;
- 甲板渡し [かんぱんわたし]
 - 甲殻 [こうかく]
 - 甲殻綱 [こうかくこう]
 - 甲殻類 [こうかくるい]
 - 甲比丹;甲必丹 [カピタン]
 - 甲烏賊;甲イカ [こういか(甲烏賊);こうイカ(甲イカ);コウイカ]
 - 甲状腺 [こうじょうせん]
 - 甲状腺炎 [こうじょうせんえん]
 - 甲状腺癌;甲状腺がん [こうじょうせんがん]
 - 甲状腺腫 [こうじょうせんしゅ]
 - 甲状軟骨 [こうじょうなんこつ]
 - 甲申 [きのえさる;こうしん]
 - 甲申事変 [こうしんじへん]
 - 甲矢;兄矢;早矢 [はや]
 - 甲種 [こうしゅ]
 - 甲羅 [こうら]
 - 甲羅干し [こうらぼし]
 - 甲羅蒸し;甲羅蒸 [こうらむし]
 - 甲虫 [こうちゅう]
 - 甲虫;兜虫;カブト虫 [かぶとむし(甲虫;兜虫);カブトむし(カブト虫);カブトムシ]
 - 甲虫目 [こうちゅうもく]
 - 甲論乙駁 [こうろんおつばく]
 - 甲走った [かんばしった]
 - 甲走る [かんばしる]
 - 甲辰 [きのえたつ;こうしん]
 - 甲鉄 [こうてつ]
 - 甲鉄板 [こうてつばん]
 - 甲鉄艦 [こうてつかん]
 - 甲骨文 [こうこつぶん]
 - 甲骨文字 [こうこつもじ]
 - 甲高 [こうだか]
 - 甲高い(P);疳高い;癇高い [かんだかい]
 - 申 [さる]
 - 申し [もうし]
 - 申し上げる(P);申上げる;申しあげる [もうしあげる]
 - 申し付ける;申しつける;申付ける [もうしつける]
 - 申し伝える;申伝える [もうしつたえる]
 - 申し入れ(P);申入 [もうしいれ]
 - 申し入れる [もうしいれる]
 - 申し兼ねる [もうしかねる]
 - 申し出(P);申し出で;申出で;申出 [もうしで(申し出;申出)(P);もうしいで(申し出で;申出で)]
 - 申し出る [もうしでる]
 - 申し出を断る [もうしでをことわる]
 - 申し分 [もうしぶん]
 - 申し分のない;申し分の無い;申分のない;申分の無い [もうしぶんのない]
 - 申し分無い(P);申し分ない [もうしぶんない]
 - 申し受ける [もうしうける]
 - 申し合い;申合い [もうしあい]
 - 申し合い稽古 [もうしあいげいこ]
 - 申し合わせ(P);申合せ [もうしあわせ]
 - 申し合わせる [もうしあわせる]
 - 申し子 [もうしご]
 - 申し様 [もうしよう]
 - 申し添える [もうしそえる]
 - 申し渡す [もうしわたす]
 - 申し申し [もうしもうし]
 - 申し立て(P);申立;申立て [もうしたて]
 - 申し立てる [もうしたてる]
 - 申し立て人 [もうしたてにん]
 - 申し聞かせる [もうしきかせる]
 - 申し訳(P);申しわけ;申し訳け(io);申訳;申し分け;申分け [もうしわけ]
 - 申し訳ありません [もうしわけありません]
 - 申し訳ございません [もうしわけございません]
 - 申し訳ない(P);申し訳無い;申しわけない [もうしわけない]
 - 申し訳なさそう [もうしわけなさそう]
 - 申し越し [もうしこし]
 - 申し越す [もうしこす]
 - 申し込み(P);申込み(P);申込(P) [もうしこみ]
 - 申し込み順;申込み順 [もうしこみじゅん]
 - 申し込む(P);申込む [もうしこむ]
 - 申し述べる;申述べる [もうしのべる]
 - 申し送る [もうしおくる]
 - 申し遅れる [もうしおくれる]
 - 申し遣わす [もうしつかわす]
 - 申し開き [もうしひらき]
 - 申し開らく [もうしひらく]
 - 申し難い [もうしにくい]
 - 申す [もうす]
 - 申告 [しんこく]
 - 申告制 [しんこくせい]
 - 申告書 [しんこくしょ]
 - 申告用紙 [しんこくようし]
 - 申告箱 [しんこくばこ]
 - 申告納税 [しんこくのうぜい]
 - 申命記 [しんめいき]
 - 申年;さる年 [さるどし]
 - 申立人 [もうしたてにん]
 - 申請 [しんせい]
 - 申請人 [しんせいじん]
 - 申請書 [しんせいしょ]
 - 申請者 [しんせいしゃ]
 - 申込人 [もうしこみにん]
 - 申込書(P);申し込み書(io) [もうしこみしょ]
 - 申込締切;申し込み〆切;申し込み締切り [もうしこみしめきり]
 - 申込者 [もうしこみしゃ]
 - 申述をする [しんじゅつをする]
 - 申達 [しんたつ]
 - 男 [おとこ]
 - 男っぽい [おとこっぽい]
 - 男っ振り [おとこっぷり]
 - 男っ気 [おとこっけ]
 - 男に二言はない [おとこににごんはない]
 - 男の中の男 [おとこのなかのおとこ]
 - 男の人 [おとこのひと]
 - 男の子(P);男のコ(P);男の児(oK) [おとこのこ(男の子;男の児)(P);おとこのコ(男のコ)(P)]
 - 男は度胸女は愛敬 [おとこはどきょうおんなはあいきょう]
 - 男ひでり;男旱り;男旱 [おとこひでり]
 - 男やもめ;男鰥 [おとこやもめ]
 - 男やもめに蛆がわく;男やもめにうじがわく;男鰥に蛆が湧く [おとこやもめにうじがわく]
 - 男らしい [おとこらしい]
 - 男を犯す [おとこをおかす]
 - 男一匹 [おとこいっぴき]
 - 男伊達;男達 [おとこだて]
 - 男便所 [おとこべんじょ]
 - 男優 [だんゆう]
 - 男兄弟 [おとこきょうだい]
 - 男児 [だんじ]
 - 男冥利 [おとこみょうり]
 - 男出入り [おとこでいり]
 - 男前 [おとこまえ]
 - 男勝り [おとこまさり]
 - 男友達 [おとこともだち]
 - 男同士;男どうし [おとこどうし]
 - 男囚 [だんしゅう]
 - 男坂 [おとこざか]
 - 男声 [だんせい]
 - 男声合唱 [だんせいがっしょう]
 - 男女 [おとこおんな]
 - 男女 [だんじょ(P);なんにょ]
 - 男女の別 [だんじょのべつ]
 - 男女共同参画推進条例 [だんじょきょうどうさんかくすいしんじょうれい]
 - 男女共同参画社会 [だんじょきょうどうさんかくしゃかい]
 - 男女共同参画社会基本法 [だんじょきょうどうさんかくしゃかいきほんほう]
 - 男女共学 [だんじょきょうがく]
 - 男女同権 [だんじょどうけん]
 - 男女差別 [だんじょさべつ]
 - 男女平等 [だんじょびょうどう]
 - 男女比 [だんじょひ]
 - 男女雇用機会均等法 [だんじょこようきかいきんとうほう]
 - 男好き [おとこずき]
 - 男妾 [だんしょう]
 - 男娼 [だんしょう]
 - 男嫌い [おとこぎらい]
 - 男子 [だんし]
 - 男子学生 [だんしがくせい]
 - 男子校 [だんしこう]
 - 男子用 [だんしよう]
 - 男子高 [だんしこう]
 - 男子高校 [だんしこうこう]
 - 男尊女卑 [だんそんじょひ]
 - 男工 [だんこう]
 - 男帯 [おとこおび]
 - 男役 [おとこやく]
 - 男御子;男皇子 [おとこみこ]
 - 男心 [おとこごころ]
 - 男心と秋の空 [おとこごころとあきのそら]
 - 男性 [だんせい]
 - 男性ホルモン [だんせいホルモン]
 - 男性上位 [だんせいじょうい]
 - 男性優位論者 [だんせいゆういろんしゃ]
 - 男性器 [だんせいき]
 - 男性差別 [だんせいさべつ]
 - 男性本位 [だんせいほんい]
 - 男性用 [だんせいよう]
 - 男性用パウダールーム [だんせいようパウダールーム]
 - 男性的 [だんせいてき]
 - 男性社会 [だんせいしゃかい]
 - 男性美 [だんせいび]
 - 男性観 [だんせいかん]
 - 男性語 [だんせいご]
 - 男性雑誌 [だんせいざっし]
 - 男所帯 [おとこじょたい]
 - 男手 [おとこで]
 - 男手 [おのこで]
 - 男持ち [おとこもち]
 - 男持ちの時計 [おとこもちのとけい]
 - 男振り [おとこぶり]
 - 男文字 [おとこもじ]
 - 男木;雄木 [おぎ]
 - 男根 [だんこん]
 - 男根期 [だんこんき]
 - 男殺し [おとこごろし]
 - 男気 [おとこげ;おとこけ]
 - 男泣き [おとこなき]
 - 男湯 [おとこゆ]
 - 男爵 [だんしゃく]
 - 男爵夫人 [だんしゃくふじん]
 - 男爵芋;男爵薯 [だんしゃくいも]
 - 男物 [おとこもの]
 - 男狂い [おとこぐるい]
 - 男生徒;男性徒(iK) [だんせいと]
 - 男癖 [おとこぐせ]
 - 男盛り [おとこざかり]
 - 男神 [おがみ;おのかみ;おとこがみ]
 - 男系 [だんけい]
 - 男結び [おとこむすび]
 - 男腹 [おとこばら]
 - 男舞 [おとこまい]
 - 男色 [だんしょく;なんしょく]
 - 男芸者 [おとこげいしゃ]
 - 男衆 [おとこしゅう]
 - 男装 [だんそう]
 - 男親 [おとこおや]
 - 男言葉;男ことば [おとこことば]
 - 男誑し [おとこたらし]
 - 男運 [おとこうん]
 - 男部屋 [おとこべや]
 - 男雛;雄雛 [おびな]
 - 男風呂 [おとこぶろ]
 - 町(P);街 [まち(P);ちょう(町)]
 - 町の方針 [ちょうのほうしん]
 - 町を貫く路 [まちをつらぬくみち]
 - 町を通る [まちをとおる]
 - 町並み(P);町並(P);街並み;街並 [まちなみ]
 - 町中 [まちなか]
 - 町中;街中 [まちじゅう]
 - 町人 [ちょうにん]
 - 町人根性 [ちょうにんこんじょう]
 - 町人気質 [ちょうにんかたぎ]
 - 町人物 [ちょうにんもの]
 - 町人風情 [ちょうにんふぜい]
 - 町会 [ちょうかい]
 - 町全体 [まちぜんたい]
 - 町内 [ちょうない]
 - 町内会 [ちょうないかい]
