鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
こいぽー 【コイポー】
◇[西]coipo
○[哺]スペイン語でヌートリア。
 ⇒[1]ぬーとりあ(ヌートリア)
こいやん 【コイヤン】
【貴陽】
◇[中]Guiyang
○⇒きよう(貴陽)
こいりんし 【コイリン市】
【桂林市】
◇[中]Guilin Shi
○⇒けいりんし(桂林市)
こいる 【コイル】
◇[英]coil
○(1)線を円形または円筒形に、円状または螺旋(ラセン)状にぐる
ぐると巻いたもの。
○(2)[電]導線を螺旋状に巻いたもの。
 インダクタンス(自己誘導係数)をもつ回路素子や磁場の発生
などの電気機器の部品や、ニクロム線を用いた電熱器など用い
られる。
 「まきせん(巻線,捲線)」,「線輪(センリン)」とも呼ぶ。
こいわ《こいは》 【小岩】
◇[日]Koiwa
○(1)東京都東部、葛飾区(カツシカク)南部・江戸川区東部の地域名。
◎葛飾区:新小岩1〜4丁目、西新小岩1〜5丁目、東新小岩
1〜8丁目。
 江戸川区:東小岩1〜6丁目、西小岩1〜5丁目、南小岩1
〜8丁目、北小岩1〜8丁目。
○(2)[交]⇒こいわえき(小岩駅)
こいわいえき《こいはゐえき》 【小岩井駅】
○[交]岩手県岩手郡滝沢村(タキザワムラ)にある、JR田沢湖線の
駅。
 大釜(オオカマ)駅と雫石(シズクイシ)駅(雫石町)の間。
こいわいのうじょう《こいはゐのうぢやう》 【小岩井農場】
○[農]岩手県岩手郡雫石町(シズクイシチョウ)にある日本最大の民営
農場。
 本社(小岩井農牧株式会社)は東京都千代田区丸の内。
〈関連会社〉
 小岩井乳業(東京都千代田区):キリンホールディングス傘下。
◎1891(明治24)創業。
 2004. 1.22(16)キリンビバレッジ、小岩井乳業(東京都千代
田区)を 4. 1付けで子会社化すると発表。
◎名称は、創業者の小野義真(日本鉄道会社副社長)・岩崎弥之
助(三菱社長)・井上勝(鉄道庁長官)の頭文字から。
こいわえき《こいはえき》 【小岩駅】
○[交]東京都江戸川区南小岩にある、JR総武本線の駅。
 新小岩駅(葛飾区)と市川(イチカワ)駅(千葉県)の間。
◎京成本線には京成小岩駅がある。
こいんぶら 【コインブラ】
◇Coimbra
○(1)(Distrito de Coimbra)⇒こいんぶらけん(コインブラ県)
○(2)ポルトガル西部、コインブラ県の県都。
◎1256年、リスボン(Lisbon)に遷都。
○(3)[楽]フェラン(Raul Ferrao)・ガリャルド(Jose Galhardo)
作曲の、ポルトガルの民衆歌謡ファド(fado)。
 「ポルトガルの四月(Abril em Portugal)」とも呼ぶ。
こいんぶらけん 【コインブラ県】
◇[葡]Distrito de Coimbra、[英]Coimbra District
○ポルトガル西部の県。北部をアベイロ県(Distrito de
Aveiro)、北東部をビゼウ県(Distrito de Viseu)、南部をレイ
リア県(Distrito de Leiria)に接し、西部を大西洋に面する。
 県都はコインブラ。
〈面積〉
 3,974.20平方キロメートル。
〈人口〉
 2001(平成13)44万1,204人(3月12日現在)。
こいんらんどりー 【コインランドリー】
◇[和製英語]coin laundry、[英]launderette、[米]Laundro-
mat(登録商標)
○セルフサービス方式の洗濯店。
 コイン(硬貨)を入れると洗濯から脱水までを行う全自動式洗
濯機を置いてある店。多くは乾燥機も設置している。
 参照⇒らんどりー(ランドリー)
こう 【国府】
