鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
ききょういろ《ききやういろ》 【桔梗色】
○(1)[色]桔梗の花の色。青紫色。
 「桔梗(キキョウ)」,「桔梗色(きちこういろ)」,「はなだいろ(縹色,
花田色)」とも呼ぶ。
◎C=82,M=73,Y=0,B=0。
○(2)[色]染色の名、うすい藍色。
 「桔梗(キキョウ)」,「桔梗色(きちこういろ)」,「はなだいろ(縹色,
花田色)」とも呼ぶ。
ききょうがすでん《ききやうがすでん》 【桔梗ガス田】
○⇒れいせんがすでん(冷泉ガス田)
ききょうせき 【起拱石】
◇[英]skewback
○[建]壁や柱の上部にあって、アーチの両端(起拱点)を支える
上面が傾斜した石。
 「拱座石」,「迫持石(セリモチイシ)」,「スキューバック」とも呼ぶ。
◎「拱」,「迫持」はともにアーチのこと。
ききょうてん 【起拱点】
◇[英]springing
○[建]アーチの両端にある、アーチの開始点。
 「スプリンギング」とも呼ぶ。
 参照⇒ききょうせき(起拱石)
ききょらい 【帰去来】
◇[中]guiqulau
○(1)さあ、帰ろう。
◎「帰(カヘ)りなんいざ」と訓読(クンドク)する。
○(2)[文]⇒ききょらいのじ(帰去来辞)
ききょらいのじ 【帰去来辞】
◇[中]Guiqulau Ci
○[文]東晋(Dong Jin)末の陶淵明(Tao Yuanming)(トウ・エンメイ)の
詩。
 役人生活を13年勤めたが、彭沢(Pengze)(ホウタク)(現:江西省)
の県令を八十余日で辞職し、帰郷してその心境を著したもの。
 生活のための役人を辞する決心と、田園生活の喜びを謳(ウタ)っ
ている。
 六朝第一の名文と称される。
◎ 405<義煕元年>作。
〈冒頭〉
 帰去来兮/田園将蕪胡不帰:帰(カヘ)りなんいざ、田園(デンエン)
将(マサ)に蕪(ア)れんとす胡(ナ)んぞ帰らざる。
きぎょうごうどう《きげふがふどう》 【企業合同】
◇[英]trust
○[経]⇒とらすと(トラスト)
きぎょうしゃてい《きげふしやてい》 【企業舎弟】
○[古][俗]⇒ふろんときぎょう(フロント企業)
きぎょうのしゃかいてきせきにん《きげふのしやくわいてきせきにん》 【企業の社会的責任】
◇[英]corporate social responsibility
○[経]⇒しーえすあーる(CSR)
きぎょうへいたん《きげふへいたん》 【企業兵站】
◇[英]business logistics
○[経]⇒ろじすてぃくす(ロジスティクス)(2)
きぎょうれんけい《きげふれんけい》 【企業連携】
◇[独]Konzern
○[経]⇒こんつぇるん(コンツェルン)
きぎょうれんごう《きげふれんがふ》 【企業連合】
◇[独]Kartell、[英]cartel(カーテル)
○[経]⇒かるてる(カルテル)
きくいし 【菊石】
◇[英]ammonite
○[化生]⇒あんもないと(アンモナイト)
きくいしるい 【菊石類】
◇[英]ammonite
○[化生]⇒あんもないと(アンモナイト)
きくいちょう《きくゐちやう》 【喜久井町】
◇[日]Kikuicho
○東京都新宿区の中東部にある地名。
◎千代田区には紀尾井町(キオイチョウ)がある。
きくいむし《きくひむし》 【キクイムシ】
【木食い虫】
【木食虫】
【木蠧虫】
○(1)[虫]甲虫類(コウチュウルイ)キクイムシ科(Scolytidae)・ナガキ
クイムシ科(Platypodidae)・ヒラタキクイムシ科(Lyctidae)に
属する昆虫(コンチュウ)の総称。
 全世界に分布し約7千種が知られる。体長1〜9ミリメート
ルで、3ミリメートル前後の小型種が多い。体は一般に微小な
円筒形でかたく、多くは褐色または黒褐色。
 幼虫・成虫ともに各種の樹皮下または材部深く穴をあけて生
活し、食害する。普通は衰弱した木を枯死させるが、大発生す
ると生木にも加害する林業害虫。
 マツノキクイムシ・マツノスジキクイムシ・ウメノキクイム
シなど。
◎夏の季語。
○(2)[動]甲殻類(コウカクルイ)等脚目(トウキャクモク)(ワラジムシ目)キク
イムシ科(Limnoridae)の節足動物。海産。
 体長約3ミリメートル内外、幅約1ミリメートル。
 体は微小な半円筒形で頭は丸い。胸は7節、腹は6節の体節
からなり、7対の短い脚がある。全体に黄白色で、2個の黒い
複眼が目だつ。背面には暗色の小斑紋をもつ。
 口部の大あごで海中にある木材に穴をあけて生活し、食害す
る。木造船や桟橋・杭(クイ)などの湾岸施設などに大害を与える。
 全世界に分布し、日本各地の沿岸にも普通にみられる。
-------
【蠧】
○[虫]木材や樹木を食い破る虫。
 参照⇒きくいむし(キクイムシ,木食い虫,木食虫,木蠧虫)
◎「蠧」の呉音は「つ」、漢音は「と」。
 「蠧」はシミ(衣魚,蠧魚)をも意味する。
きくいも 【キクイモ】
【菊芋】
◇[学]Helianthus tuberosus
○[植]キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヒマワリ属(Hel-
ianthus)の多年草。北アメリカ原産。
 草丈は約2メートル。
 9〜10月、枝頂に径4〜7センチメートルのヒマワリに似た
黄色の頭状花を開く。
 地下の塊茎(イモ)は食用・飼料用になり、イヌリン([独]
Inulin)を多く含み、アルコールや果糖製造の原料にもなった。
 現在はほとんど栽培されず、全国各地の路傍・空地・土手・
草原などで野生化。
◎17世紀、ヨーロッパに食用として導入・栽培。
 日本への導入時期は不明で、江戸幕末〜明治初年・昭和前期
・第二次世界大前後の食糧難当時など諸説ある。
◎イヌキクイモ(犬菊芋):⇒いぬきくいも(イヌキクイモ,犬菊
芋)
 コキクイモ(小菊芋):⇒ひめひまわり(ヒメヒマワリ,姫向日
葵,姫日回)
 キクイモモドキ(菊芋擬):⇒きくいももどき(キクイモモド
キ,菊芋擬)
きくかしょう《きくくわしやう》 【菊花賞】
○競馬レースの一つ。毎年秋に京都競馬場で開催される特別レ
ース。
 サラブレッド3歳(旧:4歳)限定混合、芝3,000メートル。
 「きっかしょう(菊花賞)」とも呼ぶ。
◎1938(昭和13)第一回、開催。
 1948(昭和23)名称が菊花賞となる。
 2001(平成13)外国産馬の出走が可能となる。
きくかせき《きくくわせき》 【菊花石】
○[鉱]⇒きっかせき(菊花石)
きくかまち 【菊鹿町】
◇[日]Kikuka Machi
○熊本県北部、鹿本郡(カモトグン)の町。
1754件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
ききょういろ《ききやういろ》 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書