 - 町制;町政 [ちょうせい]
 - 町医者 [まちいしゃ]
 - 町名 [ちょうめい]
 - 町外れ(P);町はずれ;街外れ [まちはずれ]
 - 町奉行 [まちぶぎょう]
 - 町奴 [まちやっこ]
 - 町娘 [まちむすめ]
 - 町家;町屋 [まちや;ちょうか(町家)]
 - 町工場 [まちこうば;まちこうじょう]
 - 町役人 [まちやくにん]
 - 町役場 [まちやくば]
 - 町方 [まちかた]
 - 町村 [ちょうそん]
 - 町村制 [ちょうそんせい]
 - 町村合併 [ちょうそんがっぺい]
 - 町村派 [まちむらは]
 - 町歩 [ちょうぶ]
 - 町段畝歩 [ちょうたんせぶ]
 - 町民 [ちょうみん]
 - 町湯 [まちゆ]
 - 町石;丁石 [ちょういし]
 - 町石卒塔婆 [ちょうせきそとば]
 - 町立 [ちょうりつ]
 - 町筋 [まちすじ]
 - 町育ち [まちそだち]
 - 町興し;町おこし;町起こし [まちおこし]
 - 町衆 [まちしゅう]
 - 町議会 [ちょうぎかい]
 - 町道場 [まちどうじょう]
 - 町長 [ちょうちょう]
 - 町駕籠;町駕篭 [まちかご]
 - 画 [が]
 - 画(P);劃 [かく]
 - 画す;劃す [かくす]
 - 画する(P);劃する [かくする]
 - 画びょう [かくびょう]
 - 画一(P);劃一 [かくいつ]
 - 画一主義 [かくいつしゅぎ]
 - 画一化 [かくいつか]
 - 画一思考 [かくいつしこう]
 - 画一的 [かくいつてき]
 - 画世的 [かくせいてき]
 - 画人 [がじん]
 - 画仙紙 [がせんし]
 - 画会 [がかい]
 - 画伯 [がはく]
 - 画像 [がぞう]
 - 画像データ [がぞうデータ]
 - 画像パターン認識 [がぞうパターンにんしき]
 - 画像ファイル [がぞうファイル]
 - 画像処理 [がぞうしょり]
 - 画像処理装置 [がぞうしょりそうち]
 - 画像劣化 [がぞうれっか]
 - 画像圧縮 [がぞうあっしゅく]
 - 画像圧縮技術 [がぞうあっしゅくぎじゅつ]
 - 画像情報 [がぞうじょうほう]
 - 画像要素 [がぞうようそ]
 - 画像診断 [がぞうしんだん]
 - 画像資料 [がぞうしりょう]
 - 画僧 [がそう]
 - 画匠 [がしょう]
 - 画商 [がしょう]
 - 画因 [がいん]
 - 画報 [がほう]
 - 画塾 [がじゅく]
 - 画境 [がきょう]
 - 画壇 [がだん]
 - 画学 [ががく]
 - 画学生 [ががくせい]
 - 画学紙 [ががくし]
 - 画定 [かくてい]
 - 画室 [がしつ]
 - 画家 [がか]
 - 画工 [えだくみ;がこう]
 - 画布 [がふ]
 - 画帖 [がじょう]
 - 画師;絵師 [えし;がし(画師)]
 - 画帳 [がちょう]
 - 画幅 [がふく]
 - 画廊 [がろう]
 - 画引;画引き [かくびき]
 - 画心 [がしん]
 - 画意 [がい]
 - 画房 [がぼう]
 - 画手 [がしゅ]
 - 画才 [がさい]
 - 画数(P);劃数 [かくすう]
 - 画期(P);劃期 [かっき]
 - 画期的(P);劃期的 [かっきてき]
 - 画本 [がほん]
 - 画材 [がざい]
 - 画板 [がばん]
 - 画架 [がか]
 - 画架座 [がかざ]
 - 画業 [がぎょう]
 - 画楼 [がろう]
 - 画法 [がほう]
 - 画法幾何学 [がほうきかがく]
 - 画然;劃然 [かくぜん]
 - 画用紙 [がようし]
 - 画眉 [がび]
 - 画稿 [がこう]
 - 画筆 [がひつ]
 - 画策;劃策 [かくさく]
 - 画紙 [がし]
 - 画素 [がそ]
 - 画素進行方向 [がそしんこうほうこう]
 - 画素配列 [がそはいれつ]
 - 画素間隔 [がそかんかく]
 - 画聖 [がせい]
 - 画舫 [がぼう]
 - 画蛇添足 [がだてんそく]
 - 画角 [がかく]
 - 画調 [がちょう]
 - 画談 [がだん]
 - 画譜 [がふ]
 - 画讃;画賛;画讚(oK) [がさん]
 - 画質 [がしつ]
 - 画趣 [がしゅ]
 - 画道 [がどう]
 - 画鋲;画びょう [がびょう]
 - 画障 [がしょう]
 - 画集 [がしゅう]
 - 画面 [がめん]
 - 画面サイズ [がめんサイズ]
 - 画面上 [がめんじょう]
 - 画面中央 [がめんちゅうおう]
 - 画面分割 [がめんぶんかつ]
 - 画面取り込み [がめんとりこみ]
 - 画面静止 [がめんせいし]
 - 画題 [がだい]
 - 画風 [がふう]
 - 画餅 [がべい;がへい]
 - 画龍点睛;画竜点睛;画竜天睛(iK);臥龍点睛(iK) [がりょうてんせい;がりゅうてんせい(ik)]
 - 界 [かい]
 - 界標 [かいひょう]
 - 界磁巻線 [かいじまきせん]
 - 界磁極 [かいじきょく]
 - 界磁石 [かいじしゃく]
 - 界隈 [かいわい]
 - 界雷 [かいらい]
 - 界面 [かいめん]
 - 界面化学 [かいめんかがく]
 - 界面張力 [かいめんちょうりょく]
 - 界面活性 [かいめんかっせい]
 - 界面活性剤 [かいめんかっせいざい]
 - 界面現象 [かいめんげんしょう]
 - 畏;賢;恐;可祝 [かしこ(畏;賢;恐);かしく(畏;恐;可祝)]
 - 畏くも [かしこくも]
 - 畏まりました [かしこまりました]
 - 畏まる [かしこまる]
 - 畏れ多くも [おそれおおくも]
 - 畏友 [いゆう]
 - 畏怖 [いふ]
 - 畏怖嫌厭 [いふけんえん]
 - 畏懼 [いく]
 - 畏敬 [いけい]
 - 畏服 [いふく]
 - 畏縮 [いしゅく]
 - 畑(P);畠 [はたけ(P);はた]
 - 畑を作る [はたけをつくる]
 - 畑を起こす [はたけをおこす]
 - 畑仕事 [はたしごと]
 - 畑作 [はたさく]
 - 畑地 [はたち]
 - 畑打ち [はたうち]
 - 畑栗鼠 [はたりす;ハタリス]
 - 畑水練 [はたけすいれん]
 - 畑違い [はたけちがい]
 - 畑鼠 [はたねずみ;ハタネズミ]
 - 畔唐菜;畔冬菜 [あぜとうな;アゼトウナ]
 - 留め;止め [とめ]
 - 留める(P);止める;停める [とどめる]
 - 留め具 [とめぐ]
 - 留め山 [とめやま]
 - 留め役 [とめやく]
 - 留め湯;留湯 [とめゆ]
 - 留め男 [とめおとこ]
 - 留め置き;留置き [とめおき]
 - 留め置く;留置く [とめおく]
 - 留め袖 [とめそで]
 - 留め金(P);止め金(iK)(P);留金 [とめがね]
 - 留め金具 [とめかなぐ]
 - 留め針;止め針;留針;止針 [とめばり]
 - 留め風呂;留風呂 [とめぶろ]
 - 留任 [りゅうにん]
 - 留保 [りゅうほ]
 - 留保利益 [りゅうほりえき]
 - 留保賃金 [りゅうほちんぎん]
 - 留分;溜分 [りゅうぶん]
 - 留別 [りゅうべつ]
 - 留学 [りゅうがく]
 - 留学先 [りゅうがくさき]
 - 留学希望者 [りゅうがくきぼうしゃ]
 - 留学生 [りゅうがくせい]
 - 留守(P);留主 [るす]
 - 留守の間;留守のあいだ [るすのあいだ;るすのま(留守の間)]
 - 留守を預かる;留守をあずかる [るすをあずかる]
 - 留守中 [るすちゅう]
 - 留守宅 [るすたく]
 - 留守家族 [るすかぞく]
 - 留守居 [るすい]
 - 留守番 [るすばん]
 - 留守番電話 [るすばんでんわ]
 - 留守録 [るすろく]
 - 留守電 [るすでん]
 - 留年 [りゅうねん]
 - 留年生 [りゅうねんせい]
 - 留意 [りゅうい]
 - 留意事項 [りゅういじこう]
 - 留意点 [りゅういてん]
 - 留木;留め木 [とめぎ]
 - 留桶 [とめおけ]
 - 留置 [りゅうち]
 - 留置場 [りゅうちじょう]
 - 留置所 [りゅうちじょ]
 - 留置郵便;留置き郵便;留め置き郵便 [とめおきゆうびん]
 - 留袖 [とめそで]
 - 留飲 [りゅういん]
 - 留鳥 [りゅうちょう]
 - 畚 [ふご;もっこ;もっこう;いしみ]
 - 畜力 [ちくりょく]
 - 畜殺 [ちくさつ]
 - 畜殺場 [ちくさつば]
 - 畜犬 [ちくけん]
 - 畜犬税 [ちくけんぜい]
 - 畜生 [ちくしょう(P);ちきしょう]
 - 畜生め;畜生目 [ちくしょうめ]
 - 畜生道 [ちくしょうどう]
 - 畜産 [ちくさん]
 - 畜産学 [ちくさんがく]
 - 畜産業 [ちくさんぎょう]
 - 畜舎 [ちくしゃ]
 - 畜類 [ちくるい]
 - 畝 [うね]
 - 畝 [せ]
 - 畝 [ほ]
 - 畝ねり [うねり]
 - 畝る(P);畝ねる(io) [うねる]
 - 畝溝 [うねみぞ]
 - 畝立て [うねだて]
 - 畝織 [うねおり]
 - 畝織り [うねおり]
 - 畝間 [うねま]
 - 畝須 [うねす]
 - 畢 [ひつ]
 - 畢生 [ひっせい]
 - 畢竟;必竟(oK) [ひっきょう]
 - 畢竟するに [ひっきょうするに]
 - 略 [りゃく]
 - 略(P);粗 [ほぼ]
 - 略して [りゃくして]
 - 略す [りゃくす]
 - 略する;掠する [りゃくする]
 - 略伝 [りゃくでん]
 - 略体 [りゃくたい]
 - 略儀 [りゃくぎ]
 - 略取 [りゃくしゅ]
 - 略取誘拐罪 [りゃくしゅゆうかいざい]
 - 略叙 [りゃくじょ]
 - 略史 [りゃくし]
 - 略号 [りゃくごう]
 - 略名 [りゃくめい]
 - 略啓 [りゃくけい]
 - 略図 [りゃくず]
 - 略奪(P);掠奪 [りゃくだつ]
 - 略奪価格 [りゃくだつかかく]
 - 略奪品 [りゃくだつひん]
 - 略奪者 [りゃくだつしゃ]
