鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語/訳語
ほうこうじ《はうくわうじ》
【方広寺】
○(1)京都府京都市東山区茶屋町(チャヤチョウ)にある天台宗の寺。
 梵鐘は高さ4.2メートル、外径2.8メートル、重さ82.7トン。
◎1586(天正14)豊臣秀吉が発願し奈良東大寺に倣(ナラ)い大仏殿
を建てたのに始まり、16世紀末に完成。開山は古渓宗陳。
 六丈三尺(約19メートル)の木像大仏を安置した大仏殿があっ
たが、1596(文禄 5,慶長元)大地震で破壊。
 1614(慶長19)豊臣秀頼が徳川家康の勧めで金銅仏および大鐘
も鋳造して1612(慶長17)完了。1614(慶長19)供養に際し、梵鐘
の鐘銘に「国家安康/君臣豊楽」の文字があったことから、徳川
家康に「家康を二分して呪(ノロ)い、豊臣氏の繁栄を祈る」として
追及され(方広寺鐘銘事件)、大坂冬の陣の口実にされた。
 再興の大仏は金銅仏であったが、1662(寛文 2)地震で倒壊し
木造に建て替えられた。
 1798(寛政10)大仏殿の落雷で出火して焼失。
 その後、半身の木像を仮堂に安置したが、1973(昭和48)出火
で堂宇とともに焼失。
 倒壊した大仏は徳川幕府によって寛永通宝に改鋳されたとい
う。
◎大仏殿は推定、南北約90メートル、東西約55メートル。京都
国立博物館所蔵の『洛中洛外図』に描かれていて、大仏・大仏
殿とも東大寺をしのぐ大きさ。
◎境内の外に耳塚(ミミヅカ)がある:⇒みみづか(耳塚)
◎隣りは豊国(トヨクニ)神社:⇒とよくにじんじゃ(豊国神社)
◎徳川家康は豊臣家の莫大な財宝を消耗させるため、豊臣秀頼
にさかんに寺社の修理を勧めていた。
○(2)静岡県西部、引佐郡(イナサグン)引佐町(イサチョウ)奥山(オクヤマ)に
ある臨済宗方広寺派の大本山。山号は深奥山。本尊は釈迦如来。
 境内にまつられる鎮守の半僧坊(ハンソウボウ)権現は火伏(ヒブセ)
の霊験で知られる。
 俗称は「奥山半僧坊」,「半僧坊」。
◎1384年奥山朝藤(オクヤマ・トモフジ)を開基とし、無文元選(ムモンゲンセ
ン)を開山として創建。
 後陽成天皇の勅願所。のち徳川家の祈願所。
 1903(明治36)分派独立。
選択表示

データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書