほう]
- 写真望遠鏡 [しゃしんぼうえんきょう]
- 写真植字 [しゃしんしょくじ]
- 写真機 [しゃしんき]
- 写真機店 [しゃしんきてん]
- 写真測量 [しゃしんそくりょう]
- 写真濃度 [しゃしんのうど]
- 写真版 [しゃしんばん]
- 写真班 [しゃしんはん]
- 写真画 [しゃしんが]
- 写真石版 [しゃしんせきばん]
- 写真立て [しゃしんたて]
- 写真等級 [しゃしんとうきゅう]
- 写真結婚 [しゃしんけっこん]
- 写真術 [しゃしんじゅつ]
- 写真製版 [しゃしんせいはん]
- 写真複写機 [しゃしんふくしゃき]
- 写真記者 [しゃしんきしゃ]
- 写真週刊誌 [しゃしんしゅうかんし]
- 写真集 [しゃしんしゅう]
- 写真電送 [しゃしんでんそう]
- 写真顔 [しゃしんがお]
- 写真館 [しゃしんかん]
- 写経 [しゃきょう]
- 写譜 [しゃふ]
- 写象 [しゃしょう]
- 冠 [かうぶり]
- 冠 [かがふり]
- 冠 [かぶり]
- 冠 [かむり]
- 冠 [かん]
- 冠 [かんぶり]
- 冠 [かんむり]
- 冠 [こうぶり]
- 冠す [かんす]
- 冠する [かんする]
- 冠たる [かんたる]
- 冠り物 [かぶりもの]
- 冠る [かぶる]
- 冠る [かむる]
- 冠を付ける [かんむりをつける]
- 冠を曲げる [かんむりをまげる]
- 冠不全 [かんふぜん]
- 冠位 [かんい]
- 冠位十二階 [かんいじゅうにかい]
- 冠動脈 [かんどうみゃく]
- 冠名 [かんむりめい]
- 冠名 [かんめい]
- 冠大会 [かんむりたいかい]
- 冠婚葬祭 [かんこんそうさい]
- 冠座 [かんむりざ]
- 冠木 [かぶき]
- 冠木門 [かぶきもん]
- 冠毛 [かんもう]
- 冠水 [かんすい]
- 冠物 [かぶりもの]
- 冠状 [かんじょう]
- 冠状動脈 [かんじょうどうみゃく]
- 冠状動脈疾患 [かんじょうどうみゃくしっかん]
- 冠状動脈血栓症 [かんじょうどうみゃくけっせんしょう]
- 冠状静脈 [かんじょうじょうみゃく]
- 冠省 [かんしょう]
- 冠省 [かんせい]
- 冠称 [かんしょう]
- 冠絶 [かんぜつ]
- 冠纓 [かんえい]
- 冠羽 [かんう]
- 冠者 [かじゃ]
- 冠者 [かんじゃ]
- 冠詞 [かんし]
- 冠辞 [かんじ]
- 冠雪 [かんせつ]
- 冠鳩 [かんむりばと]
- 冠鳰 [かんむりかいつぶり]
- 冠鶴 [かんむりづる]
- 冠鷲 [かんむりわし]
- 冢宰 [ちょうさい]
- 冤 [えん]
- 冤枉 [えんおう]
- 冤罪 [えんざい]
- 冥々 [めいめい]
- 冥い [くらい]
- 冥き途 [くらきみち]
- 冥冥 [めいめい]
- 冥利 [みょうり]
- 冥利がつきる [みょうりがつきる]
- 冥利が尽きる [みょうりがつきる]
- 冥利につきる [みょうりにつきる]
- 冥利に尽きる [みょうりにつきる]
- 冥加 [みょうが]
- 冥加に余る [みょうがにあまる]
- 冥加金 [みょうがきん]
- 冥土 [めいど]
- 冥土のみやげ [めいどのみやげ]
- 冥土の土産 [めいどのみやげ]
- 冥境 [めいきょう]
- 冥府 [めいふ]
- 冥想 [めいそう]
