鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
ばいなりー 【バイナリー】
◇[英]binary
○[数][形]⇒ばいなり(バイナリ)
ばいばい 【バイバイ】
◇[英]bye-bye
○[幼児語]⇒[1]ぐっどばい(グッドバイ)
◎中国語では「拜拜(baibai)(拝拝)」を当てる。
ばいばりうむ 【バイバリウム】
◇[英](単数形)vivarium/(複数形)vivaria
○(1)[生]生態動植物園。
 自然の生息状態をまねて作った環境での飼育・栽培・展示場。
 「ビバリウム」とも呼ぶ。
 参照⇒びおとーぷ(ビオトープ)
○(2)[生]生物を飼育観察するための容器。
 「ビバリウム」とも呼ぶ。
ばいふうかん《ばいふうくわん》 【培風館】
○[経]理工学系の専門書・教科書を主とする出版社。
 本社は東京都千代田区九段南。
◎1924.12.15(大正13)山本慶治により創業。
ばいふす 【バイフス】
◇[独]Beifuss
○[植](ドイツ語で)ヨモギ(蓬)。
 ⇒よもぎ(ヨモギ,蓬)
ばいぶる 【バイブル】
◇[英]bible
○(1)[聖](the Bible)キリスト教・ユダヤ教の聖書。
○(2)(ある分野で)権威のある書物。
◎古代ギリシア語の「ビブロス(biblos)(書物)」から。
ばいぷれいん 【バイプレイン】
◇[英]biplane
○[空]⇒ふくようき(複葉機)
ばいぷれーん 【バイプレーン】
◇[英]biplane
○[空]⇒ふくようき(複葉機)
ばいへい 【貝幣】
◇[中]beibi
○[歴]⇒ほうばい(倣貝)
ばいべん 【買弁】
【買辧】
◇[中]maibian
○(1)[歴]明・清代、宮廷用物品や官庁の必要品を調達した仲
買人。
○(2)[歴]([葡]comprador)旧中国で外国商社が中国商人と取引
する際、その仲介を請け負った特殊な商人。
 広東貿易時代に、外国商館・領事館や外国船に食料など必需
品を供給する特定の商人を指す。
 1842(天保13)南京条約により特許商人制度が廃止された後、
外国商社などに保証金を入れて結合し、外国商社の取引の際に
手数料・通貨鑑定料などの中間搾取(サクシュ)を得て蓄財。のち工
場・鉄道・船舶などを経営。20世紀初頭には財閥を形成した。
 外国帝国主義の政治的・経済的代理人の役を果たして民族資
本と対立し、中国の半植民地化を導いた。
 中華人民共和国は、これら買弁資本を没収し、それらの企業
を国営とした。
 「コンプラドール」とも呼ぶ。
 参照⇒せっこうざいばつ(浙江財閥),しだいかぞく(四大家族)
◎買弁的性格は商人だけではなく官僚・軍閥にも存在していた。
○(3)[経](転じて)外国資本に奉仕して私利を得、自国民の利
益を抑圧(ヨクアツ)・搾取(サクシュ)する土着の資本。また、その資本
家。
◎「売国奴」と同じ程度の蔑称。
◎買弁資本
ばいぺど 【バイペド】
◇[英]biped
○[動]二足動物。
 人類や鳥類など。
ばいぽっど 【バイポッド】
◇[英]bipod
○(1)二本足の台・二脚。
◎モノポッド(monopod):一脚。
 トライポッド(tripod):三脚。
○(2)[軍]軽機関銃の銃口部を支える、折り畳み・開閉式の二
脚。
ばいめたりずむ 【バイメタリズム】
◇[英]bimetallism
○[経](金・銀の)複本位制。
 ⇒ふくほんいせい(複本位制)(2)
ばいめたる 【バイメタル】
◇[英]bimetal
○[電]熱膨張率の異なる二種の金属の薄板を一枚に貼り合わせ
たもの。
 温度が上昇すると熱膨張率の小さい方に湾曲し、低下すると
熱膨張率の大きい方に湾曲する。
 温度変化に伴い湾曲も敏感に変化し、メタル温度計などに利
用する。
 電流を流す接点に使用すると自動温度調節器となる。
ばいやくぶがいひん《ばいやくぶぐわいひん》 【売薬部外品】
○[古][薬]医薬部外品の旧称。
 ⇒いやくぶがいひん(医薬部外品)
ばいやす 【バイヤス】
◇[英]bias
○⇒ばいあす(バイアス)(3)
ばいやーる 【バイヤール】
◇[フ]Bayeur、[伊]Baiardo、[英]Bayard(ベイヤード)、[蘭]
Beiaard
○(1)[人]英雄的なフランスの騎士(1473〜1524)。
○(2)[文]12世紀ころの『中世騎士物語』に登場する、ルノー
・ド・モントーバン(Renaud de Montauban)の馬。
 人語を解するという不思議な馬。
 参照⇒ふーいなむ(フーイナム)
ばいゆー 【バイユー】
◇Bayeux
○フランス北西部のノルマンディー地方、バス・ノルマンディ
ー地域圏(Region Basse-Normandie)北部のカルバドス県(De-
partement du Calvados)の町。
 北緯49.28°、西経0.70°の地。
〈人口〉
 1982(昭和57)1万4,568人。
 1990(平成 2)1万4,704人。
 1999(平成11)1万5,403人。
ばいよう《ばいえふ》 【貝葉】
◇[梵]pattra(木の葉)
○⇒ばいたらよう(貝多羅葉)
ばいら 【波夷羅】
○[仏]⇒はいら(波夷羅)
1104件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
ばいなりー 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書