◇[日]Ko
○大阪府藤井寺市(フジイデラシ)の地名。
 参照⇒こういせき(国府遺跡)
-------
【溝】
○(1)みぞ(溝)・濠(ホリ)。用水路。
○(2)[数]数の単位。10の32乗。穣(ジョウ)の一万倍、澗(カン)の
一万分の一。
こう《かう》 【孝】
○父母によく仕えること。父母を大切にし、言い付けをよく守
ること。両親を敬(ウヤマ)い、子としての道を尽(ツク)くすこと。
 「孝行(コウコウ)」,「親(オヤ)孝行」とも呼ぶ。
◎『孝経』開宗明義章:身体髪膚受之父母/不敢毀傷孝之始也。
 身体髪膚(シンタイハップ)これを父母に受く、あえて毀傷(キショウ)せ
ざるは孝の始めなり。
◎親不孝:⇒おやふこう(親不孝)(1)
こうあいん《こうあゐん》 【興亜院】
【興亞院】
○[歴]日中戦争の長期化に伴い、対中国政策一元化のために設
置された内閣直属の機関。
 外交以外の対中国政策の樹立・調整・執行、および在中国会
社業務の監督を担当。中国各地に連絡部を置く。
 総裁は総理大臣、副総裁は外務大臣・大蔵大臣・陸軍大臣・
海軍大臣の4大臣。
◎1938(昭和13)第1次近衛文麿(コノエ・フミマロ)内閣が外務省の反対
を押し切って設置。
 1938.12.16(昭和13)興亜院官制(勅令)、公布。総務長官、柳
川平助陸軍中将。
 1939.12. 8(昭和14)興亜院会議で、中国中央政権樹立工作に
関する申合せ成立。
 1942.11. 1(昭和17)新設された大東亜省に吸収廃止。
 参照⇒だいとうあしょう(大東亜省,大東亞省)
こうあほうこうび 【興亜奉公日】
【興亞奉公日】
○[歴]日中戦争の長期化に伴い、国民生活規制・戦意高揚・国
力増強をはかって内閣告諭により定められた日。
 食堂や喫茶店はほとんどが休業した。
◎1939. 8.11(昭和14)制定。毎月1日を興亞奉公日と定め、同
年9月1日より実施。
 太平洋戦争開始後、大詔奉戴日(毎月8日)に変更。
◎財力のある者は近県の温泉旅館などに出掛けたため、熱海で
は大繁盛した。
こうあみ《かうあみ》 【幸阿弥】
◇[日]Koami
○[歴]室町後期〜江戸時代、将軍家の蒔絵師(マキエシ)を勤めた家
系。
 初代は土岐四郎左衛門道長(幸阿弥)(1410〜1478)、二代目より
初代の号幸阿弥を氏として世襲、19代を数える。
 参照⇒こま(古満),『人名辞典』こうあみ ……(幸阿弥 …
…)
◎2代:道清。
 3代:宗全。
 4代:宗正。
 5代:宗伯。
 6代:長清。
 7代:長晏。
 ? :長玄。
 10代:長重。
 12代:長重。
 ? :長房。
こうあみけ《かうあみけ》 【幸阿弥家】
○[歴]⇒こうあみ(幸阿弥)
こうあん 【公案】
○(1)公文書の下書。訴訟の目安(メヤス)・案文。
○(2)[仏]禅宗で、悟道のため参禅者に与えて工夫・解決させ
る課題。古徳の言行を内容とする難問が多い。
 参考⇒そしせいらい(祖師西来),ねんげみしょう(拈華微笑)
○(3)転じて、工夫(クフウ)・思案(シアン)。
-------
【公安】
○公共の安全・安寧(アンネイ)。
◎公安条例
こうあんがっせん 【弘安合戦】
○[歴]⇒しもつきそうどう(霜月騒動)
こうあんけいさつ 【公安警察】
○(1)国家体制の治安を目的とする警察。
 犯罪事件などを扱う刑事警察に対する。
○(2)[俗]警察庁警備局または都道府県警察の警備部公安課の
通称。
 ⇒けいさつちょうけいびきょく(警察庁警備局)
2248件中61~80番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
こいぽー 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書