鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
みかどじゃぱん 【ミカドジャパン】
○[経]三重県名張市に本社を置く船舶用小型プロペラの販売会
社。ナカシマグループ。
 船舶用小型プロペラでの世界シェアは6割を占める。
 旧称は「ミカドプロペラ」。
◎1989(平成元)製造拠点としてミカドフィリピン(カビテ州ロ
サリオ)を設立。
 2009(平成21)後継者問題からミカドプロペラは同業のナカシ
マホールディングス(岡山市)の傘下となり、後継企業としてミ
カドジャパンが設立。
みかどぷろぺら 【ミカドプロペラ】
○[古][経]⇒みかどじゃぱん(ミカドジャパン)
みかぼやま 【御荷鉾山】
◇[日]Mikabo Yama
○[地]群馬県藤岡市と多野郡(タノグン)万場町(マンバマチ)の境にあ
る山。標高1,286メートル。
 東御荷鉾山と西御荷鉾山からなる。
 西方に赤久縄山(アカクナヤマ)がある。
みかみやま 【三上山】
◇[日]Mikami Yama
○[地]滋賀県東部、野洲郡(ヤスグン)野洲町(ヤスチョウ)の南東部にあ
る円錐状の山。標高432メートル。
 山麓にある御上神社(ミカミジンジャ)の祭神の降臨地といわれる。
 「近江(オウミ)富士」とも呼ばれる。
◎俵藤太(タワラ・トウダ/トウタ)(藤原秀郷)の百足(ムカデ)退治伝説では
百足が七巻半していたという。
みかめちょう《みかめちやう》 【三瓶町】
◇[日]Mikame Cho
○[古]愛媛県南西部、西宇和郡(ニシウワグン)の町。
◎2004. 4. 1(平成16)西宇和郡の三瓶町と、東宇和郡(ヒガシウワグ
ン)の明浜町(アケハマチョウ)・宇和町(ウワチョウ)・野村町(ノムラチョウ)・城川
町(シロカワチョウ)の5町が合併して西予市(セイヨシ)を発足。
みかもちょう《みかもちやう》 【三加茂町】
◇[日]Mikamo Cho
○徳島県西部、三好郡(ミヨシグン)の町。
◎新潟県には加茂市、京都府相楽郡(ソウラクグン)と岡山県苫田郡
(トマタグン)には加茂町(カモチョウ)がある。
 島根県大原郡(オオハラグン)には加茂町(カモマチ)があった。
みかもやま 【三毳山】
◇[日]Mikamo Yama
○[地]栃木県佐野市の東部にある山。標高229メートル。
 毎年8月15日の夜、大文字焼きが行われる。
◎三鴨の関は、古代七道の東山道にあった重要な関所の一つ。
◎『万葉集』作者不詳:下毛野(シモツケノ)/みかもの山の/小楢
(コナラ)如(ノ)す/目細(マクハ)し児(コ)ろは/誰(タ)か笥(ケ)か持(モ)
たむ(之母都家野/美可母乃夜麻能/許奈良能須/麻具波思児
呂波/多賀家可母多牟)。
みかわ《みかは》 【三河】
【参河】
◇[日]Mikawa
○[歴]旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の愛知県の東部。
 「さんしゅう(三州,参州)」とも呼ぶ。
-------
【三川】
◇[日]Mikawa
○(1)⇒みかわまち(三川町)
○(2)[古]⇒みかわむら(三川村)
-------
【美川】
◇[日]Mikawa
○(1)⇒みかわちょう(美川町)
○(2)[古]⇒みかわまち(美川町)
○(3)[古]⇒みかわむら(美川村)
みかわこう《みかはくわう》 【三川鉱】
○[歴][鉱]福岡県大牟田市(オオムタシ)三川町(ミカワマチ)にあった、三
井三池炭鉱の一つ。
 参照⇒みいけたんこう(三池炭鉱)
◎1889(明治22)三井三池炭鉱となる。
 1963.11. 9(昭和38)pm03:12石炭運搬車の暴走による炭塵爆
発事故で死者458人(戦後最大の労働災害)、一酸化炭素中毒症
839人。それまでは一酸化炭素ガスを吸っても後遺症が残らず
軽症とされていたが、脳へのダメージによる回復不能の中毒
後遺症が問題化。
みかわしまえき《みかはしまえき》 【三河島駅】
