鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
【イ】
○(1)[楽]洋楽の音名「A」を片仮名で表した日本音名。
○(2)[交]JR(旧:国鉄)の一等車の記号。
-------
【い】
【イ】
◇[日]i
○(1)[言]五十音図ア行第二段の音節。前舌の狭母音。
○(2)[言]五十音図ア行第二段の仮名文字。
 平仮名「い」は「以」の草体。
 片仮名「イ」は「伊」の偏(ヘン)。
○(3)『いろは歌』の第一文字。仮名がしら。
○(4)[文]『徒然草(ツレヅレグサ)』で「牛のつの文字」の一つ。
 ⇒うしのつのもじ(牛のつの文字,牛の角文字)
い《ゐ》 【藺】
○[植]⇒いぐさ(イグサ,藺草)
いあ 【イア】
◇[英]-ia
○(1)[接尾辞]「地域・国」を表す語形成要素。
◎オーストラリア(Australia)。
 アルバニア(Albania)。
 コロンビア(Columbia)。
○(2)[接尾辞][医]「病症・異常」を表す語形成要素。
◎肺炎(pneumonia)。
 アフェイジア(aphasia):⇒しつごしょう(失語症)
○(3)[接尾辞][植]「属」を表す語形成要素。
◎アカシア属(acacia)。
○(4)[接尾辞][動]「綱」を表す語形成要素。
◎爬虫綱(Reptilia)。
○(5)[接尾辞]「関係するもの・所有するもの」を表す語形成要素。
 ラテン語に付属する。
◎王権(regalia)。
 個人に関する事柄(personalia)。
 傍注(marginalia)。
 記憶すべき事物(memorabilia)。
いあい《ゐあひ》 【居合】
○(1)座(スワ)ったまま、敏速に敵と戦う武術。
 参照⇒あいきどう(合気道)
○(2)座った状態から片膝を立てて、瞬時に刀を抜き放ち敵を
斬(キ)る剣術。
 「いあいぬき(居合抜き,居合抜)」,「居合道(イアイドウ)」とも呼ぶ。
 参照⇒いあいぬき(居合抜き,居合抜)
◎元亀・天正年間(1570〜1592)ころ、林崎甚助重信(ハヤシザキ・ジ
ンスケ・シゲノブ)が創始したという。
 直刀では居合い抜きができない。
◎合気道:⇒あいきどう(合気道)
いあいどう《ゐあひだう》 【居合道】
○⇒いあい(居合)(2)
いあいぬき《ゐあひぬき》 【居合抜き】
【居合抜】
○(1)⇒いあい(居合)(2)
○(2)居合いの見世物。
○(3)江戸時代、人集めに居合の技(ワザ)を演じ、薬・歯磨きな
どの物品を売る大道商人。
いあくじょうそう《ゐあくじやうそう》 【帷幄上奏】
○参謀総長(陸軍)・軍令部総長(海軍)・陸海軍大臣が、軍令事
項(統帥事項)に関して閣議を経ずに直接天皇に上奏すること。
 明治憲法下では、軍の指揮・統帥に関する事項は一般の国務
外におかれていた。
◎「帷」は垂れ幕、「幄」は天幕(テント)の意で、むかし陣営に幕
を張りめぐらしたことから。
◎1912.12.(大正元)陸軍大臣上原勇作が帷幄上奏し、単独辞職
して第2次西園寺公望内閣を瓦解させた。
いあそん 【イアソン】
◇[希]Iason、[英]Jason(ジェイスン)
○[ギ神]テッサリア(Thessalia)のイオルコス(Iolcos)王アイ
ソン(Aeson)の王子。
 叔父ペリアス(Pelias)から国を返してもらうため、金毛の羊
皮([英]Golden Fleece)を求めて、50人の勇士アルゴナウタイ
(Argonautai)を率いアルゴ(Argo)号で黒海のコルキス(Colchis)
国に遠征。コルキス王アイエテス(Aeetes)の娘で魔法使いのメ
デイア(Medeia)を妻とする約束で、彼女の助けを借りて金毛の
羊皮を得る。
 凱旋(ガイセン)したら、ペリアスに両親を殺害されていたので、
またメデイアの力を借り、騙(タ゜マ)してペリアスの娘たちの手
でペリアスを殺させた。