- 冥暗 [めいあん]
- 冥漠 [めいばく]
- 冥王星 [めいおうせい]
- 冥界 [めいかい]
- 冥福 [みょうふく]
- 冥福 [めいふく]
- 冥罰 [めいばつ]
- 冥色 [めいしょく]
- 冥護 [みょうご]
- 冥護 [めいご]
- 冥途 [めいど]
- 冥途のみやげ [めいどのみやげ]
- 冥途の土産 [めいどのみやげ]
- 冥闇 [めいあん]
- 冪 [べき]
- 冪々 [べきべき]
- 冪乗 [べきじょう]
- 冪乗演算子 [べきじょうえんざんし]
- 冪冪 [べきべき]
- 冪級数 [べききゅうすう]
- 冪集合 [べきしゅうごう]
- 冪零 [べきれい]
- 冬 [ふゆ]
- 冬めく [ふゆめく]
- 冬を過ごす [ふゆをすごす]
- 冬トピア [ふゆトピア]
- 冬仕度 [ふゆじたく]
- 冬休み [ふゆやすみ]
- 冬作 [ふゆさく]
- 冬作物 [ふゆさくもつ]
- 冬北斗 [ふゆほくと]
- 冬向き [ふゆむき]
- 冬型 [ふゆがた]
- 冬場 [ふゆば]
- 冬季 [とうき]
- 冬季オリンピック [とうきオリンピック]
- 冬安居 [ふゆあんご]
- 冬官 [とうかん]
- 冬将軍 [ふゆしょうぐん]
- 冬山 [ふゆやま]
- 冬支度 [ふゆじたく]
- 冬日 [ふゆび]
- 冬景色 [ふゆげしき]
- 冬服 [ふゆふく]
- 冬期 [とうき]
- 冬期休暇 [とうききゅうか]
- 冬木 [ふゆき]
- 冬木 [ふゆぎ]
- 冬木立 [ふゆこだち]
- 冬来たりなば春遠からじ [ふゆきたりなばはるとおからじ]
- 冬林檎 [ふゆりんご]
- 冬枯れ [ふゆがれ]
- 冬毛 [ふゆげ]
- 冬牡丹 [ふゆぼたん]
- 冬物 [ふゆもの]
- 冬瓜 [とうが]
- 冬瓜 [とうがん]
- 冬瓜子 [とうがし]
- 冬眠 [とうみん]
- 冬眠鼠 [やまね]
- 冬着 [ふゆぎ]
- 冬空 [ふゆぞら]
- 冬篭り [ふゆごもり]
- 冬籠り [ふゆごもり]
- 冬至 [とうじ]
- 冬至カボチャ [とうじカボチャ]
- 冬至南瓜 [とうじかぼちゃ]
- 冬至点 [とうじてん]
- 冬至粥 [とうじがゆ]
- 冬至線 [とうじせん]
- 冬芽 [とうが]
- 冬苺 [ふゆいちご]
- 冬菜 [ふゆな]
- 冬葱 [ふゆき]
- 冬葵 [ふゆあおい]
- 冬薯蕷葛 [ところずら]
- 冬越し [ふゆごし]
- 冬隣 [ふゆどなり]
- 冬頭 [ふゆがしら]
- 冬鳥 [ふゆどり]
- 冰 [ひ]
- 冱え [さえ]
- 冱えない [さえない]
- 冱える [さえる]
- 冱え冱え [さえざえ]
- 冱え冱えした [さえざえした]
- 冱え冱えとした [さえざえとした]
- 冲する [ちゅうする]
- 冴 [さえ]
- 冴え [さえ]
- 冴えた夜 [さえたよる]
- 冴えた色 [さえたいろ]
- 冴えない [さえない]
- 冴える [さえる]
- 冴え冴え [さえざえ]
- 冴え冴えした [さえざえした]
- 冴え冴えした顔 [さえざえしたかお]
- 冴え冴えとした [さえざえとした]
- 冴え冴えとした顔 [さえざえとしたかお]
- 冴え渡る [さえわたる]
- 冴え行く [さえゆく]
- 冴え輝く [さえかがやく]
- 冴え返る [さえかえる]
- 冴寒 [ごかん]
