鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
【ケ】
◇[朝]gae
○[哺](朝鮮語・韓国語で)イヌ(犬)。
 ⇒いぬ(イヌ,犬)
◎ケッセキ(gae saekki)(イヌの子供):⇒せっき(セッキ)(2)
けあ 【ケア】
◇[英]care
○(1)気配り。心配。
 参照⇒けあれすみす(ケアレスミス)
○(2)[福](高齢者などの)介護・世話。
○(3)[医](病人などの)看護・手当て。
○(4)保護。
けあし 【毛脚】
【毛足】
○(1)毛が伸びてゆくさま。
◎毛足が早い
○(2)毛がたくさん生えている足。毛むくじゃらな足。毛脛(ケズ
ネ)。
○(3)⇒[3]ぱいる(パイル)(1)
けあしおり 【毛足織り】
○⇒ぱいるおり(パイル織り)
けあまねーじゃー 【ケアマネージャー】
◇[英]care manager
○[福]介護支援専門員の通称。
 ⇒かいごしえんせんもんいん(介護支援専門員)
けあらー 【ケアラー】
◇[英]carer
○[福](世話をする)介護人。
◎ケア・レシピエント(care recipient):介護を受ける人。
 日本語の「介護者」は「介護する人」のほかに「介護を受ける人」
の意味にも使用されている。
けあれすみす 【ケアレスミス】
◇[英]careless mistake
○不注意による間違い。
 「ボンミス」とも呼ぶ。
 参照⇒いんしでんと(インシデント)(4),ぼんみす(ボンミス),
ぼんみす(凡ミス),ゆびさしこしょう(指差し呼称,指差呼称)
◎「ケアレスミステーク」の和略語。
けあれすみすてーく 【ケアレスミステーク】
◇[英]careless mistake
○⇒けあれすみす(ケアレスミス)
けあわーかー 【ケアワーカー】
◇[英]care worker
○[福]⇒かいごふくしし(介護福祉士)
けい 【奚】
◇[中]Xi
○[歴]⇒こばくけい(庫莫奚)
-------
【K】
【k】
○[言]⇒けー(K,k)
-------
【勁】
○(1)[名]([中]jin)力・強い力。腕力・体力。
○(2)[名]([中]jin)精神力・活力・元気。
○(3)[名]([中]jin)力量。
○(4)[形]([中]jing)強い・力強い・頑強な。
◎訓は「つよい」。
-------
【Kei】
○[交]スズキ社製の軽乗用車。
 マツダ社製ラピュタ(LAPUTA)としてOEM発売。
-------
【K】
○⇒けー(K)
-------
【警】
◇[中]jing
○(1)いましめる(警める)・注意する。
◎警告,警笛(ケイテキ)
○(2)守る・備(ソナ)える。
◎警備,警戒,夜警
○(3)警察・警察官の略称。
◎県警,婦警
○(4)すばやい・さとい。
◎警句,奇警
-------
【薊】
◇[中]Ji
○[歴]中国の戦国七雄(Zhanguo qiguo)の一国、燕(Yan)(エン)の
都。
 現在のペキン(北京)の地。
◎「薊」は「あざみ」とも読む。
けいあいほう《けいあいはふ》 【慶愛法】
○[仏]⇒けいあいほう(敬愛法)
-------
【敬愛法】
◇[梵]vasya
○[仏]四種法(シシュホウ)の一つ。三種法中の増益法(ソウヤクホウ)から
分かれたもの。
 密教で、夫婦・親子・君臣などの和合・親睦、あるいは異性
・上位者からの愛顧を祈る修法(シユホウ)。
 尊格として愛染明王(アイゼンミョウオウ)・千手観音(センジュカンノン)な
どを本尊にいただき、行者(ギョウジャ)が西方に向い、法具は赤
色、壇(ダン)・炉は蓮華(レンゲ)形のものを用い、護摩(ゴマ)を焚
(タ)いて修する。
 「愛敬法(アイギョウホウ)」,「慶愛法」とも呼ぶ。
 参照⇒ししゅほう(四種法),あいぜんみょうおう(愛染明王)
◎"vasya"の原意は「支配下に置く」・「意のままにする」・「魅惑
する」。
けいあん 【慶安】
○[歴]江戸初期、後光明(ゴコウミョウ)天皇朝の年号。
 1648(正保 5,慶安元. 2.15)〜1652(慶安 5,承応元. 9.18)。
けいあんじけん 【慶安事件】
○[歴]⇒けいあんのらん(慶安の乱)
けいあんのさんぴつ 【慶安の三筆】
○[人]⇒かんえいのさんぴつ(寛永の三筆)
けいあんのへん 【慶安の変】
○[歴]⇒けいあんのらん(慶安の乱)
けいあんのらん 【慶安の乱】
○[歴]1651(慶安 4)発覚した由井正雪(ユイ・ショウセツ)・丸橋忠弥(マ
ルバシ・チュウヤ)・河原十兵衛らによる江戸幕府の転覆を企てた事件。
 1651(慶安 4. 4.20)第3代将軍徳川家光が没した時勢に乗じ、
時勢に不満をもつ浪人を糾合して、江戸・駿府・京都・大坂で
挙兵し、幕府転覆を企てたもの。
 7月23日一味に加わっていた奥村八左衛門とその徒弟幸忠が
訴え出たり、御弓師藤四郎が訴え出たりして未然に発覚。
 江戸では丸橋忠弥らが、町奉行総動員による石谷貞清(イシガヤ
・サダキヨ)・神尾(カンオ)元勝らに捕えられ、8月23日鈴ヶ森で磔刑
にされる。
 駿府に向かっていた由井正雪は、追討を命ぜられた新番組・
駒井右京親昌(チカマサ)に駿府茶町の旅籠梅屋で包囲されて自害。
 「慶安の変」,「慶安事件」,「由井正雪の乱」とも呼ぶ。
◎訴人が多く出たのは幕府による間者と思われる。訴人の一人
で浪人林理左衛門は500石で、奥村八左衛門(老中松平信綱の家
臣奥村権之丞の弟)は300石で幕臣に取りたてられている。
 1651(慶安 4.12.)、幕府は浪人を多く出す原因となった末期
養子(マツゴヨウシ)の禁を緩和した。
けいい《けいゐ》 【経緯】
○(1)事のいきさつ。事のすじみち。
○(2)経線と緯線。経度と緯度。南北と東西。
 参照⇒にほんけいいどげんてん(日本経緯度原点)
○(3)たて糸(経)とよこ糸(緯)。
○(4)たてよこ。
○(5)秩序を立てて治(オサ)めること。
◎「いきさつ(経緯)」とも読む。
けいいぎ《けいゐぎ》 【経緯儀】
◇[英]theodolite
○(1)[地]測量機械の一種。
 水平角(方位角)・鉛直角(俯仰角<フギョウカク>)を精密に測定す
る器具・装置。
 「セオドライト」とも呼ぶ。
 参照⇒とらんしっと(トランシット)(2)
○(2)[天]垂直軸と水平軸との二つの回転軸を持つ望遠鏡。
 天体の位置の測定に使用する。
 「セオドライト」とも呼ぶ。
 参照⇒せきどうぎ(赤道儀)
けいうん 【景雲】
【慶雲】
【卿雲】
○⇒ずいうん(瑞雲)
けいおう 【慶応】
○[歴]江戸末期、孝明(コウメイ)・明治天皇朝の年号。
 1865(元治 2,慶応元. 4. 7)〜1868(慶応 4,明治元. 9. 8)。
666件中20件表示
Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
け 私立PDD図書館/百科辞書 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書