○[交]東京都荒川区西日暮里(ニシニッポリ)にある、JR常磐線(ジョ
ウバンセン)の駅。
 日暮里駅と南千住(ミナミセンジュ)駅の間。
◎京成本線には新三河島駅がある。
みかわじしん《みかはぢしん》 【三河地震】
○[地]1945. 1.13(昭和20)愛知県南部の北緯34.7°・東経
137.0°を震源とするマグニチュード7.1の地震。
 死者2,306人。
◎マグニチュード6.8とも。
みかわちょう《みかはちやう》 【美川町】
◇[日]Mikawa Cho
○山口県東部、玖珂郡(クガグン)の町。
みかわのしょうぐんすき《みかはのしやうぐんすぎ》 【三川の将軍杉】
○[植]新潟県東蒲原郡(ヒガシカンバラグン)阿賀町(アガマチ)岩谷にあ
る古代杉。
 推定樹齢1,400年以上、樹高約40メートル、地上1.3メートル
での幹周り19.31メートル。
 国重要文化財の平等寺薬師堂の傍らに生えており、平安中期
に鬼退治をしたという陸奥鎮守府将軍平維茂(コレモチ)が埋葬され
ている言われ、1668(寛文 8)会津藩主保科正之(ホシナ・マサユキ)が建
てた石碑「余五(ヨゴ)将軍維茂墓碑」がある。
 参照⇒もみじがり(紅葉狩),
 参照⇒『人名辞典』たいらのこれもち(平 維茂)
◎1927. 4.(昭和 2)国の天然記念物に指定。
◎旧住所は東蒲原郡三川村(ミカワムラ)。
みかわまち 【三加和町】
◇[日]Mikawa Machi
○熊本県北部、玉名郡(タマナグン)の町。
みかわまち《みかはまち》 【三川町】
◇[日]Mikawa Machi
○山形県中西部、東田川郡(ヒガシタガワグン)の町。
-------
【美川町】
◇[日]Mikawa Machi
○[古]石川県南部、石川郡(イシカワグン)の町。
〈面積〉
 9.12平方キロメートル。
〈人口〉
 2000(平成12)1万2,454人。
◎1889(明治22)町制施行。
 1954(昭和29)蝶屋村と湊(ミナト)村を編入。
 2005. 2. 1(平成17)石川郡の美川町・鶴来町(ツルギマチ)・河内
村(カワチムラ)・吉野谷村(ヨシノダニムラ)・鳥越村(トリゴエムラ)・尾口村(オ
グチムラ)・白峰村(シラミネムラ)の2町5村が合併して白山市(ハクサンシ)
を発足。
みかわむら《みかはむら》 【三川村】
◇[日]Mikawa Mura
○[古]新潟県東部、東蒲原郡(ヒガシカンバラグン)の村。
 参照⇒みかわのしょうぐんすき(三川の将軍杉)
◎2005. 4. 1(平成17)津川町(ツガワマチ)・鹿瀬町(カノセマチ)・上川
村(カミカワムラ)・三川村の全2町2村が合併して阿賀町(アガマチ)を
発足。
-------
【美川村】
◇[日]Mikawa Mura
○[古]愛媛県中東部、上浮穴郡(カミウケナグン)の村。
◎2004. 4. 1(平成16)上浮穴郡の久万町(クマチョウ)・面河村(オモゴ
ムラ)・美川村・柳谷村(ヤナダニムラ)の1町3村が合併して久万高原
町(クマコウゲンチョウ)を発足。
みかんいろ 【蜜柑色】
○[色]オレンジ色。橙色。みかんの実が熟した皮の色。
みかんちゃ 【蜜柑茶】
○[色]ダイダイ色に近い茶色。
みかんのはなさくおか《みかんのはなさくをか》 【みかんの花咲く丘】
○[楽]加藤省吾作詞、海沼実作曲の童謡。
 歌は川田正子(カワダ・マサコ)。
◎1946. 8.(昭和21)NHKの、伊東から中継するラジオ番組で
放送。
みがきにしん 【身欠き鰊】
【身欠鰊】
【身欠鯡】
○[食]頭・尾・内臓を取り去り、二つに裂(サ)いて乾したニシン。
 「欠き割り」とも呼ぶ。
◎腹側の身を欠くところから。
1199件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
みかどじゃぱん 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書