- 冴返る [さえかえる]
- 况や [いわんや]
- 冶 [や]
- 冶具 [じぐ]
- 冶工 [やこう]
- 冶金 [やきん]
- 冶金学 [やきんがく]
- 冶金学者 [やきんがくしゃ]
- 冷 [ひや]
- 冷 [れい]
- 冷え [ひえ]
- 冷える [ひえる]
- 冷え上がる [ひえあがる]
- 冷え入る [ひえいる]
- 冷え冷え [ひえひえ]
- 冷え冷え [ひえびえ]
- 冷え切る [ひえきる]
- 冷え募る [ひえつのる]
- 冷え性 [ひえしょう]
- 冷え物 [ひえもの]
- 冷え症 [ひえしょう]
- 冷え者 [ひえもの]
- 冷え腹 [ひえばら]
- 冷え込み [ひえこみ]
- 冷え込む [ひえこむ]
- 冷かす [ひやかす]
- 冷す [ひやす]
- 冷たい [つべたい]
- 冷たい [つめたい]
- 冷たい戦争 [つめたいせんそう]
- 冷たい暗黒物質 [つめたいあんこくぶっしつ]
- 冷ます [さます]
- 冷めやらぬ [さめやらぬ]
- 冷める [さめる]
- 冷め遣らぬ [さめやらぬ]
- 冷や [ひや]
- 冷やか [ひややか]
- 冷やかし [ひやかし]
- 冷やかす [ひやかす]
- 冷やし中華 [ひやしちゅうか]
- 冷やす [ひやす]
- 冷やっと [ひやっと]
- 冷ややか [ひややか]
- 冷ややかさ [ひややかさ]
- 冷ややかな態度 [ひややかなたいど]
- 冷やり [ひやり]
- 冷やりと [ひやりと]
- 冷や冷や [ひやひや]
- 冷や奴 [ひややっこ]
- 冷や水 [ひやみず]
- 冷や汁 [ひやじる]
- 冷や汗 [ひやあせ]
- 冷や酒 [ひやざけ]
- 冷や飯 [ひやめし]
- 冷や飯を食う [ひやめしをくう]
- 冷や飯草履 [ひやめしぞうり]
- 冷や飯食い [ひやめしくい]
- 冷や飯食い [ひやめしぐい]
- 冷や麦 [ひやむぎ]
- 冷コー [れいコー]
- 冷光 [れいこう]
- 冷凍 [れいとう]
- 冷凍保存 [れいとうほぞん]
- 冷凍剤 [れいとうざい]
- 冷凍器 [れいとうき]
- 冷凍室 [れいとうしつ]
- 冷凍庫 [れいとうこ]
- 冷凍業 [れいとうぎょう]
- 冷凍機 [れいとうき]
- 冷凍船 [れいとうせん]
- 冷凍車 [れいとうしゃ]
- 冷凍野菜 [れいとうやさい]
- 冷凍食品 [れいとうしょくひん]
- 冷凍魚 [れいとうぎょ]
- 冷剛 [れいごう]
- 冷却 [れいきゃく]
- 冷却ファン [れいきゃくファン]
- 冷却剤 [れいきゃくざい]
- 冷却器 [れいきゃくき]
- 冷却期間 [れいきゃくきかん]
- 冷却材 [れいきゃくざい]
- 冷却機能 [れいきゃくきのう]
- 冷却水 [れいきゃくすい]
- 冷却液 [れいきゃくえき]
- 冷却用 [れいきゃくよう]
- 冷却装置 [れいきゃくそうち]
- 冷厳 [れいげん]
- 冷嘲 [れいちょう]
- 冷夏 [れいか]
- 冷奴 [ひややっこ]
- 冷媒 [れいばい]
- 冷害 [れいがい]
- 冷寒 [れいかん]
- 冷徹 [れいてつ]
- 冷性 [ひえしょう]
- 冷戦 [れいせん]
- 冷戦型思考 [れいせんがたしこう]
- 冷戦時代 [れいせんじだい]
- 冷戦終結 [れいせんしゅうけつ]
- 冷房 [れいぼう]
- 冷房器 [れいぼうき]