 - 略奪行為 [りゃくだつこうい]
 - 略字 [りゃくじ]
 - 略字方式コード [りゃくじほうしきコード]
 - 略帽 [りゃくぼう]
 - 略式 [りゃくしき]
 - 略式命令 [りゃくしきめいれい]
 - 略式手続き [りゃくしきてつづき]
 - 略式起訴 [りゃくしききそ]
 - 略成語 [りゃくせいご]
 - 略文 [りゃくぶん]
 - 略暦 [りゃくれき]
 - 略書 [りゃくしょ]
 - 略服 [りゃくふく]
 - 略本暦 [りゃくほんれき]
 - 略歴 [りゃくれき]
 - 略画 [りゃくが]
 - 略礼服 [りゃくれいふく]
 - 略称 [りゃくしょう]
 - 略章 [りゃくしょう]
 - 略筆 [りゃくひつ]
 - 略装 [りゃくそう]
 - 略解 [りゃっかい]
 - 略言 [りゃくげん]
 - 略記 [りゃっき]
 - 略記法 [りゃっきほう]
 - 略記組合せ比較条件 [りゃっきくみあわせひかくじょうけん]
 - 略語 [りゃくご]
 - 略説 [りゃくせつ]
 - 略譜 [りゃくふ]
 - 略述 [りゃくじゅつ]
 - 畦;畔 [あぜ;くろ(畔)]
 - 畦畔 [けいはん]
 - 畦道;畔道;あぜ道 [あぜみち]
 - 番 [ばん]
 - 番い;番 [つがい]
 - 番う [つがう]
 - 番える;番る(io) [つがえる]
 - 番に当たる [ばんにあたる]
 - 番をする [ばんをする]
 - 番人 [ばんにん]
 - 番付(P);番附;番付け(io) [ばんづけ]
 - 番付外 [ばんづけがい]
 - 番付編成会議 [ばんづけへんせいかいぎ]
 - 番付表 [ばんづけひょう]
 - 番代 [ばんだい]
 - 番傘 [ばんがさ]
 - 番兵 [ばんぺい]
 - 番卒 [ばんそつ]
 - 番台 [ばんだい]
 - 番号 [ばんごう]
 - 番号帳 [ばんごうちょう]
 - 番号札 [ばんごうふだ]
 - 番号案内 [ばんごうあんない]
 - 番号継続制 [ばんごうけいぞくせい]
 - 番号計画 [ばんごうけいかく]
 - 番号記号 [ばんごうきごう]
 - 番号通話 [ばんごうつうわ]
 - 番地 [ばんち]
 - 番外 [ばんがい]
 - 番外地 [ばんがいち]
 - 番太 [ばんた]
 - 番太郎 [ばんたろう]
 - 番小屋 [ばんごや]
 - 番屋 [ばんや]
 - 番所 [ばんしょ]
 - 番手 [ばんて]
 - 番犬 [ばんけん]
 - 番狂わせ [ばんくるわせ]
 - 番町政策研究所 [ばんちょうせいさくけんきゅうじょ]
 - 番目 [ばんめ]
 - 番組 [ばんぐみ]
 - 番組名 [ばんぐみめい]
 - 番組宣伝 [ばんぐみせんでん]
 - 番組編成 [ばんぐみへんせい]
 - 番線 [ばんせん]
 - 番茶 [ばんちゃ]
 - 番茶も出花 [ばんちゃもでばな]
 - 番衆 [ばんしゅう;ばんしゅ]
 - 番記者 [ばんきしゃ]
 - 番重(ateji) [ばんじゅう]
 - 番長 [ばんちょう]
 - 番頭 [ばんとう]
 - 異 [い]
 - 異;殊 [こと;け]
 - 異な [いな]
 - 異な;殊な [けな]
 - 異なり [ことなり]
 - 異なる(P);異る(io) [ことなる]
 - 異な気分 [いなきぶん]
 - 異に [けに]
 - 異にする [ことにする]
 - 異を唱える [いをとなえる]
 - 異を立てる [いをたてる]
 - 異世代 [いせだい]
 - 異世代間 [いせだいかん]
 - 異世界 [いせかい]
 - 異人 [いじん]
 - 異人種 [いじんしゅ]
 - 異人館 [いじんかん]
 - 異体 [いたい]
 - 異体同心 [いたいどうしん]
 - 異体字 [いたいじ]
 - 異体文字 [いたいもじ]
 - 異例 [いれい]
 - 異分子 [いぶんし]
 - 異動 [いどう]
 - 異化 [いか]
 - 異化効果 [いかこうか]
 - 異口同音(P);異句同音(iK) [いくどうおん]
 - 異口同音に [いくどうおんに]
 - 異同 [いどう]
 - 異名 [いみょう(P);いめい]
 - 異名同音 [いめいどうおん]
 - 異図 [いと]
 - 異国 [いこく]
 - 異国の人 [いこくのひと]
 - 異国人 [いこくじん]
 - 異国情緒 [いこくじょうちょ;いこくじょうしょ(ik)]
 - 異国情調 [いこくじょうちょう]
 - 異国趣味 [いこくしゅみ]
 - 異型分裂 [いけいぶんれつ]
 - 異型接合 [いけいせつごう]
 - 異型接合体 [いけいせつごうたい]
 - 異域 [いいき]
 - 異境 [いきょう]
 - 異変 [いへん]
 - 異姓 [いせい]
 - 異字 [いじ]
 - 異字同訓 [いじどうくん]
 - 異存 [いぞん]
 - 異存がない [いぞんがない]
 - 異宗 [いしゅう]
 - 異常 [いじょう]
 - 異常の回復 [いじょうのかいふく]
 - 異常光線 [いじょうこうせん]
 - 異常分娩 [いじょうぶんべん]
 - 異常切断 [いじょうせつだん]
 - 異常妊娠 [いじょうにんしん]
 - 異常心理学 [いじょうしんりがく]
 - 異常性 [いじょうせい]
 - 異常性欲 [いじょうせいよく]
 - 異常気象 [いじょうきしょう]
 - 異常状態 [いじょうじょうたい]
 - 異常発生 [いじょうはっせい]
 - 異常終了 [いじょうしゅうりょう]
 - 異常者 [いじょうしゃ]
 - 異常血色素症 [いじょうけっしきそしょう]
 - 異常行動 [いじょうこうどう]
 - 異常震域 [いじょうしんいき]
 - 異常高温 [いじょうこうおん]
 - 異形 [いぎょう]
 - 異形;異型 [いけい]
 - 異形配偶子 [いけいはいぐうし]
 - 異彩 [いさい]
 - 異心 [いしん]
 - 異性 [いせい]
 - 異性体 [いせいたい]
 - 異性化 [いせいか]
 - 異性化糖 [いせいかとう]
 - 異性化酵素 [いせいかこうそ]
 - 異性愛 [いせいあい]
 - 異性愛者 [いせいあいしゃ]
 - 異性関係 [いせいかんけい]
 - 異才 [いさい]
 - 異教 [いきょう]
 - 異教徒 [いきょうと]
 - 異数 [いすう]
 - 異数体 [いすうたい]
 - 異数性 [いすうせい]
 - 異文(P);異聞 [いぶん]
 - 異文化 [いぶんか]
 - 異文化交流 [いぶんかこうりゅう]
 - 異方 [いほう]
 - 異方導電フィルム [いほうどうでんフィルム]
 - 異方導電膜 [いほうどうでんまく]
 - 異方性 [いほうせい]
 - 異方性度 [いほうせいど]
 - 異星人 [いせいじん]
 - 異朝 [いちょう]
 - 異本 [いほん]
 - 異業種 [いぎょうしゅ]
 - 異様 [いよう]
 - 異機種 [いきしゅ]
 - 異機種環境 [いきしゅかんきょう]
 - 異次元 [いじげん]
 - 異歯性 [いしせい]
 - 異母 [いぼ]
 - 異母兄弟 [いぼきょうだい]
 - 異民族 [いみんぞく]
 - 異派 [いは]
 - 異父 [いふ]
 - 異父兄弟 [いふきょうだい]
 - 異物 [いぶつ]
 - 異状 [いじょう]
 - 異界 [いかい]
 - 異称 [いしょう]
 - 異種 [いしゅ]
 - 異種交配 [いしゅこうはい]
 - 異種移植 [いしゅいしょく]
 - 異種計算機ネットワーク [いしゅけいさんきネットワーク]
 - 異端 [いたん]
 - 異端児 [いたんじ]
 - 異端審問 [いたんしんもん]
 - 異端者 [いたんしゃ]
 - 異端視 [いたんし]
 - 異端邪説 [いたんじゃせつ]
 - 異系交配 [いけいこうはい]
 - 異義 [いぎ]
 - 異翅類 [いしるい]
 - 異聞奇譚 [いぶんきたん]
 - 異能 [いのう]
 - 異腹 [いふく]
 - 異臭 [いしゅう]
 - 異臭を放つ [いしゅうをはなつ]
 - 異色 [いしょく]
 - 異装 [いそう]
 - 異見 [いけん]
 - 異言 [いげん]
 - 異言を語る [いげんをかたる]
 - 異言語 [いげんご]
 - 異説 [いせつ]
 - 異論 [いろん]
 - 異議 [いぎ]
 - 異議なく [いぎなく]
 - 異議申立 [いぎもうしたて]
 - 異象 [いしょう]
 - 異質 [いしつ]
 - 異質性 [いしつせい]
 - 異趣 [いしゅ]
 - 異邦 [いほう]
 - 異邦人 [いほうじん]
 - 異郷 [いきょう]
 - 異音 [いおん]
 - 異類 [いるい]
 - 異類異形 [いるいいぎょう]
 - 異風 [いふう]
 - 異食症 [いしょくしょう]
 - 異香 [いきょう;いこう]
 - 畳 [じょう]
 - 畳 [たとう]
 - 畳(P);疊(oK) [たたみ]
 - 畳の上で死ぬ [たたみのうえでしぬ]
 - 畳の上の水練 [たたみのうえのすいれん]
 - 畳まる [たたまる]
 - 畳み地図 [たたみちず]
 - 畳み掛ける;畳みかける [たたみかける]
 - 畳み椅子 [たたみいす]
 - 畳み込み [たたみこみ]
 - 畳み込み定理 [たたみこみていり]
 - 畳み込み符号 [たたみこみふごう]
 - 畳み込む [たたみこむ]
 - 畳む [たたむ]
 - 畳字 [じょうじ]
 - 畳尺;畳み尺;畳み物差し;畳み物差 [たたみじゃく(畳尺;畳み尺);たたみものさし]
 - 畳屋 [たたみや]
 - 畳床 [たたみとこ;たたみどこ]
 - 畳成語 [じょうせいご]
 - 畳数 [じょうすう]
 - 畳敷き;畳敷 [たたみじき]
 - 畳敷きの部屋 [たたみじきのへや]
 - 畳替え [たたみがえ]
 - 畳水練 [たたみすいれん]
 - 畳物 [たたみもの]
 - 畳紙 [たとうがみ]
 - 畳縁 [たたみべり]
 - 畳職 [たたみしょく]
 - 畳表 [たたみおもて]
 - 畳語 [じょうご]
 - 畳針 [たたみばり]
 - 畳韻 [じょういん]
