鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
かいこうしゃ《かいかうしや》 【偕行社】
○[歴]旧陸軍高等官で組織した親睦・扶助団体。また、その建
物。
 1877(明治10)親睦・軍事研究を目的として東京に設立。後年、
共済組合的性格が強くなった。第二次世界大戦後解散。
◎1975(昭和50)辰巳栄一(元陸軍中将)、会長に就任。
◎海軍は水交社(スイコウシャ)。
かいこうしょく《くわいくわうしよく》 【灰黄色】
○[色]灰色をおびた黄色。灰色がかった黄色。
かいこうず《かいこうづ》 【海紅豆】
○[植]⇒でいご(デイゴ,梯姑,梯梧)
かいこくだいのう《かいこくだいなふ》 【皆石代納】
○[歴]江戸時代、被差別部落の年貢(ネング)がすべて金銀で納め
られたこと。
 被差別部落民が耕(タガヤ)す農地にも年貢を課せられたものが
あり、その米は汚(ケガ)れているとされ、金銀で代納させられ
たもの。
かいこつ《くわいこつ》 【回鶻】
◇[中]Hiugu
○[歴]⇒ういぐる(ウイグル,回鶻,畏兀児,維吾爾)
-------
【回コツ】
◇[中]Hiuhe
○[歴]⇒ういぐる(ウイグル,回鶻,畏兀児,維吾爾)
◎「コツ」は「(「糸」偏+「乞」:補助5144)」。
かいこま《かひこま》 【甲斐駒】
◇[日]Kai Koma
○[地]⇒こまがたけ(駒ヶ岳)(4)
かいこまがたけ《かひこまがたけ》 【甲斐駒ヶ岳】
◇[日]Kai Komagatake
○[地]⇒こまがたけ(駒ヶ岳)(4)
かいこん《くわいこん》 【悔恨】
○あやまちを後悔して残念に思うこと。
◎悔恨の情にかられる
かいごう《かいがう》 【改号】
○(1)称号を改めること。
○(2)⇒かいげん(改元)
かいごしえんせんもんいん《かいごしゑんせんもんゐん》 【介護支援専門員】
◇[英]care manager
○[福]介護保険制度において、介護保険の利用者が必要なサー
ビスを受けられるように、介護の計画・認定や業者との連絡・
調整などにあたる専門職。
 保健・医療・福祉の分野で5年以上の実務経験のある人が、
都道府県などが実施する試験に合格後、35時間の実務研修を
受けて資格を取得する。
 通称は「ケアマネージャー」。
 参照⇒かいごふくしし(介護福祉士)
かいごのはな 【解語の花】
【解語之花】
◇[中]jieyuzhihua
○(1)[歴]唐の玄宗(Xuan Zong)がハス(蓮)の花の咲いた太液池
(Taiye Chi)(タイエキチ)で、楊貴妃(Yang Guifei)(ヨウキヒ)を指して
いった言葉。
 参照⇒たいえきち(太液池)
◎言葉のわかる花という意味。
○(2)(転じて)美人・美女。
 参照⇒たいえきのふよう(太液の芙蓉)(2)
かいごふくしし 【介護福祉士】
◇[英]care worker
○[福]心身障害者や高齢者の介護と、介護者への指導を行う専
門職。国家資格。
 通称は「ケアワーカー」。
 参照⇒かいごしえんせんもんいん(介護支援専門員)
◎1987. 5.21(昭和62)社会福祉士及び介護福祉士法が成立し、
同年5月26日公布。
かいさ 【海佐】
○[軍]海上自衛官の階級の一つ。
 海将の下位、海尉の上位。一等海佐・二等海佐・三等海佐が
ある。
◎帝国海軍や他国の海軍の佐官(サカン)に相当し、また一等海佐
は大佐、二等海佐は中佐、三等海佐は少佐に相当する。
-------
【カイサ】
◇Caissa/Kaissa
○チェスの女神。
◎18世紀に創作されたもの。
かいさく 【改作】
○(1)以前に作った作品を、改めて作ること・作り直すこと・
作り変えること。また、その作品。
○(2)特に、作品を作り変えて、別個の新しい作品とすること。
また、その作品。
○(3)[農]休耕していた農地を、再び開き耕(タガヤ)すこと。
 参照⇒かいさくほう(改作法)
かいさくほう《かいさくはふ》 【改作法】
○[歴][農]江戸初期の1651〜1657(慶安 4〜明暦 3)、加賀藩が
藩財政の確立を求めて実施した農政改革。
 家臣が直接年貢を徴収する給人(キュウニン)の地方(ジカタ)支配を
廃し、改作奉行を設置。検地の精密化、定免(ジョウメン)制の実施、
十村(トムラ)制度による農村支配、米・銀貸付による小農の救済
などで、年貢増徴をはかったもの。
 参照⇒じょうめん(定免)
かいさつぐち 【改札口】
○[交]駅で乗降客の改札を行う出入口。
 専門用語では「ラッチ([英]latch)」と呼ぶ。
 参照⇒しゅっさつぐち(出札口)
◎駅の中央ホールは「コンコース([英]concourse)」。
かいさりあ 【カイサリア】
◇Caesarea
○[歴]パレスチナ北部にあった港湾都市。
 古代ユダ王国のヘロデ(Herodes)王が建設。
 「カイサレイア([希]Kaisareia)」とも呼ぶ。
かいさん 【海参】
◇[中]haishen(ハイシェン)
○[動](中国語で)ナマコ(海鼠)。
 ⇒なまこ(ナマコ,海鼠)
◎「海のニンジン(人参)」の意味。
かいさんにじます 【海産ニジマス】
○[食][魚]サーモントラウト(トラウトサーモン)の食品表示名。
 ⇒さーもんとらうと(サーモントラウト)
かいざいふく《くわいざいふく》 【悔罪服】
○[宗]⇒[1]さんべにーと(サンベニート)(1)
3226件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
かいこうしゃ《かいかうしや》 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書