鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
ごうま《がうま》 【格間】
◇[英]coffer(コファー)
○[建]格天井(ゴウテンジョウ)(coffered ceiling)で、組子(クミコ)内
の方形の一区画。
 参照⇒つぼ(坪,壺)(3)
-------
【降魔】
○(1)[仏]悪魔を降伏(ゴウブク)すること。悪魔を降参させるこ
と。悟りの妨げとなるものを払い除けること。
◎降魔の利剣
○(2)[仏]釈迦八相の第五。苦行のあと禅定にふけるのを妨害
・誘惑する悪魔を降伏させること。
 参照⇒しゃかはっそう(釈迦八相)
ごうまのたけのこ《がふまのたけのこ》 【合馬の竹の子】
【合馬の筍】
○[農]福岡県北九州市小倉南区合馬地区産の早掘りのタケノコ。
 アクが少なく豊かな風味と柔らかい舌触りで知られ、各地の
高級割烹(カッポウ)・料亭で使用される。
ごうむね《がふむね》 【合棟】
○[歴]⇒ごうむね(乞胸)
ごうむね《ごふむね》 【乞胸】
○[歴]江戸時代、編笠(アミガサ)をかぶり市中の辻(ツジ)で芸など
をして銭(ゼニ)を乞(コ)うた乞食(コジキ)芸人の集団。
 浅草寺の裏の奥山(オクヤマ)や両国広小路などで、辻噺(ツジバナシ)
・辻講釈・物まね・あやつり・綾取(アヤトリ)・猿若(サルワカ)・江戸
万歳(マンザイ)・辻放下(ツジホウカ)などを演じた。
 「合棟(ゴウムネ)」とも書く。
◎当時、乞食は非人(ヒニン)に扱われ、乞胸は非人ではないが芸
能を統轄する非人頭の配下にあった。
 参照⇒ひにんよせば(非人寄場)
ごうめいしょう《がふめいしよう》 【合鳴鐘】
◇[フ]carillon
○[楽]⇒かりよん(カリヨン)
ごうら《がうら》 【強羅】
◇[日]Gora
○(1)神奈川県足柄下郡(アシガラシモグン)箱根町(ハコネマチ)の地名。
 大正時代に開園したフランス式の強羅公園がある。
◎強羅温泉
○(2)⇒ごうらえき(強羅駅)
ごうらえき《がうらえき》 【強羅駅】
○(1)[交]神奈川県足柄下郡(アシガラシモグン)箱根町(ハコネマチ)強羅に
ある、箱根登山鉄道の駅。
 彫刻の森駅の次で、ターミナル駅。
○(2)[交]箱根登山ケーブルの駅。
 公園下駅の次で、ターミナル駅。
◎箱根登山ケーブルには、中強羅駅・上強羅駅がある。
ごうりき《がうりき》 【強力】
○(1)⇒ごうりき(強力,剛力)
○(2)山伏・修験者(シュゲンシャ)などに従い、荷物を背負って運ぶ
下男(ゲナン)。
○(3)登山者の重い荷物を背負い、山の案内に立つ人。
 参照⇒ぼっか(歩荷),しぇるぱ(シェルパ)(2)
-------
【強力】
【剛力】
○力の強いこと。また、そのさま・その人。
◎強力無双
ごうりきはん《がうりきはん》 【強力犯】
○[法]暴行または脅迫によって成立する犯罪。
 「実力犯」とも呼ぶ。
 ⇔ちのうはん(知能犯)
ごうん 【五蘊】
○[仏]人間を成り立たせている色(シキ)・受・想・行(ギョウ)・識
の五つの要素。人間の肉体と精神の活動の全て。
 「色」とは肉体、「受」とは感覚や感情、「想」とは記憶や想像・
表象、「行」とは他の四つを除いた心の作用、「識」とは判断や推
理・意識。
 「五陰(ゴオン)」とも呼ぶ。
◎「蘊」は「あつまる」の意味。
◎五蘊盛苦(ゴウンジョウク):⇒ごおんじょうく(五陰盛苦)
ごうんじょうく《ごうんじやうく》 【五蘊盛苦】
○[仏]⇒ごおんじょうく(五陰盛苦)
ごえいかん《ごゑいかん》 【護衛艦】
◇[英]destroyer
○[軍]海上自衛隊での駆逐艦の呼称。機動部隊や船団の防御を
任務とした主力艦艇。
 参照⇒くちくかん(駆逐艦)
〈艦種記号〉
 DE(Escoat Vessel):護衛艦(駆逐艦)。
 DD(Destroyer):大型護衛艦(駆逐艦)。
 DDH(Helicopter Destroyer):ヘリコプター護衛艦(駆逐
艦)。
 DDG(Guided Missile Destroyer):ミサイル護衛艦(駆逐
艦)。
 参照⇒かんしゅきごう(艦種記号)
◎艦名は「むらさめ」・「あさぎり」・「はるな」など、気象・山岳
・河川・地方を基本に命名する。
ごえいどう《ごえいだう》 【御影堂】
○⇒みえいどう(御影堂)
ごえつ《ごゑつ》 【呉越】
◇[中]Wu-Yue
