鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
きかいじまつうしんじょ 【喜界島通信所】
○[軍]鹿児島県大島郡(オオシマグン)喜界町(キカイチョウ)にある、防衛
省の通信傍受施設。敷地面積約30万平方キロメートル。
 円形アンテナ施設(象のオリ)がある。
◎1997(平成 9)年度、着工。
 2006. 3.15(平成18)開所式を挙行。3月下旬から一部運用開
始。
きかいちょう《きかいちやう》 【喜界町】
◇[日]Kikai Cho
○鹿児島県大島郡(オオシマグン)の町。奄美諸島(アマミショトウ)の奄美大
島東方にある喜界島(キカイジマ)全島で形成する。
 防衛庁の喜界島通信所がある。
きかがくげんぽん 【幾何学原本】
◇[希]Stoicheia
○[数]⇒すといけあ(ストイケア)
きかくいん《きくわくゐん》 【企画院】
○[歴]戦時経済の国家統制遂行のための総理大臣直属の政府機
関。
 1937.10.25(昭和12)企画院官制の詔勅が公布され、企画庁と
内閣資源局を統合し、内閣の外局として第1次近衛文麿内閣が
新設。
 1939. 3.17(昭和14)内閣に企画院総裁を会長として生産力拡
充委員会を設置。
 1940.12. 7(昭和15)閣議で「所有と経営の分離」は含まない
「経済新体制確立要綱」案を決定。発表の同日午前、日本経済連
盟会など7団体、経済新体制に関する意見書(「所有と経営の分
離」に反対)を近衛文麿首相に提出。
 1942. 2.(昭和17)大東亜建設審議会(幹事長:鈴木貞一、庶
務:企画院)を設置。
 1943(昭和18)企画院研究会『大東亜建設の基本綱領』を出版。
 1943.11.(昭和18)新設された軍需省に併合。
 参照⇒ないかくじょうほうきょく(内閣情報局)
◎総裁:鈴木貞一。
◎企画院事件
◎太平洋戦争の開始に伴い、経済の参謀本部といわれ、各官庁
各部門への国家統制を強化。戦時経済体制の企画・立案・調整
にあたり、国家統制の確立に重要な役割をはたした。物資動員
計画・生産力拡充計画などを立案した。
 院内の革新官僚が左翼的という理由で検挙された企画院事件
後、鈴木貞一を総裁として国家総動員計画の中枢となる。
きかくいんじけん《きくわくゐんじけん》 【企画院事件】
○[歴]1941(昭和16)4月〜、企画院調査官の佐多忠隆・稲葉秀
三・勝間田清一、農林省農政局農政課長で元企画院産業部の和
田博雄らが共産主義活動に関与したとして治安維持法違反で逮
捕された事件。
◎1940(昭和15)企画院の発表した戦時統制経済化の「経済新体
制確立要綱」が財界・右翼から赤化思想の産物と攻撃され、翌
年になり原案作成にあたった和田博雄ら17人が検挙されたもの。
 1945. 9.(昭和20)無罪とされる。
きかじょう《きくわじやう》 【帰化城】
○[歴]中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)のフ
フホト(呼和浩特)(Hohhot)の古称。
 ⇒ふふほと(フフホト,呼和浩特)
きかじん《きくわじん》 【帰化人】
○(1)古代に大陸から渡来して永住した人々とその子孫。
 参照⇒しょばん(諸蕃)
◎「帰化」とは、その国の王の徳をしたって来朝し帰服するとい
う意味があるので、昭和末期以降、大和政権の成立時期に大陸
から渡来した人々は文化的水準が高く「帰化人」とするのは適当
ではないとして「渡来人」が用いられている。
 参照⇒きか(帰化)(3)
○(2)帰化によって、他国の国籍を取得し、その国の国民となっ
た人。
 参照⇒きか(帰化)(1)
きかせい 【帰家性】
◇[英]homing instinct
○[動]⇒きそうせい(帰巣性)
きかねんりょうばくだん《きくわねんれうばくだん》 【気化燃料爆弾】
◇[英]fuel air explosive
○[軍]⇒ねんりょうきかばくだん(燃料気化爆弾)
きかわらけ《きかはらけ》 【黄河原毛】
【黄土器毛】
○馬の毛色の名。黄色を帯びた河原毛。
 「きかわらげ」ともいう。
 参照⇒かわらけ(河原毛)
きかんかいせん《きかんくわいせん》 【基幹回線】
○[通]⇒ばっくぼーん(バックボーン)(5)
きがおんせん《きがをんせん》 【木賀温泉】
○神奈川県足柄下郡(アシガラシモグン)箱根町(ハコネマチ)にある温泉。
 箱根七湯(シチトウ)の一つであるが、木賀(キガ)の代りに姥子(ウ
バコ)とすることもある。
 参照⇒はこねしちとう(箱根七湯)
きがらちゃめし 【黄枯茶飯】
○[食]⇒ちゃめし(茶飯)(2)
きがり 【キガリ】
◇Kigali
○アフリカ東部、ルワンダ(Rwanda)共和国の首都。
 参照⇒るわんだ(ルワンダ)
〈人口〉
 1970(昭和45)5万人(都市域)。
きき 【忌諱】
○忌(イ)み嫌(キラ)うこと。
 「きい(忌諱)」は慣用読み。
◎忌諱に触れる
-------
【窺基】
◇[中]Kuiji
○[人]⇒き(基)
ききこう《ききかう》 【聞き香】
【聞香】
○(1)香をかぎわけること。
 「ぶんこう(聞香)」,「もんこう(聞香)」とも呼ぶ。
 参照⇒もんこうはい(聞香盃)
○(2)香をかいでその種類を言い当てること。
 「ぶんこう(聞香)」,「もんこう(聞香)」とも呼ぶ。
ききみみ 【聞き耳】
【聞耳】
○(1)音や声を聞こうとすること。音や声に注意を集中させ、
耳を澄ませて聞きもらさないようにすること。
◎聞き耳を立てる
○(2)世間の聞こえ。人聞(ヒトギ)き・外聞(ガイブン)。
ききめ 【利き目】
【利き眼】
◇[英]dominant eye
○両目でものを見るときに、対象物に視線を注いでいる側の目。
はっきり見えるほうの目。
 「優位眼」,「指導眼(leading eye)」,「マスターアイ(master
eye)」とも呼ぶ。
ききゃくるい 【鰭脚類】
◇[学]Pinnipedia
○[哺]食肉目(Carnivora)イヌ亜目(Caniformia)鰭脚上科(Pin-
nipedia)に属する哺乳類の総称。
 アシカ科(Otariidae)・セイウチ科(Odobenidae)・アザラシ
科(Phocidae)がある。
 四肢がひれ状(鰭状)になっていて海棲(カイセイ)に適している。
 「ひれあし類(鰭脚類)」,「アザラシ目」とも呼ぶ。
ききょう《ききやう》 【桔梗】
○[植]⇒ききょう(キキョウ,桔梗)
○(2)[色]⇒ききょういろ(桔梗色)
○(3)紋所の一つ。
○(4)[服]襲(カサネ)の色目の一つ。表は二藍(フタアイ)、裏は青。
 「きちこう(桔梗)」とも呼ぶ。
1754件中61~80番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
きかいじまつうしんじょ 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書