- 冷房完備 [れいぼうかんび]
- 冷房機 [れいぼうき]
- 冷房装置 [れいぼうそうち]
- 冷房設備 [れいぼうせつび]
- 冷房車 [れいぼうしゃ]
- 冷暖房 [れいだんぼう]
- 冷暗所 [れいあんしょ]
- 冷気 [れいき]
- 冷水 [れいすい]
- 冷水塊 [れいすいかい]
- 冷水摩擦 [れいすいまさつ]
- 冷水浴 [れいすいよく]
- 冷汁 [ひやじる]
- 冷汗 [ひやあせ]
- 冷汗 [れいかん]
- 冷汗三斗 [れいかんさんと]
- 冷泉 [れいせん]
- 冷涼 [れいりょう]
- 冷淡 [れいたん]
- 冷淡無情 [れいたんむじょう]
- 冷温 [れいおん]
- 冷湿布 [れいしっぷ]
- 冷澹 [れいたん]
- 冷点 [れいてん]
- 冷然 [れいぜん]
- 冷物 [ひえもの]
- 冷眼 [れいがん]
- 冷笑 [れいしょう]
- 冷笑い [せせらわらい]
- 冷笑的 [れいしょうてき]
- 冷罨法 [れいあんぽう]
- 冷罵 [れいば]
- 冷者 [ひえもの]
- 冷肉 [れいにく]
- 冷菓 [れいか]
- 冷蔵 [れいぞう]
- 冷蔵室 [れいぞうしつ]
- 冷蔵庫 [れいぞうこ]
- 冷蔵法 [れいぞうほう]
- 冷蔵船 [れいぞうせん]
- 冷蔵車 [れいぞうしゃ]
- 冷血 [れいけつ]
- 冷血動物 [れいけつどうぶつ]
- 冷血漢 [れいけつかん]
- 冷製 [れいせい]
- 冷覚 [れいかく]
- 冷評 [れいひょう]
- 冷語 [れいご]
- 冷遇 [れいぐう]
- 冷酒 [ひやざけ]
- 冷酒 [れいしゅ]
- 冷酷 [れいこく]
- 冷酷無情 [れいこくむじょう]
- 冷酷無惨 [れいこくむざん]
- 冷酷無慙 [れいこくむざん]
- 冷酷無慚 [れいこくむざん]
- 冷酷無残 [れいこくむざん]
- 冷間焼結 [れいかんしょうけつ]
- 冷雨 [れいう]
- 冷静 [れいせい]
- 冷静になる [れいせいになる]
- 冷静に成る [れいせいになる]
- 冷静沈着 [れいせいちんちゃく]
- 冷風 [れいふう]
- 冷飯 [つめためし]
- 冷飯 [ひえめし]
- 冷飯 [ひやめし]
- 冷飯 [れいはん]
- 冷飯食い [ひやめしくい]
- 冷飯食い [ひやめしぐい]
- 冷麦 [ひやむぎ]
- 冷麺 [れいめん]
- 冽々 [れつれつ]
- 冽冽 [れつれつ]
- 凄い [すごい]
- 凄く [すごく]
- 凄くない [すごくない]
- 凄じい [すさまじい]
- 凄まじい [すさまじい]
- 凄む [すごむ]
- 凄味 [すごみ]
- 凄惨 [せいさん]
- 凄愴 [せいそう]
- 凄技 [すごわざ]
- 凄文句 [すごもんく]
- 凄烈 [せいれつ]
- 凄絶 [せいぜつ]
- 凄腕 [すごうで]
- 凄艶 [せいえん]
- 准 [じゅん]
- 准える [なずらえる]
- 准える [なぞらえる]
- 准士官 [じゅんしかん]
- 准将 [じゅんしょう]
- 准尉 [じゅんい]
- 准州 [じゅんしゅう]
- 准提観音 [じゅんでいかんのん]
- 准教員 [じゅんきょういん]
- 准教授 [じゅんきょうじゅ]
- 准看 [じゅんかん]
- 准看護婦 [じゅんかんごふ]
- 准胝観音 [じゅんでいかんのん]
- 准許 [じゅんきょ]
