鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
ほうことう《はうこたう》 【澎湖島】
◇[中]Penghu Dao
○[地]台湾の西岸沖合い60キロメートル、台湾海峡南部に位置
する澎湖諸島の主島。
 中心都市は馬公市(Magong Shi)(マコウシ)。
 現在は台湾政府に帰属。
 参照⇒ほうこしょとう(澎湖諸島)
ほうご 【反故】
【反古】
○⇒ほご(反故,反古)
ほうごろう《ほうごらう》 【鳳五郎】
○[古][鳥]ダチョウ(駝鳥)の別称。
 ⇒だちょう(ダチョウ,駝鳥)
◎オランダ語で「ダチョウ(struis vogel/vogel struis)」の
"vogel(鳥)"が訛(ナマ)ったもの。
ほうさい 【報賽】
【報祭】
○⇒がんほどき(願解き,願ほどき)(1)
ほうさく 【封冊】
【封册】
○天子が、諸侯や王に任命して土地を与えるという旨(ムネ)をし
るした詔書(任命書)。
 参照⇒さくほう(冊封)
ほうさんしけんし《はうさんしけんし》 【ホウ酸試験紙】
【硼酸試験紙】
◇[英]turmeric paper
○[化]ホウ酸の検出などに使用する紙片。
 黄色色素クルクミン(curcumin)水溶液をろ紙(濾紙)に染み込
ませて乾燥させたもの。
 ホウ酸の検出のほかに、ジルコニウムの検出、pH試験にも
使用される。
 「クルクマ紙(curcuma paper)」,「姜黄紙」とも呼ぶ。
◎pH試験紙として8.6以上(アルカリ性)で褐色に変化する。
ほうざいかんがん《はうざいかいがん》 【方財海岸】
◇[日]Hozai Kaigan
○[地]宮崎県延岡市にある、日向灘(ヒュウガナダ)に面する海岸。
 アカウミガメの産卵地。
ほうざん《はうざん》 【庖山】
◇[中]Pao Shan
○[地]中国の人祖山(Renzu Shan)の別称。
 ⇒じんそざん(人祖山)
ほうざんじ 【宝山寺】
○奈良県生駒市にある真言律宗の大本山。山号は生駒山と都史
陀山。
 役小角(エンノオヅノ)が開創した修験道の霊場に、1678(延宝 6)
宝山湛海が入山して堂宇を建立し中興、大聖無動寺と称した。
 のち現名に改称。
 「生駒聖天(イコマショウテン)」とも呼ぶ。
 参照⇒いこまやま(生駒山)
ほうしおんせん《はふしをんせん》 【法師温泉】
○群馬県利根郡新治村(ニイハルムラ)にある温泉。上越国境の三国峠
南東麓、赤谷川支流西川沿いにある。
 泉質はカルシウム・硫化水素泉。43℃。
 JR上越新幹線上毛高原駅・上越線後閑(ゴカン)駅からバスが
通じる。
◎弘法大師の発見という所伝があり、三国街道に近いため、古
くから湯治場として知られる。
ほうしゃくじ 【宝積寺】
○(1)京都府乙訓郡(オトクニグン)大山崎町(オオヤマザキチョウ)にある真言
宗智山派の寺。山号は補陀洛山(ホダラサン)。
 通称は「宝寺(タカラデラ)」。
◎ 727(神亀 4)聖武天皇の勅願により行基が山崎寺として創建。
  858(天安 2)宝積寺と改名。
 のち後小松上皇の勅願所となる。
 1582(天正10)山崎の戦いで羽柴(豊臣)秀吉の陣地となる。
○(2)[歴]奈良県生駒郡(イコマグン)斑鳩町(イカルガチョウ)にあった寺。
 藤ノ木古墳の被葬者を供養し続けたと考えられている。
 参照⇒ふじのきこふん(藤ノ木古墳)
◎1854(嘉永 7)火災に遭(ア)い、再建されていない。
ほうしゃせいこうかぶつ《はうしやせいかうかぶつ》 【放射性降下物】
○[原]⇒しのはい(死の灰)
ほうしゃせいすとろんちうむ《はうしやせいすとろんちうむ》 【放射性ストロンチウム】
◇[英]radioactive strontium
○(1)[化]ストロンチウム(Sr)の放射性同位元素の総称。
