鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
ほうおん《はふおん》 【法音】
○(1)説法(セッポウ)または読経(ドキョウ)の声。
○(2)[仏]法の音、つまり仏陀の説法のこと。
ほうか《はうくわ》 【放火】
◇[英]arson
○火事を起こす目的で、故意(コイ)に火をつけること。つけび
(付け火)。
 参照⇒ひのふだ(火の札)
◎「火を放(ハナ)つ」の意味。
ほうかすいそ《はうくわすいそ》 【ホウ化水素】
【硼化水素】
◇[英]borane
○[化]⇒[1]ぼらん(ボラン)
ほうかだいがくいん《はふくわだいがくゐん》 【法科大学院】
◇[英]law school
○[教][法]法曹養成の中核機関。
 「ロースクール」とも呼ぶ。
◎2002.11.29(平成14)参議院本会議、「法科大学院教育・司法
試験等連携等法」と「改正司法試験法・裁判所法」が可決・成立。
 2003. 4.(平成15)法科大学院教育・司法試験等連携等法、施
行予定。
 2004. 4.(平成16)法科大学院、開校。全68校中、入学者の定
員割れが13校(近畿大学・神戸学院大学・関東学院大学・東海
大学・早稲田大学・明治大学・立教大学・法政大学など)。
 2005.12.(平成17)改正司法試験法、施行予定。
ほうかん《はうかん》 【砲艦】
◇[英]gunboat
○[軍]軽易な武装で、その喫水(キッスイ)を浅くした小形で軽快な
軍用艦。
 沿岸・河川の警備や、海岸に近接したり河川を遡行(ソコウ)し
て、陸上の敵を攻撃することを主任務とする。
 参照⇒すいらいてい(水雷艇)
◎旧日本海軍では名勝旧跡を命名した。
ほうかんしょう《ほうくわんしやう》 【宝冠章】
○勲労のあった婦人に与えられる勲章。
 勲一等から勲八等まである。
◎1888(明治21)制定。
ほうかんだいじゅしょう《ほうくわんだいじゆしやう》 【宝冠大綬章】
○女性皇族に授与される大綬のついた勲章。
 中央に古代の女帝の冠を模した王冠、その周囲には描かれた
竹枝・桜ともに真珠が施されている。
 対象は皇后・皇太子妃・親王妃・内親王。
ほうがい 【宝蓋】
○天蓋(テンガイ)の美称。
 ⇒てんがい(天蓋)
ほうがい《はうがい》 【方蓋】
○仏像の上部を飾る方形の天蓋(テンガイ)。
 円蓋(エンガイ)の上にあるもの。
 参照⇒てんがい(天蓋)
ほうがんし《はうがんし》 【方眼紙】
◇[英]section paper/graph paper
○[数]互いに直角に交わる縦横の線を等間隔または対数などの
一定の間隔で細かく引いた図形用紙。
 線はやや薄い色で印刷され、書いた線が見えやすいようになっ
ている。
 各種設計図・統計図(グラフ)などに使用する。
 「グラフ用紙」,「セクションペーパー」とも呼ぶ。
◎コピーをとると、水色(青系)の線は写りづらく、薄茶色(赤
系)の線は鮮明に写る。
ほうき《はうき》 【箒】
【帚】
○(1)塵(チリ)やゴミなどを掃(ハ)く掃除(ソウジ)用具。
 素材別で草箒(クサボウキ)・竹箒(タケボウキ)・羽箒(ハネボウキ)・棕櫚
箒(シュロボウキ)など、用途別で柄(エ)の短い座敷箒(ザシキボウキ)など、
種々ある。
◎「ははき(掃は木)」の転。
 座敷箒
 タタミ(畳)の場合はタタミの目に沿って履く。
 日本の俗信では、来客があったとき、柄を下にし、上に手拭
(テヌグ)いを掛けて客から見えない廊下などに置くと客が早く帰
るという。これを見た客は部屋の掃除中に来たと思うからで、
元々おまじないではなかった。
 西洋の俗信では、魔女がホウキの柄(broomstick)にまたがっ
て空を飛ぶという。
◎英語では「ブルーム(broom)」で、掃除機は「スイーパー(sweep-
er)」。
 参照⇒[1]すいーぱー(スイーパー)
○(2)[俗]筆の俗称。
 ⇒ふで(筆)
○(3)遊里で、片端から次々に芸妓と関係する男。
-------
【伯耆】
◇[日]Hoki
○(1)[歴]旧国名。山陰道八ヶ国の一国。現在の鳥取県の西部。
 「はくしゅう(伯州)」とも呼ぶ。
○(2)⇒ほうきちょう(伯耆町)
ほうきぎ《はうきぎ》 【ハハキギ】
【箒木】
○[植]⇒ほうきぐさ(ホウキグサ,箒草)
ほうきぐさ《はうきぐさ》 【ホウキグサ】
【箒草】
◇[英]broom cypress、[学]Kochia scoparia
○[植]アカザ目(Centrospermae)アカザ科(Chenopodiaceae)ホ
ウキギ属(Kochia)の一年草。西アジア〜中央アジア原産。
 高さ約1メートル。茎は赤色を帯び、細かく多数に枝分かれ
し、狭披針形の葉を密に互生する。
 夏に葉腋に穂状に黄緑色の小花を開き、秋に草全体が紅葉す
る。
 各地に自生し、また栽培する。
 緑色の小球形の実は「とんぶり(トンブリ)」と呼び、食用・薬
用(強壮・利尿)にする。
 茎や枝を干して草箒(クサボウキ)を作る。
 「ホウキギ(箒木)」,「ハハキギ(箒木)」,「コキア(Kochia)」とも
呼ぶ。
◎日本には古くに中国を経て伝わる。
ほうきちょう《はうきちやう》 【伯耆町】
◇[日]Hoki Cho
○鳥取県中西部、西伯郡(サイハクグン)の町。
◎2005. 1. 1(平成17)西伯郡の岸本町(キシモトチョウ)と日野郡(ヒノグ
ンミ)の溝口町(ミゾクチチョウ)が合併して発足。
ほうきふじ《はうきふじ》 【伯耆富士】
◇[日]Hoki Fuji
○[地]大山(ダイセン)の別称。
 ⇒だいせん(大山)
ほうきぼし《はうきぼし》 【箒星】
○[天]彗星(スイセイ)の別称。
 ⇒すいせい(彗星)
ほうきょう《ほうけう》 【法橋】
○(1)[仏]仏法を、衆生(シュジョウ)を彼岸(ヒガン)へ渡す橋にたと
えていう語。
 「法橋(ホッキョウ)」,「法(ノリ)の橋」とも呼ぶ。
○(2)[歴][仏]⇒ほっきょう(法橋)(2)
○(3)[歴]⇒ほっきょうしょうにんい(法橋上人位)
ほうぎゅう《ほうぎう》 【ホウギュウ】
【ホウ牛】
◇[中]fengniu
○[哺]コブウシ(瘤牛)の別称。
 ⇒こぶうし(コブウシ,瘤牛)
◎「(「封」の下に「牛」)」牛」と書く。
ほうぎょ 【崩御】
○天皇・上皇・法皇・皇后・皇太后・太皇太后の死去の敬語。
 「晏駕(アンガ)」,「登仙(トウセン)」とも呼ぶ。
 参照⇒こうぎょ(薨御),こうきょ(薨去)
ほうぎん《はうぎん》 【邦銀】
○[経]日本の銀行。
842件中41~60番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
ほうおん《はふおん》 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書