鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
こいのしずく《こひのしづく》 【恋のしずく】
○[楽]安井かずみ作詞、平尾昌晃(マサアキ)作曲の歌謡曲。
 歌は伊東ゆかり。
◎1968. 2.(昭和43)レコード発売。
こいのたきのぼり《こひのたきのぼり》 【鯉の滝登り】
○[慣用句]立身出世すること。
◎中国の黄河中流にある竜門(リュウモン)の急流を登った鯉は、龍
(竜)に変身するという故事から。
 参照⇒[2]りゅうもん(竜門)(2)
こいのつなわたり 【恋の綱わたり】
○[楽]福田陽一郎作詞、三木たかし作曲の歌謡曲。
 歌は中村晃子。
◎1980. 6.(昭和55)発売。
こいのはなたば 【恋の花束】
○[楽]⇒おくさまおてをどうぞ(奥様お手をどうぞ)
こいのはれるや 【恋のハレルヤ】
○[楽]なかにし礼作詞、鈴木邦彦作曲の歌謡曲。
 歌は黛ジュン。
◎1967. 2.(昭和42)レコード発売。
こいのばかんす 【恋のバカンス】
○[楽]岩谷時子作詞、宮川泰作曲の歌謡曲。
 歌はザ・ピーナッツ。
◎1963. 3.(昭和38)発売。
こいのぼり《こひのぼり》 【コイノボリ】
【こいのぼり】
○[楽]近藤宮子作詞、作曲者不詳の童謡。
 「ヤネヨリタカイ/コヒノボリ」と歌われている。
◎1931.12.(昭和 6)『ヱホンシャウカ(ハルノマキ)』に収録。
-------
【鯉のぼり】
○[楽]作詞者不詳、弘田龍太郎作曲の文部省唱歌。
 「甍(イラカ)の波と雲の波」と歌われている。
◎1913(大正 2)『尋常小学唱歌(第五学年用)』に収録。
こいはかみよのむかしから《こひはかみよのむかしから》 【恋は神代の昔から】
○[楽]星野哲郎作詞、市川昭介(ショウスケ)作曲の歌謡曲。
 歌は畠山みどり。
◎1962. 6.(昭和37)レコード発売。
こいはみずいろ《こひはみづいろ》 【恋はみずいろ】
◇[フ]L'Amour Est Bleu
○[楽]アンドレ・ポップ(Andre Popp)作曲の軽音楽。
◎ポール・モーリア(Paul Mauriat)の演奏で知られる。
こいびとがさんたくろーす《こひびとがさんたくろーす》 【恋人がサンタ・クロース】
○[楽]松任谷由実(マットウヤ・ユミ)作詞・作曲の歌謡曲。
 歌も松任谷由実。
こいびとみさき《こひぴとみさき》 【恋人岬】
◇[英]Two Lovers' Point
○[地]グアム島北西岸、タモン湾(Tumon Bay)に面する岬。
こいびともいないのに《こひびともゐないのに》 【恋人もいないのに】
○[楽]落合武司作詞、にしおかたかし作曲の歌謡曲。
 歌はシモンズ(田中ユミ・玉井タエ)。
◎1971(昭和46)発売。
こいびともぬれるまちかど《こひびともぬれるまちかど》 【恋人も濡れる街角】
○[楽]桑田佳佑(ケイスケ)作詞・作曲の歌謡曲。
 歌は中村雅俊(マサトシ)。
◎1982. 9.(昭和57)発売。
こいびとよ《こひびとよ》 【恋人よ】
○[楽]五輪真弓(イツワ・マユミ)作詞・作曲の歌謡曲。
 歌も五輪真弓。
◎1980. 8.(昭和55)発売。
こいふ 【コイフ】
◇[英]coif
○(1)[服]修道女がベールの下にかぶる、頭にピッタリとした
頭巾(ズキン)。
 参照⇒ずけっと(ズケット),びぎん(ビギン)
○(2)[服]メイドがかぶる頭にピッタリとした頭巾。
○(3)[服]イギリスの高等弁護士がかぶる白い職帽。
○(4)[歴]中世の西洋で、兜(カブト)の下に用いた詰め物をした
頭巾。
 参照⇒ばらくらば(バラクラバ)(2),されっと(サレット)
○(5)[歴]中世の西洋で、鎖を組み合せて作った兜。顔だけを
出し、肩まで覆(オオ)うもの。
 参照⇒されっと(サレット),それれっと(ソレレット),[1]が
んとれっと(ガントレット)(1),ばるぶーた(バルブータ)
◎鎧(ヨロイ)(mail):⇒くさりかたびら(鎖帷子)
こいぶみよこちょう《こひぶみよこちやう》 【恋文横丁】
◇[日]Koibumi Yokocho
○[歴]東京の渋谷駅前の「109(イチマルキュウ)」あたりにあった横
丁。
 太平洋戦争後、大陸からの引揚者たちが屋台を開いたのが始
まりで、丹羽文雄の小説『恋文』に描かれている。
 ここからギョウザ(餃子)が日本全国に拡ったといわれる。
 参照⇒だいしょや(代書屋)
◎新宿:参照⇒おもいでよこちょう(思い出横丁)
こいぷー 【コイプー】
◇[英]coypu、[西]coipu
○[哺]⇒[1]ぬーとりあ(ヌートリア)
こいへるぺすういるすしょう《こいへるぺすういるすしやう》 【コイヘルペスウイルス症】
◇[英]Koi Herpes Virus disease/KHV disease
○[病]コイ(鯉)に感染するヘルペスウィルス性造血組織壊死症。
 感染すると肝臓の造血組織が冒され貧血状態となる。外観に
はほとんど変化がなく、エラ(鰓)が白っぽくただれる。体力が
弱まり、鰓ぐされ病・尾ぐされ病など寄生虫病にかかり、致死
率が非常に高い。
 水温18度以上で活発化し、30度を超すと増殖が止まる。
 マゴイ・ニシキゴイ以外には感染せず、人が食べても影響が
ないとされている。
 現在、治療薬はない。
 「コイヘルペス感染症(Koi Herpes Virus infection)」とも呼
ぶ。
◎1997(平成 9)イスラエルで病原性ウイルス(KHV)が発見。
 2003.10.21(平成15)茨城県霞ヶ浦(カスミガウラ)の養殖業者から
発生の通報があり、11. 2までに約660トン(1匹2キログラム
換算で約33万匹)が死亡し、出荷を自粛。北浦では約200キログ
ラムが死亡。茨城県から仕入れた宮崎県でも、先に仕入れたコ
イを含め7トン(2,300匹)が死亡。
こいへるぺすかんせんしょう《こいへるぺすかんせんしやう》 【コイヘルペス感染症】
◇[英]Koi Herpes Virus infection/KHV infection
○[病]⇒こいへるぺすういるすしょう(コイヘルペスウイルス症)
こいほう《こいはう》 【古医方】
○[医]江戸中期におこった漢方医学の一派。
 名古屋玄医(1628〜1696)は、中国の金・元以後の李朱医学の
理論を重んじた空理・空論を批判し、晋(シン)・唐以前の医方
(漢代の張仲景)への復古や臨床実験を重視した実証的な治療を
主張。
 後藤艮山(コンザン)により確立され、香川修徳・山脇東洋・吉
益東洞らが継承。
 参照⇒ごせいほう(後世方)
◎古医方を奉ずる漢方医は「古方家(コホウカ)」と呼ばれる。
2248件中41~60番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
こいのしずく《こひのしづく》 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書