 - 畳鰯 [たたみいわし]
 - 當十錢 [とうじゅうぜん]
 - 畷 [なわて]
 - 畿内 [きない]
 - 疎 [そ]
 - 疎々しい;疎疎しい [うとうとしい]
 - 疎い [うとい]
 - 疎か [おろそか(P);おろか(P)]
 - 疎かにする [おろそかにする]
 - 疎ましい [うとましい]
 - 疎む [うとむ]
 - 疎ら [まばら]
 - 疎んじる [うとんじる]
 - 疎外 [そがい]
 - 疎外感 [そがいかん]
 - 疎慢;粗慢 [そまん]
 - 疎抜く;うろ抜く [うろぬく]
 - 疎放 [そほう]
 - 疎明 [そめい]
 - 疎林 [そりん]
 - 疎水;疏水 [そすい]
 - 疎水コロイド [そすいコロイド]
 - 疎水基 [そすいき]
 - 疎水性 [そすいせい]
 - 疎漏;粗漏 [そろう]
 - 疎略 [そりゃく]
 - 疎結合 [そけつごう]
 - 疎結合システム [そけつごうシステム]
 - 疎結合ニューラルネットワーク [そけつごうニューラルネットワーク]
 - 疎結合マルチプロセッサ [そけつごうマルチプロセッサ]
 - 疎通 [そつう]
 - 疎遠 [そえん]
 - 疎開 [そかい]
 - 疎開者 [そかいしゃ]
 - 疎隔 [そかく]
 - 疎音 [そいん]
 - 疑 [ぎ]
 - 疑い [うたがい]
 - 疑いが晴れる [うたがいがはれる]
 - 疑いをかけられる [うたがいをかけられる]
 - 疑いを抱く [うたがいをいだく]
 - 疑いを晴らす [うたがいをはらす]
 - 疑い深い [うたがいぶかい]
 - 疑う [うたがう]
 - 疑り [うたぐり]
 - 疑る [うたぐる]
 - 疑わしい [うたがわしい]
 - 疑わしい節 [うたがわしいふし]
 - 疑似(P);擬似 [ぎじ]
 - 疑似SRAM [ぎじエスラム]
 - 疑似カラー [ぎじカラー]
 - 疑似コレラ [ぎじコレラ]
 - 疑似コード [ぎじコード]
 - 疑似マルチタスク [ぎじマルチタスク]
 - 疑似リエントラントプログラム [ぎじリエントラントプログラム]
 - 疑似体験 [ぎじたいけん]
 - 疑似体験療法 [ぎじたいけんりょうほう]
 - 疑似命令 [ぎじめいれい]
 - 疑似恋愛 [ぎじれんあい]
 - 疑似直接目的語 [ぎじちょくせつもくてきご]
 - 疑似科学;擬似科学 [ぎじかがく]
 - 疑問 [ぎもん]
 - 疑問が残る [ぎもんがのこる]
 - 疑問の解決 [ぎもんのかいけつ]
 - 疑問代名詞 [ぎもんだいめいし]
 - 疑問文 [ぎもんぶん]
 - 疑問氷解 [ぎもんひょうかい]
 - 疑問点 [ぎもんてん]
 - 疑問票 [ぎもんひょう]
 - 疑問符 [ぎもんふ]
 - 疑問視 [ぎもんし]
 - 疑問詞 [ぎもんし]
 - 疑団 [ぎだん]
 - 疑字 [ぎじ]
 - 疑心 [ぎしん]
 - 疑心暗鬼 [ぎしんあんき]
 - 疑念 [ぎねん]
 - 疑惑 [ぎわく]
 - 疑感 [ぎかん]
 - 疑懼;疑惧 [ぎく]
 - 疑点 [ぎてん]
 - 疑獄 [ぎごく]
 - 疑獄事件 [ぎごくじけん]
 - 疑義 [ぎぎ]
 - 疑辞 [ぎじ]
 - 疑陽性 [ぎようせい]
 - 疑雲 [ぎうん]
 - 疚しい [やましい]
 - 疝気 [せんき]
 - 疣 [いぼ]
 - 疣々;疣疣 [いぼいぼ]
 - 疣猪 [いぼいのしし;イボイノシシ]
 - 疣痔 [いぼじ]
 - 疣蛙 [いぼがえる;イボガエル]
 - 疣螺;疣辛螺 [いぼにし;イボニシ]
 - 疣贅 [ゆうぜい]
 - 疣足 [いぼあし]
 - 疣雁木鱝;疣雁木えい [いぼがんぎえい;イボガンギエイ]
 - 疣鯛 [いぼだい;イボダイ;エボダイ]
 - 疥癬 [かいせん]
 - 疥癬虫 [かいせんちゅう]
 - 疫学 [えきがく]
 - 疫学者 [えきがくしゃ]
 - 疫病 [えきびょう(P);やくびょう]
 - 疫病神 [やくびょうがみ;えきびょうがみ]
 - 疫痢 [えきり]
 - 疫癘 [えきれい]
 - 疫神 [えきじん]
 - 疫鬼 [えきき]
 - 疱疹 [ほうしん]
 - 疱瘡 [ほうそう;いもがさ(ok);いもかさ(ok)]
 - 疲らかす [つからかす]
 - 疲らす [つからす]
 - 疲れ [つかれ]
 - 疲れきる;疲れ切る [つかれきる]
 - 疲れた [つかれた]
 - 疲れる [つかれる]
 - 疲れ果て [つかれはて]
 - 疲れ果てる [つかれはてる]
 - 疲れ目 [つかれめ]
 - 疲労 [ひろう]
 - 疲労困憊 [ひろうこんぱい]
 - 疲労感 [ひろうかん]
 - 疲弊 [ひへい]
 - 疲憊 [ひはい]
 - 疳 [かん]
 - 疳の虫;かんの虫;癇の虫 [かんのむし]
 - 疵瑕 [しか]
 - 疼く [うずく]
 - 疼痛 [とうつう]
 - 疽 [そ]
 - 疽腫 [そしょう]
 - 疾う [とう]
 - 疾うに [とうに]
 - 疾く [とく]
 - 疾く疾く [とくとく]
 - 疾っく [とっく]
 - 疾っくに [とっくに]
 - 疾呼 [しっこ]
 - 疾強風 [しっきょうふう]
 - 疾患 [しっかん]
 - 疾病 [しっぺい]
 - 疾病保険 [しっぺいほけん]
 - 疾病対策センター [しっぺいたいさくセンター]
 - 疾苦 [しっく]
 - 疾視 [しっし]
 - 疾走 [しっそう]
 - 疾雷 [しつらい]
 - 疾風(P);早手 [しっぷう(疾風)(P);はやて]
 - 疾風怒濤 [しっぷうどとう]
 - 疾風迅雷 [しっぷうじんらい]
 - 疾駆 [しっく]
 - 痂皮 [かひ]
 - 病 [やまい]
 - 病が篤い [やまいがあつい]
 - 病と称する [やまいとしょうする]
 - 病に冒される [やまいにおかされる]
 - 病は気から [やまいはきから]
 - 病み上がり [やみあがり]
 - 病み付き [やみつき]
 - 病み付く;病みつく [やみつく]
 - 病み耄ける [やみほおける;やみほうける]
 - 病む [やむ]
 - 病める;痛める [やめる]
 - 病を癒す [やまいをいやす]
 - 病んで後初めて健康の価値を知る [やんでのちはじめてけんこうのかちをしる]
 - 病中 [びょうちゅう]
 - 病中吟 [びょうちゅうぎん]
 - 病人 [びょうにん]
 - 病体 [びょうたい]
 - 病児 [びょうじ]
 - 病兵 [びょうへい]
 - 病勢 [びょうせい]
 - 病原 [びょうげん]
 - 病原体 [びょうげんたい]
 - 病原微生物 [びょうげんびせいぶつ]
 - 病原性 [びょうげんせい]
 - 病原性大腸菌 [びょうげんせいだいちょうきん]
 - 病原菌 [びょうげんきん]
 - 病友 [びょうゆう]
 - 病名 [びょうめい]
 - 病因 [びょういん]
 - 病垂れ [やまいだれ]
 - 病変 [びょうへん]
 - 病室 [びょうしつ]
 - 病害 [びょうがい]
 - 病巣 [びょうそう]
 - 病床 [びょうしょう]
 - 病床日誌 [びょうしょうにっし]
 - 病弊 [びょうへい]
 - 病弱 [びょうじゃく]
 - 病後 [びょうご]
 - 病徴 [びょうちょう]
 - 病患 [びょうかん]
 - 病態 [びょうたい]
 - 病態生理学 [びょうたいせいりがく]
 - 病根 [びょうこん]
 - 病棟 [びょうとう]
 - 病欠 [びょうけつ]
 - 病歴 [びょうれき]
 - 病死 [びょうし]
 - 病毒 [びょうどく]
 - 病気 [びょうき]
 - 病気がち;病気勝ち [びょうきがち]
 - 病気にかかる;病気に罹る [びょうきにかかる]
 - 病気になる;病気に為る [びょうきになる]
 - 病気に託けて [びょうきにかこつけて]
 - 病気の流行 [びょうきのりゅうこう]
 - 病気休職 [びょうききゅうしょく]
 - 病気見舞;病気見舞い [びょうきみまい]
 - 病没;病歿 [びょうぼつ]
 - 病犬 [やまいぬ]
 - 病状 [びょうじょう]
 - 病理 [びょうり]
 - 病理学 [びょうりがく]
 - 病理生理学 [びょうりせいりがく]
 - 病理解剖学 [びょうりかいぼうがく]
 - 病症 [びょうしょう]
 - 病癖 [びょうへき]
 - 病的 [びょうてき]
 - 病膏肓に入る [やまいこうこうにいる;やまいこうもうにいる(ik)]
 - 病臥 [びょうが]
 - 病舎 [びょうしゃ]
 - 病苦 [びょうく]
 - 病菌 [びょうきん]
 - 病葉 [わくらば]
 - 病蓐;病褥 [びょうじょく]
 - 病虫害 [びょうちゅうがい]
 - 病識 [びょうしき]
 - 病身 [びょうしん]
 - 病躯 [びょうく]
 - 病閹 [びょうえん]
 - 病院 [びょういん]
 - 病院を訪れる [びょういんをおとずれる]
 - 病院船 [びょういんせん]
 - 病院長 [びょういんちょう]
 - 病難 [びょうなん]
 - 病魔 [びょうま]
 - 症 [しょう]
 - 症例 [しょうれい]
 - 症候 [しょうこう]
 - 症候群 [しょうこうぐん]
 - 症状 [しょうじょう]
 - 痒い [かゆい(P);かいい]
 - 痒がる [かゆがる]
 - 痒み [かゆみ]
 - 痒疹;癢疹 [ようしん]
 - 痔 [じ]
 - 痔核 [じかく]
 - 痔疾 [じしつ]
 - 痔瘻 [じろう]
 - 痕跡 [こんせき]
 - 痕跡器官 [こんせききかん]
 - 痘痕 [あばた;とうこん]
 - 痘痕;痘 [いも]
 - 痘痕も靨;痘痕もえくぼ [あばたもえくぼ]
 - 痘痕面 [あばたづら;あばたずら]
 - 痘瘡;御厄 [とうそう(痘瘡);もがさ(痘瘡)(ok);おやく(ok)]
 - 痘苗 [とうびょう]
 - 痙性麻痺 [けいせいまひ]
 - 痙攣 [けいれん]
 - 痛 [いた]
 - 痛 [つう]