○(1)[歴]古代中国の春秋時代にあった、呉の国と越の国の併
称。
 仲(ナカ)の悪いで知られている。
 参照⇒がしんしょうたん(臥薪嘗胆),ごえつどうしゅう(呉越
同舟)
○(2)[歴]中国、五代十国の一国( 907〜 978)。
 唐代末期の動乱で、杭州(Hangzhou)(コウシュウ)の刺史(cishi)銭
鏐(Qian Liu)(セン・リュウ)が杭州八都の自衛団の軍隊を基礎に 鎮
海(Zhenhai)・東海(Donghai)の節度使(jiedushi)となり、唐の
滅亡後に江南に建国。
 都は杭州。
  978年、宋に降(クダ)って銭氏一族は宋の官僚となる。
〈歴代王〉
 武肅王(Wusu Wang)( 907〜 931):銭鏐。
 文穆王(Wenmu Wang)( 931〜 941):銭元(「玉」偏+「罐」-「缶」)
(Qian Yuanguang)。
 忠獻王(Zhongxian Wang)( 941〜 946):銭宏佐(Qian Hong-
zuo)。
 忠遜王(Zhongxun Wang)( 947〜 947):銭宏(人偏+「宗」)
(Qian Hongzong)。
 忠懿王(Zhongyi Wang)( 948〜 978):銭宏俶(Qian Hongchu)。
ごえつどうしゅう《ごゑつどうしう》 【呉越同舟】
○(1)[慣用句]仲(ナカ)の悪い者同士が同じ場所に居合(イアワ)せる
こと。
 参照⇒がしんしょうたん(臥薪嘗胆)
○(2)(転じて)敵味方が共通の利害のため、協力して行動する
こと。
◎『孫子』「九地」:夫呉人与越人相悪也。当其同舟而済遇風、
其相救也、如左右手。:夫(ソ)れ呉人(ゴヒト)と越人(エツヒト)とは
相(アイ)悪(ニク)む也(ナ)り。其(ソ)の舟を同じくして済(ワタ)りて風
に遇(ア)ふに当りては、其の相(アイ)救(スク)ふや、左右の手の如
(ゴト)し。
ごえもんぶろ《ごゑもんぶろ》 【五右衛門風呂】
○槽(オケ)の底の部分、または全体を鋳鉄で作り、直接かまどの
上に据(ス)えた風呂。
 入浴の時は湯に浮かせた底板を踏(フ)んで沈(シズ)めるか、木
製のゲタ(下駄)を履(ハ)いて湯に入る。
 全体が鋳鉄から成るものは「長州風呂(チョウシュウブロ)」と呼ぶ。
 ドラム缶による風呂も、この一種。
◎盗賊の石川五右衛門が京都三条河原で釜煎(カマイ)りの刑に処
せられた時に用いたという俗説から。
ごえん 【誤嚥】
◇[英]aspiration
○[医]口から食道に送り込むべき飲食物を、誤って気管や肺に
吸い込むこと。
 健康者なら咳(セ)き込んで排出するが、高齢者ではそのまま
になって肺炎(誤嚥性肺炎)などを起こすことがある。
ごおう《ごわう》 【五黄】
◇[中]wuhuang
○[暦]運命判断法の九星の一つで、土星・中央に当たる。
 この星の人は、性質が寛容で運気が強いとされる。
 参照⇒きゅうせい(九星)
ごおうほういん《ごわうほういん》 【牛王宝印】
○神社仏閣から出される厄除(ヤクヨ)けの護符(ゴフ)。
◎熊野神社・手向山八幡宮・京都八坂神社・高野山・東大寺・
東寺・法隆寺などの諸社寺から出され、「牛王宝印」・「牛玉宝
印」・「牛王宝命」などと記されている。
 裏面は起請文(キショウモン)を書く用紙に用いられた。
 特に75羽の烏(カラス)を図案化した熊野牛王は有名で、誓いを
破ると熊野権現のカラスが3羽死ぬと信じられていた。
ごおん 【呉音】
○[言]日本における漢字音の一種。
 6世紀ころから朝鮮半島を経由して伝来したとみられる、中
国の揚子江(ヨウスコウ)下流域(呉の地方)を中心とした南方系の発
音。
 平安時代に漢音(カンオン)が伝わり、平安中期以降には漢音(カラゴ
エ)(正音)に対して、「呉音」,「わおん(和音,倭音)」,「やまとごえ
(和音,倭音)」,「百済音(クダラオン)」と呼ばれるようになったもの。
 仏教関係や官職名などに多く残っている。
◎経(キョウ)典・修行(ギョウ)・灯明(ミョウ)・頭(ズ)脳など。
-------
【五陰】
○[仏]⇒ごうん(五蘊)
◎五陰盛苦(ジョウク)
535件中61~80番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
ごうま《がうま》 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書