 のちコリント(Corinth)の王クレオン(Creon)の娘クレウサ
(Creusa)に心が移り、メデイアにクレウサとクレウサとの子供
を殺害された。
いあんふ《ゐあんふ》 【慰安婦】
◇[英]comfort woman
○[軍]⇒じゅうぐんいあんふ(従軍慰安婦)
いあーご 【イアーゴ】
◇Iago
○[文]シェークスピア(Shakespeare)の悲劇『オセロ(Othello)』
に登場する悪役。
 陰険・邪悪・冷酷・利己の権化(ゴンゲ)で、計略によってオ
セロを破滅に導く。
 「イヤゴー」とも呼ぶ。
いいおかまち《いひをかまち》 【飯岡町】
◇[日]Iioka Machi/Yiioka Machi
○[古]千葉県北東部、海上郡(カイジョウグン)の町。
◎2005. 6.28(平成17)海上自衛隊、将来警戒管制レーダー(F
PS−XX)を公開。
 2005. 7. 1(平成17)干潟町(ヒカタマチ)、旭市に編入。
いいくら《いひくら》 【飯倉】
◇[日]Iikura/Yiikura
○[歴]東京府麻布区(アザブク)(現:東京都港区)にあった地名。
◎1888(明治21)飯倉にあった海軍省水路局の海軍観象台が文部
省に移管され、東京帝国大学付属の東京天文台となる。
いいくらこうかん《いひくらこうくわん》 【飯倉公館】
○東京都港区麻布台(アザブダイ)1丁目にある外務省の施設。外
交史料館を併設。
◎「飯倉」は旧町名。麻生飯倉片町。
いいくらしんめいぐう《いひくらしんめいぐう》 【飯倉神明宮】
○[古]⇒しばだいじんぐう(芝大神宮)
いいくらじんじゃ《いひくらじんじや》 【飯倉神社】
○[古]⇒しばだいじんぐう(芝大神宮)
いいこいいこ 【いい子いい子】
【好い子好い子】
○[幼児語]小さい子やペットなどの頭をなでること。また、そ
の時に言う言葉。
◎いい子いい子する
いいざかおんせん《いひざかをんせん》 【飯坂温泉】
○福島県福島市の北部、飯坂にある温泉。阿武隈川(アブクマガワ)
の支流摺上川(スリカミガワ)中流の右岸。
 江戸時代には「鯖湖(サバコ)の湯」と呼ばれ、飯盛女(メシモリオンナ)
を置く旅籠屋(ハタゴヤ)も置かれ、秋保(アキウ)・鳴子とともに奥州
三名湯の一つに数えられた。
 今は左岸の湯野温泉も含める。
 泉質は芒硝泉(ボウショウセン)または単純泉で、37〜72℃。効能は
神経痛・リウマチ・外傷など。
◎1689(元禄 2)松尾芭蕉(バショウ)が宿泊。
いいしぐん《いひしぐん》 【飯石郡】
◇[日]Iishi Gun/Yiishi Gun
○島根県中東北部の郡。
 飯南町(イイナンチョウ)の町。
◎2004.11. 1(平成16)三刀屋町(ミトヤチョウ)・吉田村(ヨシダムラ)・掛
合町(カケヤマチ)、大原郡(オオハラグン)の大東町(ダイトウチョウ)・加茂町(カ
モマチ)・木次町(キスキチョウ)の、5町1村が合併して雲南市(ウンナンシ)
を発足。
 2005. 1. 1(平成17)頓原町(トンバラチョウ)と赤来町(アカギチョウ)が
合併して飯南町を発足。
いいじさん《いひじさん》 【飯士山】
◇[日]Iiji San/Yiiji San
○[地]新潟県南部、南魚沼郡(ミナミウオヌマグン)湯沢町(ユザワマチ)にあ
る火山。標高1,112メートル。
 「上田富士」とも呼ぶ。
いいじゃないのしあわせならば《いいじやないのしあはせならば》 【いいじゃないの幸せならば】
○[楽]岩谷時子作詞、いずみたく作曲の歌謡曲。
 歌は相良直美。
◎1969(昭和44)発売。
2046件中20件表示
Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
い 私立PDD図書館/百科辞書 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書