 - 痛々しい;痛痛しい;傷々しい(iK);傷傷しい(iK) [いたいたしい]
 - 痛い(P);甚い [いたい]
 - 痛い損失 [いたいそんしつ]
 - 痛い痛い病;イタイイタイ病 [いたいいたいびょう(痛い痛い病);イタイイタイびょう(イタイイタイ病)]
 - 痛い目 [いたいめ]
 - 痛い目にあう;痛い目に合う;痛い目に遭う [いたいめにあう]
 - 痛い目に遭わす [いたいめにあわす]
 - 痛い目に遭わせる;痛い目に合わせる [いたいめにあわせる]
 - 痛がる [いたがる]
 - 痛くもない腹を探られる [いたくもないはらをさぐられる]
 - 痛くも痒くもない [いたくもかゆくもない]
 - 痛し痒し [いたしかゆし]
 - 痛っ [いたっ]
 - 痛ましい(P);傷ましい [いたましい]
 - 痛み [いたみ]
 - 痛み入る [いたみいる]
 - 痛み分け;痛分 [いたみわけ]
 - 痛み止め [いたみどめ]
 - 痛む [いたむ]
 - 痛める [いためる]
 - 痛め付ける;痛めつける [いためつける]
 - 痛め吟味 [いためぎんみ]
 - 痛切 [つうせつ]
 - 痛哭 [つうこく]
 - 痛嘆 [つうたん]
 - 痛心 [つうしん]
 - 痛快 [つうかい]
 - 痛快極まりない;痛快極まり無い [つうかいきわまりない]
 - 痛快淋漓 [つうかいりんり(uK)]
 - 痛快無比 [つうかいむひ]
 - 痛恨 [つうこん]
 - 痛恨のミス [つうこんのミス]
 - 痛惜 [つうせき]
 - 痛感 [つうかん]
 - 痛憤 [つうふん]
 - 痛手 [いたで]
 - 痛打 [つうだ]
 - 痛撃 [つうげき]
 - 痛棒 [つうぼう]
 - 痛点 [つうてん]
 - 痛烈 [つうれつ]
 - 痛痒;痛癢 [つうよう]
 - 痛痒を感じない [つうようをかんじない]
 - 痛罵 [つうば]
 - 痛苦 [つうく]
 - 痛覚 [つうかく]
 - 痛覚閾値 [つうかくいきち]
 - 痛言 [つうげん]
 - 痛論 [つうろん]
 - 痛車;イタ車 [いたしゃ(痛車);イタし(イタ車)]
 - 痛風 [つうふう]
 - 痛飲 [つういん]
 - 痞え;痞(io);支え;閊え [つかえ]
 - 痞える [つかえる;つっかえる]
 - 痣(P);黶 [あざ]
 - 痩ける [こける]
 - 痩せぎす [やせぎす]
 - 痩せこける [やせこける]
 - 痩せた [やせた]
 - 痩せっぽち [やせっぽち]
 - 痩せても枯れても;やせても枯れても [やせてもかれても]
 - 痩せる(P);痩る(io);瘠せる;瘠る(io);瘦せる(oK) [やせる]
 - 痩せ土 [やせつち]
 - 痩せ地 [やせち]
 - 痩せ山 [やせやま]
 - 痩せ肉;痩肉 [やせじし]
 - 痩せ腕 [やせうで]
 - 痩せ薬 [やせぐすり]
 - 痩せ衰える [やせおとろえる]
 - 痩せ過ぎ;やせ過ぎ [やせすぎ]
 - 痩せ馬 [やせうま]
 - 痩村 [やせむら]
 - 痩身;そう身 [そうしん]
 - 痩躯 [そうく]
 - 痰 [たん]
 - 痰唾 [たんつば]
 - 痰壺;痰壷 [たんつぼ]
 - 痳病;淋病 [りんびょう]
 - 痴;癡(oK) [ち]
 - 痴れ者 [しれもの]
 - 痴れ言 [しれごと]
 - 痴人 [ちじん]
 - 痴呆(P);痴ほう [ちほう]
 - 痴呆症 [ちほうしょう]
 - 痴女 [ちじょ]
 - 痴情 [ちじょう]
 - 痴愚 [ちぐ]
 - 痴態 [ちたい]
 - 痴漢 [ちかん]
 - 痴漢行為 [ちかんこうい]
 - 痴言;烏滸言 [おこごと;ちげん(痴言)]
 - 痴話 [ちわ]
 - 痴話喧嘩;痴話げんか [ちわげんか]
 - 痴鈍 [ちどん]
 - 痺れ [しびれ]
 - 痺れえい;痺れエイ [しびれえい(痺れえい);しびれエイ(痺れエイ)]
 - 痺れが切れる;しびれが切れる [しびれがきれる]
 - 痺れる [しびれる]
 - 痺れを切らす [しびれをきらす]
 - 痺れ感;しびれ感 [しびれかん]
 - 痺鯰;痺れ鯰 [しびれなまず;シビレナマズ]
 - 痺鰻;痺れ鰻 [しびれうなぎ;シビレウナギ]
 - 痼疾 [こしつ]
 - 瘋癲 [ふうてん;フーテン]
 - 瘡 [かさ]
 - 瘡 [くさ]
 - 瘡っかき [かさっかき]
 - 瘡掻き [かさかき]
 - 瘡毒 [そうどく]
 - 瘡蓋;痂 [かさぶた]
 - 瘢痕 [はんこん]
 - 瘢痕拘縮 [はんこんこうしゅく]
 - 瘢痕文身 [はんこんぶんしん]
 - 瘢痕組織 [はんこんそしき]
 - 瘤 [こぶ]
 - 瘤付き;瘤つき [こぶつき]
 - 瘤牛 [こぶうし;コブウシ]
 - 瘤白鳥 [こぶはくちょう;コブハクチョウ]
 - 瘤鯛 [こぶだい]
 - 瘧 [おこり]
 - 瘧が落ちる [おこりがおちる]
 - 瘰癧 [るいれき]
 - 瘴気 [しょうき]
 - 瘴癘 [しょうれい]
 - 瘻管 [ろうかん]
 - 療治 [りょうじ]
 - 療法 [りょうほう]
 - 療法士 [りょうほうし]
 - 療病 [りょうびょう]
 - 療育;寮育(iK) [りょういく]
 - 療養 [りょうよう]
 - 療養中 [りょうようちゅう]
 - 療養地 [りょうさんち]
 - 療養所 [りょうようじょ(P);りょうようしょ]
 - 療養病床 [りょうようびょうしょう]
 - 療養費 [りょうようひ]
 - 癇 [かん]
 - 癇に障る;癇にさわる [かんにさわる]
 - 癇の強い [かんのつよい]
 - 癇性;癇症;疳性 [かんしょう]
 - 癇癖 [かんぺき]
 - 癇癪;疳癪(iK) [かんしゃく]
 - 癇癪を起こす;かんしゃくを起こす [かんしゃくをおこす]
 - 癇癪持ち [かんしゃくもち]
 - 癇癪玉;疳癪玉;かんしゃく玉 [かんしゃくだま]
 - 癈疾 [はいしつ]
 - 癌 [がん]
 - 癌ウイルス [がんウイルス]
 - 癌化 [がんか]
 - 癌抑制遺伝子;がん抑制遺伝子 [がんよくせいいでんし]
 - 癌研 [がんけん]
 - 癌細胞 [がんさいぼう]
 - 癌腫 [がんしゅ]
 - 癌診断;がん診断 [がんしんだん]
 - 癌遺伝子 [がんいでんし]
 - 癒える [いえる]
 - 癒し;癒やし [いやし]
 - 癒し犬;癒やし犬 [いやしけん]
 - 癒し系 [いやしけい]
 - 癒す;癒やす [いやす]
 - 癒傷組織 [ゆしょうそしき]
 - 癒合 [ゆごう]
 - 癒着 [ゆちゃく]
 - 癒着体質 [ゆちゃくたいしつ]
 - 癒着胎盤 [ゆちゃくたいばん]
 - 癒着関係 [ゆちゃくかんけい]
 - 癖 [くせ(P);へき]
 - 癖っ毛;くせっ毛 [くせっけ]
 - 癖に [くせに]
 - 癖になる [くせになる]
 - 癖のある [くせのある]
 - 癖の有る文章;癖のある文章 [くせのあるぶんしょう]
 - 癖毛;くせ毛 [くせげ]
 - 癜 [なまず]
 - 癜風 [でんぷう]
 - 癤(oK) [せつ]
 - 癩 [らい;かったい;かたい]
 - 癩病;らい病 [らいびょう]
 - 癩病患者 [らいびょうかんじゃ]
 - 癩菌(oK) [らいきん]
 - 癪 [しゃく]
 - 癪にさわる;しゃくに障る;癪に障る;癪に触る(iK) [しゃくにさわる]
 - 癪の種;しゃくの種 [しゃくのたね]
 - 癰 [よう]
 - 癰疽 [ようそ]
 - 癲狂 [てんきょう]
 - 癲狂院 [てんきょういん]
 - 癲癇 [てんかん]
 - 癲癇持ち [てんかんもち]
 - 癸 [き;みずのと]
 - 癸丑 [みずのとうし;きちゅう]
 - 癸亥 [みずのとい;きがい]
 - 癸卯 [みずのとう;きぼう]
 - 癸巳 [みずのとみ;きし]
 - 癸未 [みずのとひつじ;きび]
 - 癸酉 [みずのととり;きゆう]
 - 発 [はつ]
 - 発する [はっする]
 - 発ガン性物質;発癌性物質 [はつガンせいぶっしつ(発ガン性物質);はつがんせいぶっしつ(発癌性物質)]
 - 発令 [はつれい]
 - 発会 [はっかい]
 - 発会式 [はっかいしき]
 - 発作 [ほっさ]
 - 発作性 [ほっさせい]
 - 発作的 [ほっさてき]
 - 発信 [はっしん]
 - 発信の否認不能 [はっしんのひにんふのう]
 - 発信人 [はっしんにん]
 - 発信側 [はっしんがわ]
 - 発信元 [はっしんもと]
 - 発信地 [はっしんち]
 - 発信局 [はっしんきょく]
 - 発信拠点 [はっしんきょてん]
 - 発信時刻表示 [はっしんじこくひょうじ]
 - 発信機 [はっしんき]
 - 発信源 [はっしんげん]
 - 発信者 [はっしんしゃ]
 - 発信者表示 [はっしんしゃひょうじ]
 - 発信者要求代行受信者 [はっしんしゃようきゅうだいこうじゅしんしゃ]
 - 発信者識別番号 [はっしんしゃしきべつばんごう]
 - 発信証明 [はっしんしょうめい]
 - 発信音 [はっしんおん]
 - 発信頻度 [はっしんひんど]
 - 発光 [はっこう]
 - 発光ダイオド;発光ダイオード [はっこうダイオド(発光ダイオド);はっこうダイオード(発光ダイオード)]
 - 発光体 [はっこうたい]
 - 発光分光法 [はっこうぶんこうほう]
 - 発光動物 [はっこうどうぶつ]
 - 発光器 [はっこうき]
 - 発光塗料 [はっこうとりょう]
 - 発光植物 [はっこうしょくぶつ]
 - 発光素子 [はっこうそし]
 - 発光細菌 [はっこうさいきん]
 - 発出 [はっしゅつ]
 - 発刊 [はっかん]
 - 発券 [はっけん]
 - 発加入者 [はっかにゅうしゃ]
 - 発効 [はっこう]
 - 発効日 [はっこうび]
 - 発勁 [はっけい]
 - 発動 [はつどう]
 - 発動機 [はつどうき]
 - 発受電 [はつじゅでん]
 - 発受電電力量 [はつじゅでんでんりょくりょう]
 - 発句 [ほっく]