- 凋む [しぼむ]
- 凋れる [しおれる]
- 凋尽 [ちょうじん]
- 凋悴 [ちょうすい]
- 凋残 [ちょうざん]
- 凋落 [ちょうらく]
- 凌ぎ [しのぎ]
- 凌ぎ場 [しのぎば]
- 凌ぐ [しのぐ]
- 凌波性 [りょうはせい]
- 凌虐 [りょうぎゃく]
- 凌辱 [りょうじょく]
- 凌遅 [りょうち]
- 凌雲 [りょううん]
- 凌霄 [りょうしょう]
- 凌霄花 [のうぜんかずら]
- 凌霄花 [りょうしょうか]
- 凌霄葉蓮 [のうぜんはれん]
- 凌駕 [りょうが]
- 凍えつく [こごえつく]
- 凍える [こごえる]
- 凍え付く [こごえつく]
- 凍え死に [こごえじに]
- 凍え死ぬ [こごえしぬ]
- 凍え死ぬ [こごえじぬ]
- 凍おる [こおる]
- 凍てつく [いてつく]
- 凍てる [いてる]
- 凍て付く [いてつく]
- 凍て解け [いてどけ]
- 凍みつく [しみつく]
- 凍みる [しみる]
- 凍み付く [しみつく]
- 凍らす [こおらす]
- 凍り [こおり]
- 凍りつく [こおりつく]
- 凍り付く [こおりつく]
- 凍る [こおる]
- 凍傷 [とうしょう]
- 凍傷者 [とうしょうしゃ]
- 凍原 [とうげん]
- 凍土 [とうど]
- 凍害 [とうがい]
- 凍寒 [とうかん]
- 凍死 [とうし]
- 凍死者 [とうししゃ]
- 凍港 [とうこう]
- 凍瘡 [とうそう]
- 凍石 [とうせき]
- 凍結 [とうけつ]
- 凍結レファレンス [とうけつレファレンス]
- 凍結器 [とうけつき]
- 凍結手術 [とうけつしゅじゅつ]
- 凍結療法 [とうけつりょうほう]
- 凍結胚 [とうけつはい]
- 凍結資産 [とうけつしさん]
- 凍結防止剤 [とうけつぼうしざい]
- 凍肉 [とうにく]
- 凍解け [いてどけ]
- 凍豆腐 [こおりどうふ]
- 凍豆腐 [しみどうふ]
- 凍雨 [とうう]
- 凍餒 [とうたい]
- 凍餒 [とうだい]
- 凛 [りん]
- 凛々 [りんりん]
- 凛々しい [りりしい]
- 凛冽 [りんれつ]
- 凛凛 [りんりん]
- 凛凛しい [りりしい]
- 凛烈 [りんれつ]
- 凛然 [りんぜん]
- 凜 [りん]
- 凝 [こり]
- 凝 [しこり]
- 凝った [こった]
- 凝める [みつめる]
- 凝らす [こごらす]
- 凝らす [こらす]
- 凝らせる [こごらせる]
- 凝り [こごり]
- 凝り [こり]
- 凝り [しこり]
- 凝りだす [こりだす]
- 凝り出す [こりだす]
- 凝り固まる [こりかたまる]
- 凝り性 [こりしょう]
- 凝る [こごる]
- 凝る [こる]
- 凝る [しこる]
- 凝乎と [じっと]
- 凝乳 [ぎょうにゅう]
- 凝固 [ぎょうこ]
- 凝固まり [こりかたまり]
- 凝固点 [ぎょうこてん]
- 凝塊 [ぎょうかい]
- 凝念 [ぎょうねん]
- 凝望 [ぎょうぼう]
- 凝滞 [ぎょうたい]
- 凝灰岩 [ぎょうかいがん]
- 凝然 [ぎょうぜん]
- 凝然として [ぎょうぜんとして]
- 凝着 [ぎょうちゃく]
- 凝着力 [ぎょうちゃくりょく]
- 凝立 [ぎょうりつ]
- 凝結 [ぎょうけつ]
- 凝縮 [ぎょうしゅく]