 参照⇒すとろんちうむ(ストロンチウム)
〈同位体:半減期〉
 Sr85:64.0日。
 Sr89:50.53日。
 Sr90:28.8年。
○(2)[化]特にストロンチウム90。
 ⇒すとろんちうむきゅうじゅう(ストロンチウム90,ストロ
ンチウム九◯)
ほうしゃせいたんそ《はうしやせいたんそ》 【放射性炭素】
◇[英]radiocarbon
○(1)[原]炭素の放射性同位体。
 「ラジオカーボン」とも呼ぶ。
○(2)[原]⇒たんそじゅうし(炭素十四,炭素一四,炭素14)
ほうしゃせいたんそねんだいそくていほう 《はうしやせいたんそねんだいそくていはふ》
【放射性炭素年代測定法】
◇[英]radiocarbon dating
○[歴]生物の死骸に残存する炭素14を利用した年代測定法。
 炭素14は大気中の二酸化炭素にほぼ一定の濃度で含まれる
ため、それを呼吸して取り込んでいる生物内にも一定に存在す
るが、生物が死ぬと二酸化炭素の取り込みは途絶える。一方、
炭素14は半減期5,730年で減少するので、現在の試料と出土
遺物のとの放射線量から過去数万年程度までの年代を測定する
ができる。
 「ラジオカーボンデーティング」,「カーボンデーティング(car-
bon dating)」,「たんそじゅうしほう(炭素十四法,炭素一四法,
炭素14法)(carbon 14 dating)」,「たんそじゅうよんほう」と
も呼ぶ。
 参照⇒たんそじゅうし(炭素十四,炭素一四,炭素14),[1]え
ーえむえす(AMS)
ほうしゃせいどういたい《はうしやせいどうゐたい》 【放射性同位体】
◇[英]radioisotope
○[原]放射性核種を原子核として含む同位体。
 天然のもののほか、原子炉や加速器の核反応でも作られる。
 医療や研究などに使用される。
 「ラジオアイソトープ」とも呼び、略称は「RI」。
ほうしゃせんいくしゅ《はうしやせんいくしゆ》 【放射線育種】
◇[英]radiation breeding
○[農][原]種苗や樹木にガンマ線を照射し、人為的に突然変異
を発生させる品種改良方法。
◎1960. 4.16(昭和35)農林省、茨城県那珂郡(ナカグン)大宮町(オオ
ミヤマチ)に放射線育種場を設置。
 1961. 6.15(昭和36)コバルト60による照射開始。
ほうしゃせんさっきん《はうしやせんさつきん》 【放射線殺菌】
○[原]弱い放射線を照射(ショウシャ)して行う殺菌。また、その方
法。
 WHO(世界保健機関)などは安全基準として放射線照射10キ
ログレイ以下を示しているが、細胞の突然変異で未知の物質が
作られる危険性なども指摘されている。
◎1980年代以降、欧米では食品の殺菌にも許可されている。
 1972(昭和47)日本、ジャガイモの発芽防止のために放射線照
射を許可。その他の食品では食品衛生法などで禁じられている。
ほうしゃせんしょうがいぼうしほう 《はうしやせんしやうがいばうしはふ》
【放射線障害防止法】
○[法][原]放射性物質の使用や保管に国の許可を義務づける法
律。
◎1958(昭和33)放射線障害防止法が施行。
ほうしゃのう《はうしやのう》 【放射能】
◇[英]radioactivity
○(1)[理]α線・β線・γ線のような放射線を放出して他の元
素に変化する性質。
○(2)[理]放射性物質が放射線を出す現象。
◎1896(明治29)フランスの医師ベックレル(Antoine Henri Bec-
querel)(1852〜1908)が発見。
842件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
ほうことう《はうこたう》 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書