 - 発向 [はっこう]
 - 発呼 [はっこ]
 - 発呼側NS利用者 [はっこがわエンエスりようしゃ]
 - 発呼側Nアドレス [はっこがわエンアドレス]
 - 発呼側SS利用者 [はっこがわエスエスりようしゃ]
 - 発呼側TS利用者 [はっこがわティーエスりようしゃ]
 - 発問 [はつもん]
 - 発場 [はつじょう]
 - 発声 [はっせい]
 - 発声器官 [はっせいきかん]
 - 発声学 [はっせいがく]
 - 発声投票 [はっせいとうひょう]
 - 発声法 [はっせいほう]
 - 発声練習 [はっせいれんしゅう]
 - 発売 [はつばい]
 - 発売中 [はつばいちゅう]
 - 発売元 [はつばいもと]
 - 発売所 [はつばいしょ]
 - 発売日 [はつばいび]
 - 発売禁止 [はつばいきんし]
 - 発射 [はっしゃ]
 - 発射台 [はっしゃだい]
 - 発射筒 [はっしゃとう]
 - 発射薬 [はっしゃやく]
 - 発局 [はっきょく]
 - 発展 [はってん]
 - 発展中 [はってんちゅう]
 - 発展型 [はってんけい]
 - 発展場 [はってんば]
 - 発展学習 [はってんがくしゅう]
 - 発展性 [はってんせい]
 - 発展的解消 [はってんてきかいしょう]
 - 発展途上 [はってんとじょう]
 - 発展途上国 [はってんとじょうこく]
 - 発布 [はっぷ]
 - 発御 [はつぎょ]
 - 発心 [ほっしん]
 - 発情 [はつじょう]
 - 発情ホルモン [はつじょうホルモン]
 - 発情周期 [はつじょうしゅうき]
 - 発情期 [はつじょうき]
 - 発想 [はっそう]
 - 発想力 [はっそうりょく]
 - 発想標語 [はっそうひょうご]
 - 発想法 [はっそうほう]
 - 発意 [はつい]
 - 発憤;発奮 [はっぷん]
 - 発振 [はっしん]
 - 発振機;発振器 [はっしんき]
 - 発掘 [はっくつ]
 - 発掘現場 [はっくつげんば]
 - 発掘隊 [はっくつたい]
 - 発揚 [はつよう]
 - 発揮 [はっき]
 - 発散 [はっさん]
 - 発散級数 [はっさんきゅうすう]
 - 発明 [はつめい]
 - 発明品 [はつめいひん]
 - 発明家 [はつめいか]
 - 発明者 [はつめいしゃ]
 - 発条(P);撥条;弾機 [ばね(gikun)(P);ぜんまい(発条;撥条);はつじょう(発条;撥条);だんき(弾機);バネ]
 - 発条秤;ばね秤 [ばねばかり]
 - 発案 [はつあん]
 - 発案権 [はつあんけん]
 - 発案者 [はつあんしゃ]
 - 発止(ateji) [はっし]
 - 発毛 [はつもう]
 - 発汗 [はっかん]
 - 発泡 [はっぽう]
 - 発泡スチロール(P);発砲スチロール(iK) [はっぽうスチロール]
 - 発泡ポリウレタン [はっぽうポリウレタン]
 - 発泡ワイン [はっぽうワイン]
 - 発泡剤 [はっぽうざい]
 - 発泡性 [はっぽうせい]
 - 発泡酒 [はっぽうしゅ]
 - 発注(P);発註 [はっちゅう]
 - 発火 [はっか]
 - 発火点 [はっかてん]
 - 発火装置 [はっかそうち]
 - 発炎筒 [はつえんとう]
 - 発煙 [はつえん]
 - 発煙筒 [はつえんとう]
 - 発熱 [はつねつ]
 - 発熱量 [はつねつりょう]
 - 発狂 [はっきょう]
 - 発現 [はつげん]
 - 発生 [はっせい]
 - 発生学 [はっせいがく]
 - 発生段階 [はっせいだんかい]
 - 発生源 [はっせいげん]
 - 発生源の否認不能 [はっせいげんのひにんふのう]
 - 発生率 [はっせいりつ]
 - 発生生物学 [はっせいせいぶつがく]
 - 発生順 [はっせいじゅん]
 - 発生頻度 [はっせいひんど]
 - 発疹 [はっしん;ほっしん]
 - 発疹チフス [はっしんチフス;ほっしんチフス]
 - 発病 [はつびょう]
 - 発症 [はっしょう]
 - 発癌;発ガン [はつがん(発癌);はつガン(発ガン)]
 - 発癌性;発がん性 [はつがんせい]
 - 発癌物質 [はつがんぶっしつ]
 - 発着(P);はっ着 [はっちゃく]
 - 発着所 [はっちゃくじょ]
 - 発砲 [はっぽう]
 - 発砲事件 [はっぽうじけん]
 - 発破 [はっぱ]
 - 発破を掛ける;発破をかける [はっぱをかける]
 - 発祥 [はっしょう]
 - 発祥地 [はっしょうち]
 - 発禁 [はっきん]
 - 発禁本 [はっきんぼん]
 - 発端 [ほったん]
 - 発給 [はっきゅう]
 - 発育 [はついく]
 - 発育期 [はついくき]
 - 発育発達 [はついくはったつ]
 - 発育盛り [はついくざかり]
 - 発航 [はっこう]
 - 発艦 [はっかん]
 - 発色 [はっしょく]
 - 発色現像 [はっしょくげんぞう]
 - 発芽 [はつが]
 - 発菩提心 [はつぼだいしん]
 - 発行 [はっこう]
 - 発行と引用 [はっこうといんよう]
 - 発行スケジュール [はっこうスケジュール]
 - 発行会社 [はっこうがいしゃ]
 - 発行官庁 [はっこうかんちょう]
 - 発行市場 [はっこうしじょう]
 - 発行所 [はっこうしょ;はっこうじょ]
 - 発行日 [はっこうび]
 - 発行機関 [はっこうきかん]
 - 発行済み [はっこうずみ]
 - 発行済み株式 [はっこうずみかぶしき]
 - 発行者 [はっこうしゃ]
 - 発行部数 [はっこうぶすう]
 - 発表 [はっぴょう]
 - 発表会 [はっぴょうかい]
 - 発表者 [はっぴょうしゃ]
 - 発見 [はっけん]
 - 発見料 [はっけんりょう]
 - 発見時代 [はっけんじだい]
 - 発見的 [はっけんてき]
 - 発見的方法 [はっけんてきほうほう]
 - 発見者 [はっけんしゃ]
 - 発覚 [はっかく]
 - 発言 [はつげん]
 - 発言力 [はつげんりょく]
 - 発言権 [はつげんけん]
 - 発言者 [はつげんしゃ]
 - 発話 [はつわ]
 - 発話障害 [はつわしょうがい]
 - 発語 [はつご]
 - 発議 [はつぎ]
 - 発赤 [ほっせき;はっせき]
 - 発赤薬 [はっせきやく]
 - 発走 [はっそう]
 - 発起 [ほっき]
 - 発起人 [ほっきにん]
 - 発足 [ほっそく(P);はっそく]
 - 発車 [はっしゃ]
 - 発送 [はっそう]
 - 発送電 [はっそうでん]
 - 発送電分離 [はっそうでんぶんり]
 - 発進 [はっしん]
 - 発達 [はったつ]
 - 発達を促す [はったつをうながす]
 - 発達心理学 [はったつしんりがく]
 - 発達段階 [はったつだんかい]
 - 発酵(P);醗酵 [はっこう]
 - 発酵乳 [はっこうにゅう]
 - 発酵病 [はっこうびょう]
 - 発酵素 [はっこうそ]
 - 発錆 [はっせい]
 - 発電 [はつでん]
 - 発電会社 [はつでんかいしゃ]
 - 発電効率 [はつでんこうりつ]
 - 発電子 [はつでんし]
 - 発電所 [はつでんしょ]
 - 発電施設 [はつでんしせつ]
 - 発電機 [はつでんき]
 - 発露 [はつろ]
 - 発音 [はつおん]
 - 発音器 [はつおんき]
 - 発音器官 [はつおんきかん]
 - 発音学 [はつおんがく]
 - 発音記号 [はつおんきごう]
 - 発頭 [はつがしら]
 - 発頭 [ほっとう]
 - 発頭人 [ほっとうにん]
 - 発願 [ほつがん]
 - 発馬 [はつば]
 - 発馬機 [はつばき]
 - 発駅 [はつえき]
 - 登下校 [とうげこう]
 - 登仙 [とうせん]
 - 登坂 [とはん]
 - 登坂車線 [とはんしゃせん;とうはんしゃせん]
 - 登城 [とじょう]
 - 登場 [とうじょう]
 - 登場人物 [とうじょうじんぶつ]
 - 登場感 [とうじょうかん]
 - 登壇 [とうだん]
 - 登山 [とざん]
 - 登山口 [とざんぐち]
 - 登山客 [とざんきゃく]
 - 登山家 [とざんか]
 - 登山帽 [とざんぼう]
 - 登山者 [とざんしゃ]
 - 登山道 [とざんどう]
 - 登山鉄道 [とざんてつどう]
 - 登山隊 [とざんたい]
 - 登山電車 [とざんでんしゃ]
 - 登山靴 [とざんぐつ]
 - 登庁 [とうちょう]
 - 登攀 [とうはん]
 - 登板 [とうばん]
 - 登校 [とうこう]
 - 登校拒否 [とうこうきょひ]
 - 登校日 [とうこうび]
 - 登極 [とうきょく]
 - 登楼 [とうろう]
 - 登用(P);登庸 [とうよう]
 - 登科 [とうか]
 - 登竜門(P);登龍門 [とうりゅうもん]
 - 登第 [とうだい]
 - 登臨 [とうりん]
 - 登舷礼 [とうげんれい]
 - 登華殿;登花殿 [とうかでん]
 - 登記 [とうき]
 - 登記所 [とうきしょ]
 - 登記料 [とうきりょう]
 - 登記番号欄 [とうきばんごうらん]
 - 登記簿 [とうきぼ]
 - 登載 [とうさい]
 - 登録 [とうろく]
 - 登録商標 [とうろくしょうひょう]
 - 登録所有者識別子 [とうろくしょゆうしゃしきべつし]
 - 登録料 [とうろくりょう]
 - 登録業者 [とうろくぎょうしゃ]
 - 登録機;登録器 [とうろくき]
 - 登録済み;登録済 [とうろくずみ]
 - 登録済みアクセス [とうろくずみアクセス]
 - 登録番号 [とうろくばんごう]
 - 登録簿 [とうろくぼ]
 - 登録者 [とうろくしゃ]
 - 登録証 [とうろくしょう]
 - 登録識別子 [とうろくしきべつし]
 - 登録集原文 [とうろくしゅうげんぶん]
 - 登録集名 [とうろくしゅうめい]
 - 登院 [とういん]
 - 登頂 [とうちょう]
 - 登高 [とうこう]
 - 白 [しろ]
