鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
ほうぐ 【反故】
【反古】
○⇒ほご(反故,反古)
ほうぐんほうかいしょうこうぐん《ほうぐんほうくわいしやうこうぐん》 【蜂群崩壊症候群】
◇[英]Colony Collapse Disorder(群れ崩壊障害)
○[俗][虫]群れ崩壊障害の誤称。
 ⇒[3]しーしーでぃ(CCD)
ほうけい《ほふけい》 【法兄】
○[仏]⇒すひん(師兄)(1)
ほうけいし 【宝鶏市】
◇[中]Baoji Shi
○中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)中南西部の省
直轄市(地級市)。
 行政所在地は金台区。
〈管轄〉
 渭浜区(Weibin Qu)。
 金台区(Jintai Qu)。
 陳倉区(Chencang Qu)。
〈管轄〉
 鳳翔県(Fengxiang Xian)。
 岐山県(Qushan Xian)。
 扶鳳県(Fufeng Xian)。
 眉県(Mei Xian)。
 隴県(Long Xian)。
 千陽県(Qianyang Xian)。
 麟游県(Linyou Xian)。
 鳳県(Feng Xian)。
 太白県(Taibai Xian)。
ほうけいもじ《はうけいもじ》 【方形文字】
◇[英]square script
○[歴][言]⇒ぱすぱもじ(パスパ文字,八思巴文字)
ほうけん《ほふけん》 【法眷】
○[仏]⇒はっけん(法眷)
ほうげん《はふげん》 【法眼】
○(1)[仏]諸法を観察する心眼。五眼(ゴゲン)の一つ。菩薩が衆
生(シュジョウ)を済度する力。
 いわば芸術的な眼のことで、ここから、芸術家や医師の位の
名称となった。
 参照⇒ごげん(五眼)
○(2)法眼和尚位の略。法印に次ぐ僧位。
○(3)[古]中世、医師・画工・連歌師などに授けられた位。
ほうこ《はうこ》 【方壺】
◇[中]Fanghu
○方丈山の別称。
 ⇒ほうじょうさん(方丈山)
ほうこう《はうかう》 【包交】
○[医]包帯交換の略称。
ほうこう《はうくわう》 【彷徨】
○さまようこと。うろつくこと。
 「徘徊(ハイカイ)」とも呼ぶ。
 参照⇒はいかい(徘徊)
ほうこうじ《はうくわうじ》 【方広寺】
○(1)京都府京都市東山区茶屋町(チャヤチョウ)にある天台宗の寺。
 梵鐘は高さ4.2メートル、外径2.8メートル、重さ82.7トン。
◎1586(天正14)豊臣秀吉が発願し奈良東大寺に倣(ナラ)い大仏殿
を建てたのに始まり、16世紀末に完成。開山は古渓宗陳。
 六丈三尺(約19メートル)の木像大仏を安置した大仏殿があっ
たが、1596(文禄 5,慶長元)大地震で破壊。
 1614(慶長19)豊臣秀頼が徳川家康の勧めで金銅仏および大鐘
も鋳造して1612(慶長17)完了。1614(慶長19)供養に際し、梵鐘
の鐘銘に「国家安康/君臣豊楽」の文字があったことから、徳川
家康に「家康を二分して呪(ノロ)い、豊臣氏の繁栄を祈る」として
追及され(方広寺鐘銘事件)、大坂冬の陣の口実にされた。
 再興の大仏は金銅仏であったが、1662(寛文 2)地震で倒壊し
木造に建て替えられた。
 1798(寛政10)大仏殿の落雷で出火して焼失。
 その後、半身の木像を仮堂に安置したが、1973(昭和48)出火
で堂宇とともに焼失。
 倒壊した大仏は徳川幕府によって寛永通宝に改鋳されたとい
う。
◎大仏殿は推定、南北約90メートル、東西約55メートル。京都
