鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
やぎょう《やぎやう》 【夜行】
○(1)夜、出歩くこと。
○(2)⇒ひゃっきやぎょう(百鬼夜行)(1)
○(3)[暦]百鬼夜行(ヒヤツキヤギョウ)がある日。
 夜間の外出は避けられる。
 参照⇒ひゃっきやぎょう(百鬼夜行)(1)
やぎりえき 【矢切駅】
○[交]千葉県松戸市矢切にある、北総鉄道の駅。
 新柴又(シンシバマタ)駅(東京都)と北国分(キタコクブン)駅の間。
やぎりのわたし 【矢切の渡し】
○(1)[交]東京都葛飾区柴又(シバマタ)と千葉県松戸市矢切の間の、
江戸川の渡し。
◎矢切の西蓮寺の境内に、伊藤左千夫の小説『野菊の墓』の文
学碑がある。
 矢口渡(ヤグチノワタシ)は大田区。
○(2)[楽]石本美由起(ミキオ)作詞、船村徹作曲の歌謡曲。
 歌は細川たかし。
◎1983. 2.(昭和58)レコード発売。
やく 【ヤク】
◇[チベット語]gyak、[英]yak
○[哺]ウシ目(偶蹄目<グウテイモク>)(Artiodactyla)ウシ科(Bovi-
dae)の哺乳類。
 チベットやカシミールなどの標高4,500〜6,000メートルの高
地の草原にすむ。
 肩高約1.8メートル、頭胴長約3メートル、尾約70センチメ
ートル。雌はやや小形。雌雄とも上方に湾曲した大きい角をも
つ。目と耳は小さい。ウシに似るが、肩が隆起した体形。体側
から腹面にかけて柔らかで非常に長い毛でおおわれ、尾にも長
毛がある。
 野生種の毛色は黒褐色で、家畜化したものには暗褐色・黒白
斑・灰色・白色などもある。
 家畜として飼育され、荷役用・乗用・乳用・食用として貴重。
また、毛は毛織物にされ、皮や糞(フン)も利用される。
 「ボウ(「釐」の「里」を「牛」に替える)牛(ボウキュウ)」とも呼ぶ。
◎ヤクの尾の毛で旄(ボウ)(旗の一種)を作ったことから「旄牛(ボ
ウギュウ)」とも呼ぶ。
やくいば 【ヤクイバ】
◇Yacuiba
○ボリビア南部、タリハ県(Departamento de Tarija)東部のグ
ランチャコ郡(Provincia Gran Chaco)南西部にある郡都。
やくおういん《やくわうゐん》 【薬王院】
○⇒たかおさん(高尾山)(2)
やくがい《やくがひ》 【ヤクガイ】
【屋久貝】
○[貝]ヤコウガイ(夜光貝)の別称。
 ⇒やこうがい(ヤコウガイ,夜光貝)
やくさ 【ヤクサ】
【雅克薩】
◇Yaksa
○[古]⇒あるばじの(アルバジノ)
やくさつ 【薬殺】
○毒薬を用いて殺すこと。
◎野犬の薬殺処分
◎主に動物に対して用い、人間に対しては「毒殺(ドクサツ)」を用
いる。
-------
【扼殺】
○腕・両手指で喉(ノド)を絞(シ)めて殺すこと。
 「絞殺(コウサツ)」とも呼ぶ。
やくさるてす 【ヤクサルテス】
◇Jaxartes
○[歴][地]⇒しるだりあがわ(シル・ダリア川,シルダリア川)
やくざ 【やくざ】
【ヤクザ】
○(1)役に立たないこと・価値のないこと。まともでないこと
・いいかげんなこと。また、そのようなもの。
◎三枚ガルタでは、八・九・三の札は最悪の手で無得点になる
ことから。
○(2)(転じて)まともな職業についていない人。遊び人・悪事
を働く人。
○(3)(特に)博打(バクチ)打ち・ならず者・無頼漢(ブライカン)。
 俗に「ヤーさん」とも呼ぶ。
 参照⇒だいもん(代紋)
○(4)([英]yakuza)(転じて)暴力団員。
 俗に「ヤーさん」とも呼ぶ。
○(5)(特に)指定暴力団の稲川会。
 ⇒いながわかい(稲川会)
やくざるてす 【ヤクザルテス】
◇Jaxartes
○[歴][地]⇒しるだりあがわ(シル・ダリア川,シルダリア川)
やくし 【薬師】
◇[梵]Bhaisajyaguru
○[仏]⇒やくしにょらい(薬師如来)
やくしじゅうにじんしょう《やくしじふにじんしやう》 【薬師十二神将】
○[仏]⇒じゅうにじんしょう(十二神将)
やくしだけ 【薬師岳】
◇[日]Yakushi Dake
○[地]富山県南東部、飛騨山脈(北アルプス)立山連峰にある高
峰。標高2,926メートル。
やくしつ 【薬室】
○(1)[薬]薬を調合する部屋。
○(2)火器の装薬を入れる部分。
○(3)特に、銃器で、撃発のために実包(ジッポウ)が装填(ソウテン)
される部分。
 「チェンバー([英]chamber)」とも呼ぶ。
やくしぼとけ 【薬師仏】
○[仏]⇒やくしにょらい(薬師如来)
やくしま 【屋久島】
◇[日]Yaku Shima/Yakushima
○(1)[地]鹿児島県大隅諸島(オオスミショトウ)に属する島。
 面積は503平方キロメートルで、東京二三区とほぼ同じ。ほ
ぼ円形で、周囲132キロメートル。
 中央部に九州最高峰の宮之浦岳(ミヤノウラダケ)(1,935メートル)
がある。
 屋久杉を産し、樹齢7千年以上の縄文杉(ジョウモンスギ)が有名。
 北西部の砂浜「いなか浜」・「前浜」はアカウミガメの産卵地。
 日本一降水量が多く、「月に三十五日雨が降る」と言われる。
〈面積〉
 1961(昭和36)503平方キロメートル。
◎鹿児島県熊毛郡(クマゲグン)屋久島町(ヤクシマチョウ)に属する。
 旧住所は、北半分が熊毛郡上屋久町(カミヤクチョウ)、南半分が熊
毛郡屋久町(ヤクチョウ)。
◎1993.12.(平成 5)青森県・秋田県の白神山地(シラカミサンチ)とと
もに世界自然遺産に登録。
 2004(平成16)最高気温35.2度Cを記録。
○(2)⇒やくしまちょう(屋久島町)
やくしまちょう《やくしまちやう》 【屋久島町】
◇[日]Yakushima Cho
○鹿児島県大隅諸島(オオスミショトウ)、熊毛郡(クマゲグン)の町。
 屋久島とその周辺の口永良部島(クチノエラブジマ)などから成る。
◎2007.10. 1(平成19)熊毛郡の上屋久町(カミヤクチョウ)と屋久町(ヤク
チョウ)が合併して発足。
やくしゃがそろう《やくしやがそろふ》 【役者が揃う】
○[慣用句]何かを行うのに必要な人々が全員集まること。
725件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
やぎょう《やぎやう》 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書