 - 白々しい;白白しい [しらじらしい]
 - 白あん;白餡 [しろあん]
 - 白い [しろい]
 - 白いままの紙 [しろいままのかみ]
 - 白い物 [しろいもの]
 - 白い目で見る [しろいめでみる]
 - 白ける [しらける]
 - 白け世代 [しらけせだい]
 - 白し;白芷(oK) [びゃくし;ビャクシ]
 - 白だと判る [しろだとわかる]
 - 白っぽい [しろっぽい]
 - 白の帽子 [しろのぼうし]
 - 白み;白味(ateji) [しろみ]
 - 白む [しらむ;しろむ]
 - 白もつ;白臓 [しろもつ]
 - 白んぼ;白ん坊 [しろんぼ]
 - 白タク [しろタク]
 - 白バイ [しろバイ]
 - 白ロム;白ROM [しろロム]
 - 白ロリ [しろロリ]
 - 白ワイン [しろワイン]
 - 白一色 [はくいっしょく;しろいっしょく]
 - 白亜;白堊 [はくあ]
 - 白亜紀 [はくあき]
 - 白亜質 [はくあしつ]
 - 白亜館 [はくあかん]
 - 白人 [はくじん]
 - 白人種 [はくじんしゅ]
 - 白光 [はっこう]
 - 白兎 [しろうさぎ]
 - 白兵 [はくへい]
 - 白兵主義 [はくへいしゅぎ]
 - 白兵戦 [はくへいせん]
 - 白内障 [はくないしょう]
 - 白刃 [はくじん;しらは]
 - 白刃一閃 [はくじんいっせん]
 - 白化 [はっか;はくか]
 - 白化個体 [はくかこたい]
 - 白化現象 [はっかげんしょう;はくかげんしょう]
 - 白口 [しろぐち;シログチ]
 - 白味噌 [しろみそ]
 - 白和え;白韲え [しらあえ]
 - 白土 [しらつち;はくど]
 - 白地 [しろじ]
 - 白地図 [はくちず]
 - 白塗り [しろぬり]
 - 白墨 [はくぼく]
 - 白壁 [はくへき;しらかべ]
 - 白変種 [はくへんしゅ]
 - 白夜 [びゃくや;はくや]
 - 白太 [しらた]
 - 白妙 [しろたえ]
 - 白妙菊 [しろたえぎく;シロタエギク]
 - 白子 [しらこ]
 - 白子 [しらす]
 - 白子 [しろこ]
 - 白子干し [しらすぼし]
 - 白子鳩 [しらこばと;シラコバト]
 - 白孔雀 [しろくじゃく;シロクジャク]
 - 白寿 [はくじゅ]
 - 白山石楠花 [はくさんしゃくなげ;ハクサンシャクナゲ]
 - 白岩山羊 [しろいわやぎ;シロイワヤギ]
 - 白州;白洲;白沙 [しらす]
 - 白帆 [しらほ]
 - 白慈姑 [しろぐわい;シログワイ]
 - 白房 [しろぶさ]
 - 白扇 [はくせん]
 - 白手手長猿 [しろててながざる;シロテテナガザル]
 - 白拍子;素拍子 [しらびょうし]
 - 白描 [はくびょう]
 - 白撞木鮫 [しろしゅもくざめ;シロシュモクザメ]
 - 白文 [はくぶん]
 - 白斑 [はくはん]
 - 白旗 [しらはた;はっき;しろはた(ik)]
 - 白日 [はくじつ]
 - 白日夢 [はくじつむ]
 - 白星 [しろぼし]
 - 白昼 [はくちゅう]
 - 白昼公然 [はくちゅうこうぜん]
 - 白昼堂々;白昼堂堂 [はくちゅうどうどう]
 - 白昼夢;白中夢(iK) [はくちゅうむ]
 - 白書 [はくしょ]
 - 白木 [しらき]
 - 白木屋 [しろきや]
 - 白木瓜 [しろぼけ]
 - 白木蓮 [はくもくれん]
 - 白札 [しろふだ]
 - 白板 [はくばん]
 - 白栗毛 [しらくりげ;しろくりげ]
 - 白桃 [はくとう]
 - 白梅 [しらうめ;はくばい]
 - 白梟 [しろふくろう;シロフクロウ]
 - 白樅 [しろもみ;シロモミ]
 - 白樫 [しらかし;シラカシ]
 - 白樺 [しらかば(P);しらかんば;シラカバ;シラカンバ]
 - 白樺油 [しらかばゆ]
 - 白檀 [びゃくだん]
 - 白檀油 [びゃくだんゆ]
 - 白檜 [しらべ;シラベ]
 - 白檜曾 [しらびそ;シラビソ]
 - 白毛 [しろげ]
 - 白毫 [びゃくごう]
 - 白水 [しろみず]
 - 白水郎 [はくすいろう]
 - 白沢;白澤 [はくたく]
 - 白河夜船;白川夜船;白川夜舟(iK) [しらかわよふね;しらかわよぶね]
 - 白波;白浪 [しらなみ]
 - 白洲梯子 [しらすばしご]
 - 白浜 [しらはま]
 - 白浪物 [しらなみもの]
 - 白海豚 [しろいるか]
 - 白湯;さ湯;素湯 [さゆ;しらゆ(白湯);はくとう(白湯)]
 - 白湯文字 [しろゆもじ]
 - 白滝 [しらたき]
 - 白濁 [はくだく]
 - 白灯油 [はくとうゆ]
 - 白灯蛾 [しろひとり;シロヒトリ]
 - 白炭 [しろずみ;しらずみ;はくたん]
 - 白点病 [はくてんびょう]
 - 白無垢 [しろむく]
 - 白焼き [しらやき]
 - 白煙 [はくえん]
 - 白熊 [しろくま;シロクマ]
 - 白熊 [はぐま]
 - 白熱 [はくねつ]
 - 白熱戦 [はくねつせん]
 - 白熱灯 [はくねつとう]
 - 白熱電球 [はくねつでんきゅう]
 - 白物 [しろもの]
 - 白物家電 [しろものかでん]
 - 白犀 [しろさい;シロサイ]
 - 白犬薺 [しろいぬなずな;シロイヌナズナ]
 - 白状 [はくじょう]
 - 白狐 [しろぎつね;びゃっこ]
 - 白玉 [しらたま;シラタマ]
 - 白玉 [はくぎょく]
 - 白玉椿 [しらたまつばき;シラタマツバキ]
 - 白玉楼 [はくぎょくろう]
 - 白玉楼中の人となる [はくぎょくろうちゅうのひととなる]
 - 白玉粉 [しらたまこ]
 - 白瓜 [しろうり]
 - 白田 [しろた;はくでん]
 - 白田売買 [しろたばいばい]
 - 白痴 [はくち]
 - 白癜 [しろなまず]
 - 白癩 [しらはたけ;しらはだけ]
 - 白癩 [びゃくらい]
 - 白癬;白禿瘡 [しらくも;しらくぼ(白癬);はくせん(白癬)]
 - 白白 [はくはく]
 - 白白;白々 [しらしら;しらじら]
 - 白白明け;白々明け [しらしらあけ;しらじらあけ]
 - 白百合 [しらゆり]
 - 白皙 [はくせき]
 - 白皮症 [はくひしょう]
 - 白目;白眼 [しろめ;はくがん(白眼)]
 - 白目を剥く [しろめをむく]
 - 白眉 [はくび]
 - 白眼視 [はくがんし]
 - 白石 [しろいし]
 - 白砂 [しらす;シラス]
 - 白砂 [はくしゃ;はくさ;しらすな]
 - 白砂糖 [しろざとう]
 - 白砂青松 [はくしゃせいしょう;はくさせいしょう]
 - 白磁 [はくじ]
 - 白票 [はくひょう]
 - 白禍 [はっか]
 - 白竜 [はくりょう;はくりゅう]
 - 白米 [はくまい]
 - 白粉 [おしろい]
 - 白粉中毒 [おしろいちゅうどく]
 - 白粉花 [おしろいばな]
 - 白粘土 [はくねんど]
 - 白糸 [しらいと]
 - 白紙 [はくし]
 - 白紙に戻す [はくしにもどす]
 - 白紙に返す [はくしにかえす]
 - 白紙委任 [はくしいにん]
 - 白紙撤回 [はくしてっかい]
 - 白紙状態 [はくしじょうたい]
 - 白紙還元 [はくしかんげん]
 - 白絣;白飛白 [しろがすり]
 - 白絹 [しらぎぬ;しろぎぬ;しろきぬ]
 - 白線 [はくせん]
 - 白羊宮 [はくようきゅう]
 - 白羽 [しらは]
 - 白羽の矢が立つ [しらはのやがたつ]
 - 白羽の矢を立てる [しらはのやをたてる]
 - 白耳義 [ベルギー;べるぎー]
 - 白肌;白膚 [しらはだ]
 - 白胡麻 [しろごま]
 - 白腹 [しろはら;シロハラ]
 - 白腹盗賊鴎 [しろはらとうぞくかもめ;シロハラトウゾクカモメ]
 - 白膠木 [ぬるで;ぬりで;ぬで;ヌルデ]
 - 白舵木 [しろかじき;シロカジキ]
 - 白色 [はくしょく]
 - 白色ひし形形象物;白色菱形形象物 [はくしょくひしがたけいしょうぶつ]
 - 白色テロ;白色テロル [はくしょくテロ(白色テロ);はくしょくテロル(白色テロル)]
 - 白色人種 [はくしょくじんしゅ]
 - 白色体 [はくしょくたい]
 - 白色光 [はくしょくこう]
 - 白色矮星;白色わい星 [はくしょくわいせい]
 - 白色雑音 [はくしょくざつおん]
 - 白芥子 [しろがらし;シロガラシ]
 - 白花蒲公英 [しろばなたんぽぽ;シロバナタンポポ]
 - 白茶ける [しらちゃける]
 - 白菅 [しらすげ;シラスゲ]
 - 白菊 [しらぎく]
 - 白菜 [はくさい(P);パクチョイ]
 - 白萩 [しらはぎ]
 - 白葡萄酒;白ブドウ酒 [しろぶどうしゅ(白葡萄酒);しろブドウしゅ(白ブドウ酒)]
 - 白葦毛 [しらあしげ;しろあしげ]
 - 白葱 [しろねぎ]
 - 白蓮 [びゃくれん]
 - 白蓮教 [びゃくれんきょう]
 - 白虎 [びゃっこ;はっこ]
 - 白虹 [はっこう]
 - 白蛇 [しろへび;はくじゃ]
 - 白蝋 [はくろう]
 - 白蝋病 [はくろうびょう]
 - 白蝶 [しろちょう;シロチョウ]
 - 白蝶貝 [しろちょうがい;シロチョウガイ]
 - 白蟻 [しろあり]
 - 白蟻擬;擬白蟻 [しろありもどき;シロアリモドキ]
 - 白血球 [はっけっきゅう]
 - 白血球の数の低下 [はっけっきゅうのかずのていか;はっけっきゅうのすうのていか]
 - 白血病 [はっけつびょう]
 - 白衛軍 [はくえいぐん]
 - 白衣 [はくい(P);びゃくい;びゃくえ]
 - 白衣の天使 [はくいのてんし]
 - 白衣明妃 [びゃくえみょうひ]
 - 白装束 [しろしょうぞく]
 - 白襟禿鷲 [しろえりはげわし;シロエリハゲワシ]
 - 白詰草;白詰め草(io) [しろつめくさ;シロツメクサ]
 - 白話 [はくわ]
 - 白話小説 [はくわしょうせつ]
 - 白豪主義;白濠主義 [はくごうしゅぎ]
 - 白足袋 [しろたび]
 - 白身 [しろみ]
