鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
ごおんじょうく《ごおんじやうく》 【五陰盛苦】
○[仏]八苦の一つで、心身が盛んであることにより起こる苦し
み。
 「五陰」は「五蘊(ゴウン)」とも呼び、人間の肉体と精神の活動全
てを指す。
 参照⇒はっく(八苦),ごうん(五蘊)
ごか 【五霞】
◇[日]Goka
○⇒ごかまち(五霞町)
-------
【五箇】
◇[日]Goka
○(1)⇒ごかやま(五箇山)
○(2)[古]⇒ごかむら(五箇村)
ごかい 【五戒】
○[仏]在家(ザイケ)の仏教徒が守るべき五つの戒め。不殺生(フセッ
ショウ)・不偸盗(フチュウトウ)・不邪淫(フジャイン)・不妄語(フモウゴ)・不
飲酒(フオンジュ)の総称。
 「優婆塞(ウバソク)戒」とも呼ぶ。
 参照⇒はっさいかい(八斎戒),じっかい(十戒),しちかい(七
戒)
ごかいどう《ごかいだう》 【五街道】
◇[日]Go Kaido
○[歴][交]江戸幕府開府の翌年、1604(慶長 9)に制定された江
戸日本橋を起点とする五つの主要な陸上交通路。
 東海道・中山道(ナカセンドウ)・日光街道・奥州街道・甲州街道
の総称。
 幕府はこれらの街道を直轄し、1659(万治 2)道中奉行を置い
て、道路の改修・整備などを行わせた。
 付随する街道として美濃路・日光御成道・例幣使道などがあっ
た。
 参勤交代もその発展に寄与した。
 参考⇒しちどう(七道),ときわばし(常盤橋),さんきんこうた
い(参勤交代,参覲交代)
◎中山道は慣例的に「中仙道」とも書く。
ごかがい《ごくわがい》 【五花街】
○[歴]⇒きょうとごかがい(京都五花街)
ごかこくじょうやく《ごかこくでうやく》 【五ヶ国条約】
○[歴]⇒あんせいのかりじょうやく(安政の仮条約)
ごかし 【ごかし】
【転し】
【倒し】
○[接尾辞](体言・動詞の連用形について)そのようなふりをし
て、またはそのことにかこつけて、自分の利益をはかること、
を表す語形要素。
 「こかし」とも呼ぶ。
◎お為ごかし:⇒おためごかし(お為ごかし,お為倒し,御為倒
し)
 親切ごかし:⇒しんせつごかし(親切ごかし,親切転し,親切
倒し)
 上手ごかし:⇒じょうずごかし(上手ごかし,上手倒し,上手
倒かし)
 しらごかし:⇒しらごかし(しらごかし,白倒し,白倒かし)
 山こかし:⇒やまこかし(山こかし,山転し,山倒し)
 寝こかし:⇒ねこかし(寝こかし,寝転し,寝転かし)
 粋倒し,情けごかし,尤(モット)もごかし,かわゆごかし,賢人倒
し,賢女倒し,工面ごかし,筒転し
◎動詞「こかす(転す,転かす,倒す,倒かす)」の連用形から。
ごかしょうちょう《ごかしやうちゆう》 【五個荘町】
◇[日]Gokasho Cho
○[古]滋賀県中東部、神崎郡(カンザキグン)にあった町。
◎2005. 2.11(平成17)八日市市(ヨウカイチシ)、神崎郡の永源寺町(エ
イゲンジチョウ)・五個荘町、愛知郡(エチグン)の愛東町(アイトウチョウ)・湖
東町(コトウチョウ)の1市4町が合併して東近江市(ヒガシオウミシ)を発足。
ごかせちょう《ごかせちやう》 【五ヶ瀬町】
◇[日]Gokase Cho
○宮崎県北西部、西臼杵郡(ニシウスキグン)の町。
 向坂山(ムコウサカヤマ)(1,684メートル)の北北東山麓(サンロク)に日本
最南端の天然スキー場の五ヶ瀬ハイランドスキー場がある。
〈面積〉
 171.77平方キロメートル。
〈人口〉
 1995(平成 7)5,265人。
◎1956(昭和31)鞍岡(クラオカ)村と三ヶ所(サンカショ)村が合併して町
制施行。
ごかちほう《ごかちはう》 【五河地方】
○⇒ぱんじゃぶ(パンジャブ)
◎両河地方:⇒めそぽたみあ(メソポタミア)
ごかのしょう《ごかのしやう》 【五家荘】
【五箇荘】
○熊本県中東部、球麿川(クマガワ)支流の川辺川上流の山間深く
に散在する五つの孤立した集落。
 八代市泉町(イズミマチ)の、仁田尾(ニタオ)・葉木(ハギ)・樅木(モミキ)
・久連子(クレコ)・椎原(シイバル)の旧村。
