鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
こいさんじんしゅ 【コイサン人種】
◇[英]the Khoisan
○特徴的な吸着音のコイサン言語(the Khoisan languages)を
話す、コイ族(the Khoi)(ホッテントット)とサン族(the San)
(ブッシュマン)の語族。
 参照⇒さんぞく(サン族),こいぞく(コイ族),かぽいど(カポ
イド)
こいさんじんしゅぐん 【コイサン人種群】
◇Capoid
○⇒かぽいど(カポイド)
こいしかわ《こいしかは》 【小石川】
◇[日]Koishikawa
○(1)東京都文京区中央部の地名。
○(2)[古]東京都文京区の白山(ハクサン)台地(東側)と小日向(コビナ
タ)台地(西側)の間を流れていた小川。
 上流は谷端川(ヤタガワ)と呼ばれていた。
 現在は地名に残るのみである。
◎小石川区,小石川植物園,小石川養生所
こいしかわく《こいしかはく》 【小石川区】
◇[日]Koishikawa Ku
○[歴]旧区名。東京市三五区の一つ。現在の文京区内。
 参照⇒とうきょうしさんじゅうごく(東京市三五区,東京市三
十五区)
◎1907.10. 1(明治40)号「滑稽界」の「東京区民代表者」によれば
「鍛冶屋」。
◎明治から昭和初頭まで陸軍砲兵工廠があった。
こいしかわこうらくえん《こいしかはこうらくゑん》 【小石川後楽園】
○⇒こうらくえん(後楽園)(3)
こいしかわしょくぶつえん《こいしかはしよくぶつゑん》 【小石川植物園】
○東京都文京区白山(ハクサン)3丁目にある東京大学理学部付属の
植物園。
 栃木県日光市に分園の日光植物園(東京大学理学部付属植物
園日光分園)がある。
 「東京小石川植物園」とも呼ぶ。
◎第5代将軍徳川綱吉が館林殿と呼ばれていた1652(承応元)下
屋敷があった所。ここの白山御殿が1713(正徳 3)取り壊され、
幕府の施薬院となり薬草栽培や食料改良の地となる。
 大政奉還で皇室所有となる。1869(明治 2)大学東校の医学校
薬園となり、1877(明治10)東京大学理学部付属小石川植物園と
なる。
 青木昆陽(コンヨウ)の碑や小石川養生所跡が残されている。
 参照⇒こいしかわようじょうしょ(小石川養生所)
こいしかわようじょうしょ《こいしかはやうじやうしよ》 【小石川養生所】
○[歴]江戸中期〜幕末、江戸の小石川薬園内にあった幕府の療
養施設。
 町奉行の支配下。
 1722(享保 7)将軍徳川吉宗(ヨシムネ)が目安箱(メヤスバコ)にあった
町医者小川笙船(ショウセン)の建言で設立。
 1723(享保 8)貧しくて町医者にかかれない多くの庶民のため
に開設。
◎山本周五郎の『赤ひげ診療譚(シンリョウタン)』で有名。
 小石川植物園内に跡地が残っている。
こいしているんだもん《こひしてゐるんだもん》 【恋しているんだもん】
○[楽]西沢爽作詞、市川昭介(ショウスケ)作曲の歌謡曲。
 歌は島倉千代子。
◎1961.12.(昭和36)レコード発売。
こいしまる 【小石丸】
○[農]カイコ(蚕)の国産品種。古来からの在来種。
 明治以降、歴代皇后の紅葉山御養蚕所でも飼育されている。
こいしわらむら《こいしはらむら》 【小石原村】
◇[日]Koishiwara Mura
○[古]福岡県中央部、朝倉郡(アサクラグン)の村。
◎2005. 3.28(平成17)宝珠山村(ホウシュヤマムラ)と合併して東峰村(ト
ウホウムラ)を発足。
こいちょうしょう《こいちようしやう》 【コイチョウ州】
【貴州州】
◇[中]Guizhou Sheng、[英]Guizhou Province
○⇒きしゅうしょう(貴州省)
こいでまち 【小出町】
◇[日]Koide Machi
○[古]新潟県中東部、北魚沼郡(キタウオヌマグン)にあった町。
◎2004.11. 1(平成16)堀之内町(ホリノウチマチ)・小出町・湯之谷村
(ユノタニムラ)・広神村(ヒロカミムラ)・守門村(スモンムラ)・入広瀬村(イリヒロセム
ラ)の2町4村が合併して魚沼市(ウオヌマシ)を発足。
こいとさん 【こいとさん】
○[関西方言]⇒こいさん(こいさん)
こいど 【コイド】
◇Koidu
○アフリカ西部、シエラレオネ東部の都市。
 北緯8.44°、西経10.85°の地。
〈人口〉
 1985(昭和60) 8万2,500人。
 2002(平成14)11万1,800人。
こいなすび《こひなすび》 【コイナスビ】
【恋茄子】
○[植]マンドレーク([英]mandrake)の別称。
 ⇒まんどれーく(マンドレーク)
こいにおちて《こひにおちて》 【恋におちて】
○[楽]湯川れい子作詞、小林明子(アキコ)作曲の歌謡曲。
 歌も小林明子。
◎1985(昭和60)発売。
こいね 【コイネ】
◇[希]koine(共通の)
○[歴][言]⇒こいねー(コイネー)
こいねー 【コイネー】
◇[希]koine(共通の)
○[歴][言]紀元前5〜4世紀に成立した古代ギリシアの共通語。
 アテナイ(Athenai)を中心とするアッティカ方言が、アテナ
イの隆盛とともに他の方言を吸収しつつ標準語となったもの。
 アレクサンドロス大王(Alexandros the Great)の遠征により
東方世界(ヘレニズム世界)に広がり、国際語となった。
 さらに東ローマ帝国(ビザンチン帝国)の公用語として普及し、
ヘブライ語から『旧約聖書』・『新約聖書』が翻訳されるなど、
ラテン語とともに西欧諸語に大きな影響を与えた。
 「コイネ」とも呼ぶ。
◎現代ギリシア語の母体となった。
こいのかたみちきっぷ《こひのかたみちきつぷ》 【恋の片道切符】
◇[英]One Way Ticket(To the Blues)
○[楽]ハンター(H.Hunter)とケラー(J.Keller)作詞・作曲の歌
謡曲(ブルース)。
 歌はニール・セダカ(Neil Sedaka)。
◎1959(昭和34)『おお!キャロル(Oh! Carol)』のB面として
発売。日本では平尾昌晃がカバー。
こいのきせつ《こひのきせつ》 【恋の季節】
○[楽]岩谷時子作詞、いずみたく作曲の歌謡曲。
 歌はピンキーとキラーズ(略称、ピンキラ)。
◎1968(昭和43)ヒット。
2248件中21~40番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
こいさんじんしゅ 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書