 - 白身魚 [しろみざかな]
 - 白軍 [はくぐん]
 - 白酒 [しろき]
 - 白酒 [しろざけ]
 - 白酒 [パイチュウ]
 - 白金 [はっきん]
 - 白金イリジウム [はっきんイリジウム]
 - 白金族 [はっきんぞく]
 - 白金族元素 [はっきんぞくげんそ]
 - 白金黒 [はっきんこく]
 - 白鉄鉱 [はくてっこう]
 - 白鉛鉱 [はくえんこう]
 - 白鉢巻 [しろはちまき]
 - 白銀 [はくぎん]
 - 白銅 [はくどう]
 - 白銅貨 [はくどうか]
 - 白銑 [はくせん]
 - 白鍵 [はっけん]
 - 白鑞;白目;白め [しろめ;はくろう(白鑞);びゃくろう(白鑞);しろみ(白鑞)(ok)]
 - 白長須鯨 [しろながすくじら;シロナガスクジラ]
 - 白隼 [しろはやぶさ;シロハヤブサ]
 - 白雁 [はくがん;ハクガン]
 - 白雉 [はくち]
 - 白雨 [はくう]
 - 白雪 [しらゆき;はくせつ]
 - 白雪姫 [しらゆきひめ]
 - 白雲 [しらくも;はくうん]
 - 白雲木 [はくうんぼく;ハクウンボク]
 - 白雲母 [しろうんも;はくうんも]
 - 白雲石 [はくうんせき]
 - 白露 [しらつゆ;はくろ]
 - 白面 [はくめん]
 - 白靴 [しろぐつ]
 - 白頭翁 [はくとうおう]
 - 白頭鷲 [はくとうわし;ハクトウワシ]
 - 白額 [しろびたい]
 - 白額尉鶲 [しろびたいじょうびたき;シロビタイジョウビタキ]
 - 白飯 [はくはん;しろめし]
 - 白首 [しろくび;しらくび]
 - 白馬 [はくば(P);しろうま;あおうま]
 - 白馬の騎士 [はくばのきし]
 - 白馬非馬 [はくばひば]
 - 白骨 [はっこつ]
 - 白髪 [しらが(P);はくはつ(P)]
 - 白髪交じり;白髪混じり;白髪まじり [しらがまじり]
 - 白髪交じりの髪 [しらがまじりのかみ]
 - 白髪染め [しらがぞめ]
 - 白髪頭 [しらがあたま]
 - 白髭;白ひげ;白鬚 [しろひげ]
 - 白髯 [はくぜん]
 - 白鬼茸 [しろおにたけ;シロオニタケ]
 - 白魔 [はくま]
 - 白魔法 [しろまほう]
 - 白魔術 [しろまじゅつ]
 - 白魚 [しらうお;シラウオ]
 - 白鮭 [しろざけ]
 - 白鯨 [はくげい]
 - 白鰱 [はくれん;ハクレン]
 - 白鱚 [しろぎす;シロギス]
 - 白鳥 [はくちょう(P);しろとり;しらとり]
 - 白鳥の歌 [はくちょうのうた]
 - 白鳥の湖 [はくちょうのみずうみ]
 - 白鳥座 [はくちょうざ]
 - 白鳩 [しろはと]
 - 白鳳時代 [はくほうじだい]
 - 白鶺鴒 [はくせきれい;ハクセキレイ]
 - 白鷺 [しらさぎ;はくろ]
 - 白黒 [しろくろ]
 - 白黒テレビ [しろくろテレビ]
 - 白黒ディスプレイ [しろくろディスプレイ]
 - 白黒反転モード [しろくろはんでんんモード]
 - 白鼠 [しろねずみ]
 - 白鼬;白イタチ [しろいたち(白鼬);しろイタチ(白イタチ)]
 - 白鼻心 [はくびしん;ハクビシン]
 - 百 [ひゃく(P);もも]
 - 百も承知 [ひゃくもしょうち]
 - 百マス計算;百ます計算 [ひゃくマスけいさん(百マス計算);ひゃくますけいさん(百ます計算)]
 - 百万 [ひゃくまん]
 - 百万言 [ひゃくまんげん]
 - 百万遍 [ひゃくまんべん]
 - 百万長者 [ひゃくまんちょうじゃ]
 - 百世 [ひゃくせい]
 - 百事 [ひゃくじ]
 - 百人一首 [ひゃくにんいっしゅ]
 - 百人力 [ひゃくにんりき]
 - 百人百様 [ひゃくにんひゃくよう]
 - 百倍 [ひゃくばい]
 - 百億 [ひゃくおく]
 - 百八 [ひゃくはち]
 - 百八の鐘 [ひゃくはちのかね]
 - 百八十度 [ひゃくはちじゅうど]
 - 百円玉;100円玉 [ひゃくえんだま]
 - 百出 [ひゃくしゅつ]
 - 百分比 [ひゃくぶんひ]
 - 百分率 [ひゃくぶんりつ]
 - 百分率機能 [ひゃくぶんりつきのう]
 - 百匁 [ひゃくもんめ;ひゃくめ(ik)]
 - 百千 [ひゃくせん;ももち]
 - 百千万 [ひゃくせんまん]
 - 百千鳥 [ももちどり]
 - 百卒長 [ひゃくそつちょう]
 - 百合 [ゆり(P);ユリ]
 - 百合の樹;百合の木;百合樹;百合木 [ゆりのき;ユリノキ]
 - 百合根 [ゆりね]
 - 百合鴎 [ゆりかもめ;ユリカモメ]
 - 百名山 [ひゃくめいざん]
 - 百味 [ひゃくみ]
 - 百声鳥 [ももこえどり]
 - 百夜 [ももよ]
 - 百姓 [ひゃくしょう]
 - 百姓 [ひゃくせい]
 - 百姓一揆 [ひゃくしょういっき]
 - 百姓家 [ひゃくしょうや]
 - 百姓読み [ひゃくしょうよみ]
 - 百官 [ひゃっかん]
 - 百害 [ひゃくがい]
 - 百害あって一利無し [ひゃくがいあっていちりなし]
 - 百家 [ひゃっか]
 - 百家争鳴 [ひゃっかそうめい]
 - 百尺竿頭 [ひゃくせきかんとう;ひゃくしゃくかんとう]
 - 百年;百歳 [ひゃくねん(百年);ももとせ]
 - 百年前 [ひゃくねんまえ]
 - 百年戦争 [ひゃくねんせんそう]
 - 百年河清 [ひゃくねんかせい]
 - 百年目 [ひゃくねんめ]
 - 百年祭 [ひゃくねんさい]
 - 百度 [ひゃくど]
 - 百度参り [ひゃくどまいり]
 - 百度石 [ひゃくどいし]
 - 百弊 [ひゃくへい]
 - 百態 [ひゃくたい]
 - 百慮一得 [ひゃくりょいっとく]
 - 百戦百勝 [ひゃくせんひゃくしょう]
 - 百戦練磨;百戦錬磨 [ひゃくせんれんま]
 - 百折不撓 [ひゃくせつふとう]
 - 百方 [ひゃっぽう]
 - 百日 [ひゃくにち]
 - 百日咳;百日ぜき [ひゃくにちぜき]
 - 百日天下 [ひゃくにちてんか]
 - 百日紅;猿滑;猿滑り [さるすべり;ひゃくじつこう(百日紅);しび(猿滑);サルスベリ]
 - 百日草 [ひゃくにちそう]
 - 百日鬘 [ひゃくにちかずら;ひゃくにちかつら]
 - 百景 [ひゃっけい]
 - 百条委員会 [ひゃくじょういいんかい]
 - 百歩譲る [ひゃっぽゆずる]
 - 百済 [くだら]
 - 百済楽 [くだらがく]
 - 百済琴 [くだらごと]
 - 百点 [ひゃくてん]
 - 百点満点 [ひゃくてんまんてん]
 - 百物語 [ひゃくものがたり]
 - 百獣 [ひゃくじゅう]
 - 百獣の王 [ひゃくじゅうのおう]
 - 百発百中 [ひゃっぱつひゃくちゅう]
 - 百目 [ひゃくめ]
 - 百眼 [ひゃくまなこ]
 - 百科 [ひゃっか]
 - 百科事典(P);百科辞典(P) [ひゃっかじてん]
 - 百科全書 [ひゃっかぜんしょ]
 - 百科全書派 [ひゃっかぜんしょは]
 - 百科辞書 [ひゃっかじしょ]
 - 百聞 [ひゃくぶん]
 - 百聞は一見にしかず;百聞は一見に如かず [ひゃくぶんはいっけんにしかず]
 - 百舌;百舌鳥;鵙 [もず;モズ]
 - 百舌勘定 [もずかんじょう]
 - 百般 [ひゃっぱん]
 - 百色眼鏡 [ひゃくいろめがね]
 - 百花 [ひゃっか]
 - 百花斉放 [ひゃっかせいほう]
 - 百花繚乱;百花撩乱(iK) [ひゃっかりょうらん]
 - 百芸 [ひゃくげい]
 - 百葉箱 [ひゃくようばこ]
 - 百薬 [ひゃくやく]
 - 百薬の長 [ひゃくやくのちょう]
 - 百行 [ひゃっこう]
 - 百計 [ひゃっけい]
 - 百貨 [ひゃっか]
 - 百貨店 [ひゃっかてん]
 - 百足;蜈蚣 [むかで(gikun);ひゃくそく(百足);ムカデ]
 - 百選;百撰(oK) [ひゃくせん]
 - 百錬 [ひゃくれん]
 - 百難 [ひゃくなん]
 - 百雷 [ひゃくらい]
 - 百面相 [ひゃくめんそう]
 - 百鬼夜行 [ひゃっきやぎょう;ひゃっきやこう]
 - 皀莢 [さいかち;サイカチ]
 - 的 [てき]
 - 的 [まと]
 - 的に達しない [まとにたっしない]
 - 的を射る [まとをいる]
 - 的を当てる [まとをあてる]
 - 的を得る [まとをえる]
 - 的を絞る [まとをしぼる]
 - 的を逸れる [まとをそれる]
 - 的中(P);適中 [てきちゅう]
 - 的中率 [てきちゅうりつ]
 - 的外れ;的はずれ [まとはずれ]
 - 的射 [まとい]
 - 的屋;テキ屋 [てきや(的屋);テキや(テキ屋)]
 - 的確(P);適確(P) [てきかく(P);てっかく(P)]
 - 的鯛 [まとうだい;マトウダイ]
 - 皆 [みな(P);みんな(P)]
 - 皆々;皆皆 [みなみな]
 - 皆さん [みなさん(P);みんなさん(ik)]
 - 皆の者 [みなのもの]
 - 皆の衆 [みなのしゅう]
 - 皆まで言うな [みなまでいうな]
 - 皆伐 [かいばつ]
 - 皆伝 [かいでん]
 - 皆兵 [かいへい]
 - 皆兵制度 [かいへいせいど]
 - 皆勤 [かいきん]
 - 皆勤賞 [かいきんしょう]
 - 皆婚社会 [かいこんしゃかい]
 - 皆既 [かいき]
 - 皆既日食 [かいきにっしょく]
 - 皆既月食 [かいきげっしょく]
 - 皆既食;皆既蝕 [かいきしょく]
 - 皆様 [みなさま]
 - 皆殺し;鏖 [みなごろし]
 - 皆済 [かいさい]
 - 皆無 [かいむ]
 - 皆皆様;皆々様 [みなみなさま]
 - 皆目 [かいもく]
 - 皆相撲が好き [みんなすもうがすき]
 - 皆納 [かいのう]
 - 皆脚類 [かいきゃくるい]
 - 皇位 [こうい]
 - 皇位継承 [こういけいしょう]
 - 皇位継承者 [こういけいしょうしゃ]
 - 皇典 [こうてん]
 - 皇別 [こうべつ]
 - 皇后 [こうごう]
 - 皇后宮 [こうごうぐう]
 - 皇后陛下 [こうごうへいか]