鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
つうぶんぼ 【通分母】
◇[英]common denominator
○[数]二つ以上の分数で分母が共通の値(アタイ)であること。ま
た、通分した分母。
 参照⇒つうぶん(通分)
つうめい 【通名】
○(1)一般に通じる名称。
○(2)[俗]在日韓国・朝鮮人が使用する、日本人風の別称・仮
名(カリナ)。
 参照⇒そうしかいめい(創氏改名)
つうれっとしょうこうぐん《つうれつとしやうこうぐん》 【ツウレット症候群】
◇[英]Tourette Syndrome
○[病]⇒とぅれっとしょうこうぐん(トゥレット症候群)
つぇつぇ 【ツェツェ】
◇tsetse
○[虫]⇒つぇつぇばえ(ツェツェバエ,ツェツェ蝿)
つぇりのぐらーど 【ツェリノグラード】
◇[露]Celinograd/Tselinograd(処女地の都市)
○[古]⇒あすたな(アスタナ)(2)
つぇると 【ツェルト】
◇[独]Zelt、[英]tent
○(1)(ドイツ語で)テント。
○(2)[運]ツェルトザック(Zeltsack)の略称。
 ⇒つぇるとざっく(ツェルトザック)
つぇるとざっく 【ツェルトザック】
◇[独]Zeltsack
○[運](登山用の)不時の露営(ロエイ)に用いる、小型で軽い、袋
状の簡易テント。
 単に「ツェルト」とも呼ぶ。
 参照⇒びばーく(ビバーク)
つぇるまっと 【ツェルマット】
◇Zermatt
○スイス南西部、バレ州(Canton du Valais)南部のイタリア国
境に近い村。
 北緯46.02°、東経7.75°の地。
〈人口〉
 1995(平成 7)5,503人(推計)。
 2000(平成12)5,323人(推計)。
つぇれ 【ツェレ】
◇Celle/Zelle
○ドイツ北西部、ニーダーザクセン州(Bundesland Nieder-
sachsen)東部の町。
 北緯52.62°、東経10.06°の地。
 州都ハノーバー(Hannover)の北東に位置する。
〈人口〉
 1987(昭和62)7万1,222人(推計)。
 1990(平成 2)7万2,260人(推計)。
 2002(平成14)7万1,949人(推計)。
 2010(平成22)7万0,446人(推計)。
つぇれすてぃん 【ツェレスティン】
◇[独]Zoelestin/Zolestin、[英]celestine
○[鉱]⇒せれすてぃん(セレスティン)
つぇーん 【ツェーン】
◇[独]Zehn、[英]ten
○十・十個・十人。
つぇーんと 【ツェーント】
◇[独]Zehnt
○[歴]⇒じゅうぶんのいちぜい(十分の一税)
つえつきえび 【ツエツキエビ】
【杖突き蝦】
【杖突蝦】
○[動]⇒てながえび(テナガエビ,手長蝦,手長海老,草蝦)
つぉごんぽ 【ツォゴンポ】
◇[チベット語]mtsho sngon po(青い海)
○[地]⇒せいかいこ(青海湖)(1)
つぉんかぱ 【ツォンカパ】
【宗喀巴】
◇[チベット語]Tsong kha-pa/Tsongkhapa、[中]Zongkaba(宗
喀巴)
○[人]チベットの仏教僧・黄教派(黄帽派・ゲルク派)の開祖
(1357〜1419)。名はロサン・タクパ(Blo bzang grags pa)、漢
名は宗喀巴。中国青海省のツォンカ(現在の湟中県、西寧市付
近)の生れから「ツォンカパ」と称される。
 16歳のとき中央チベットに出て、主としてサキャパ派(紅教
派)のレンダワについて中観帰謬(チュウガンキビュウ)論証派の教義を
学ぶ。
 11世紀のアチーシャの理念を継承して密教を奉じながら、12
世紀のシャキャシュリーバドラの戒律を守り、当時堕落してい
たチベット仏教を改革。厳格な戒律と教養、ラマの妻帯を禁止
を特色とする。
 1409年、ラサの東方2日行程の地にガンデン大僧院(Ganden
Monastery)を建立して本山とする。
 著書は、顕教(ケンキョウ)の『菩提道次第論(ラムリム)』、密教
の『秘密道次第論(ガクリム)』など。
◎生誕地ツォンカには黄教派六大寺の一つ、タール寺がある。
 参照⇒たーるじ(タール寺,塔爾寺,塔尓寺)
◎ツォンカパの二大弟子:ダライ・ラマ(達頼喇嘛)とパンチェ
ン・ラマ(班禅喇嘛)。
 参照⇒だらいらま(ダライ・ラマ,達頼喇嘛),ぱんちぇんらま
(パンチェン・ラマ,班禅喇嘛)
つか 【柄】
○(1)刀剣などの、手で握る部分。
◎英語:ヒルト(hilt)/ハフト(haft)。
○(2)弓の手で握る部分。ゆづか(弓柄)。
 ⇒ゆづか(弓柄,弓束)
○(3)槍(ヤリ)の手で握る部分。え(柄)。
○(4)筆の軸。
つかあなこふん 【塚穴古墳】
○[歴]大阪府羽曳野市にある7世紀前半の古墳。一辺約50メー
トルの方墳。
 聖徳太子の同母弟来目皇子(クメノオウジ)の墓として宮内庁が陵
墓に指定。
 参照⇒『人名辞典』くめのおうじ(来目 皇子)
つかいま《つかひま》 【使い魔】
◇[英]agathion
○⇒あがしおん(アガシオン)
つかがしら 【柄頭】
○刀剣・短剣などの柄の先(頭)の部分。また、そこに付ける金
具。
 「縁頭(フチガシラ)」とも呼ぶ。
 参照⇒うず(烏頭)(2)
◎英語:ポンメル(pommel)/プンメル(pummel)。
 ドイツ語:クナオフ(Knauf)。
 フランス語:ポモ(pommeau)。
 イタリア語:ポーモ(pomo)。
つかぬこと 【付かぬ事】
○(1)[連語]前の話と関係のないこと。
○(2)[連語]突飛(トッピ)なこと。だしぬけなこと。
◎「付かぬ事をお尋ねいたしますが」
521件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
つうぶんぼ 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書