 平家落人(オチウド)伝説があり、ここの郷士たちは平家の残党
の子孫といわれている。
◎旧住所は八代郡(ヤツシログン)泉村(イズミムラ)。
ごかほう 【五家宝】
○[食]⇒ごかぼう(五家宝,五箇棒,五荷棒)
ごかぼう 【五家宝】
【五箇棒】
【五荷棒】
○[食]駄菓子の一種。モチ米を蒸し、水飴などで固めて棒形に
し、青キナコなどをまぶしたもの。黄色いキナコをまぶしたも
のもある。
 埼玉県熊谷市(クマガヤシ)の名産として知られる。
 「ごかほう(五家宝)」とも呼ぶ。
◎享保(1716〜1736)年間、上野国五箇村(現:群馬県邑楽郡<オウラ
グン>板倉町<イタクラマチ>)の人が初めて作ったとされる。
ごかまち 【五霞町】
◇[日]Goka Machi
○茨城県南西部、猿島郡(サシマグン)の町。県内唯一の利根川南岸
の町で、茨城県内の他の市町村とは陸続きになっていない。南
部・西部を埼玉県に隣接。
〈面積〉
 23.09平方キロメートル。
〈人口〉
 1995(平成 7)1万0,312人。
 2000(平成12)1万0,218人。
◎1996. 6. 1(平成 8)五霞村が町制施行して五霞町となる。
ごかむら 【五箇村】
◇[日]Goka Mura
○[古]島根県隠岐郡(オキグン)にあった村。
◎2004.10. 1(平成16)西郷町(サイゴウチョウ)・布施村(フセムラ)・五箇
村・都万村(ツマムラ)が合併して隠岐の島町(オキノシマチョウ)を発足。
ごかやま 【五箇山】
◇[日]Goka Yama
○富山県南西端の東礪波郡(ヒガシトナミグン)、岐阜県との境にある
山間の地域。
 庄川(ショウガワ)上流域、本流・支流の五つの谷からなる山村地
区。
 平家の落人(オチウト)伝説があり、合掌造(ガッショウヅク)りの民家
で知られ、観光地となっている。
 南部は同じ庄川流域の白川郷(シラカワゴウ)に接する。
 参照⇒しらかわごう(白川郷,白河郷)
〈谷〉
 <1>赤尾谷:上平村(カミタイラムラ)。
 <2>上梨谷(カミナシタニ):平村(タイラムラ)。
 <3>下梨谷(シモナシタニ):平村。
 <4>小谷(オタン):城端町(ジョウハナマチ)。
 <5>利賀(トガ):利賀村(トガムラ)。
◎江戸時代には加賀藩の保護を受けて火薬を製造していた。
ごかんえき 【後閑駅】
○[交]群馬県利根郡(トネグン)みなかみ町(マチ)にある、利根川沿
いのJR上越線の駅。
 沼田駅(沼田市)と上牧(カミモク)駅の間。
◎旧住所は月夜野町(ツキヨノマチ)。
ごかんおう《ごくわんわう》 【伍官王】
【五官王】
○[仏]十王の第四。
 ⇒じゅうおう(十王)
ごがく 【五岳】
◇[中]Wu Yue/Wuyue
○[地]中国で古来、漢民族に崇拝された五つの霊山。
 戦国時代、五行思想の影響により生じたもの。
 <1>東岳(Dongyue):泰山(Taishan)(タイザン)(山東省泰安県<タイ
アンケン>)。
 <2>南岳(Nanyue):衡山(Hengsha)(コウザン)(湖南省東部)。
 <3>西岳(Xiyue):華山(Huashan)(カザン)(陝西省<センセイショウ>華
陰県<カインケン>)。
 <4>北岳(Beiyue):恒山(Hengshan)(コウザン)(山西省北東部)。
 <5>中岳(Zhongyue)(チュウガク):嵩山(Songshan)(スウザン)(河南
省登封市<トウホウシ>)。
 「五山(Wu Shan)」とも呼ぶ。
 参照⇒たいざん(泰山,岱山,太山),こうざん(衡山),かざん
(華山),すうざん(嵩山),こうざん(恒山)(1)
◎他説もある。
ごがつささげ《ごぐわつささげ》 【五月ササゲ】
○[植]⇒いんげんまめ(インゲンマメ,隠元豆,菜豆)(1)
◎「ささげ」は「(「豆」偏+「工」)豆」と書く。
535件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
ごおんじょうく《ごおんじやうく》 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書