国立博物館所蔵の『洛中洛外図』に描かれていて、大仏・大仏
殿とも東大寺をしのぐ大きさ。
◎境内の外に耳塚(ミミヅカ)がある:⇒みみづか(耳塚)
◎隣りは豊国(トヨクニ)神社:⇒とよくにじんじゃ(豊国神社)
◎徳川家康は豊臣家の莫大な財宝を消耗させるため、豊臣秀頼
にさかんに寺社の修理を勧めていた。
○(2)静岡県西部、引佐郡(イナサグン)引佐町(イサチョウ)奥山(オクヤマ)に
ある臨済宗方広寺派の大本山。山号は深奥山。本尊は釈迦如来。
 境内にまつられる鎮守の半僧坊(ハンソウボウ)権現は火伏(ヒブセ)
の霊験で知られる。
 俗称は「奥山半僧坊」,「半僧坊」。
◎1384年奥山朝藤(オクヤマ・トモフジ)を開基とし、無文元選(ムモンゲンセ
ン)を開山として創建。
 後陽成天皇の勅願所。のち徳川家の祈願所。
 1903(明治36)分派独立。
ほうこうじしょうめいじけん《はうくわうじしようめいじけん》 【方広寺鐘銘事件】
○[歴]1614(慶長19)徳川家康が方広寺の鐘銘で豊臣氏を追求し
たこと。
 鐘銘の「国家安康」・「君臣豊楽」は文英清韓(ブンエイ・セイカン)とい
う僧侶。
 参照⇒『人名辞典』⇒せいかん(清韓)
◎詳細は方広寺の説明を参照:⇒ほうこうじ(方広寺)(1)
ほうこうじゅ《はうかうじゆ》 【方孝孺】
◇[中]Fang Xiaoru
○[人]中国明代初期の儒学者(1357〜1402)。字(アザナ)は希直・
希古、号は正学・遜志、諡(オクリナ)は文正。浙江寧海の人。
 宋濂(ソウ・レン)に学び、洪武帝(朱元璋)や建文帝(恵帝)に仕え、
侍講学士・文学博士となり、国政に参与し諸王の勢力を除きに
かかる。
 靖難の変で建文帝が自焚(ジフン)。燕王棣(テイ)(後の永楽帝)に
自らも捕らえられる。服従を拒絶し、永楽帝の詔勅起草に「燕
賊簒位」と大書し、一族800余人とともに処刑された。
 著書は『遜志斎集』など。
ほうこく 【報国】
○(1)国家の恩に報いること。
○(2)国家ために力をつくすこと。
◎尽忠報国
○(3)[歴][軍]昭和初期、海軍に献納された軍用機の機名。報
国号。
 参照⇒あいこく(愛国)(3),じゅっぺい(恤兵)
ほうこくさいけん 【報国債券】
○[歴]1940. 5.13(昭和15)、日本勧業銀行が発売した宝クジ。
ほうこくじんじゃ 【豊国神社】
○⇒とよくにじんじゃ(豊国神社)
ほうこくびょう《ほうこくべう》 【豊国廟】
○⇒とよくにじんじゃ(豊国神社)
ほうこくぶんがく 【報告文学】
◇[フ]reportage
○[文]⇒るぽるたーじゅ(ルポルタージュ)(2)
ほうこぐさ《はうこぐさ》 【母子草】
○[植]⇒ははこぐさ(ハハコグサ,母子草)
ほうこしょとう《はうこしよたう》 【澎湖諸島】
◇[中]Penghu Zhudao、[英]Penghu Chuntao/Pescadores Is-
lands
○[地]中国と台湾の台湾海峡南部、台湾本島の西方40キロメー
トルにある、64の島から成る諸島。主島は澎湖島。
 現在は台湾政府に帰属。
 「ポンフー諸島」,「ポンフー群島([中]Penghu Qundao)」,「ポン
フー列島([中]Penghu Liedao)」,「ペスカドーレス諸島」とも呼
ぶ。
 参照⇒ほうことう(澎湖島)
842件中61~80番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
ほうぐ 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書