鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
ぷらいやー 【プライヤー】
◇[英]pliers
○(1)⇒やっとこ(ヤットコ,鋏)
○(2)⇒ぺんち(ペンチ)
ぷらう 【プラウ】
◇[インドネシア語]pulau、[英]island
○(インドネシアで)島。
 「ヌサ(nusa)」とも呼ぶ。
ぷらうだ 【プラウダ】
◇[露]Pravda(真理)
○[通]ロシアの日刊新聞。
 モスクワで発行。
 もと、ソビエト共産党中央委員会が発行する日刊機関紙で、
「イズベスチア(Izvestia)」と並ぶソビエト連邦の代表的新聞。
 参照⇒いずべすちあ(イズベスチア)
◎1912. 5.(明治45)ボリシェビキの機関紙として合法化され、
スターリンの指導下にペテログラード(のちレニングラード)で
発刊。
 1914〜1917(大正 3〜大正 6)休刊。
 1917. 3.(大正 6)二月革命(三月革命)で復刊。
 1991(平成 3)ソビエト連邦崩壊による発行禁止後、党から独
立して再刊。
ぷらうでぃあ 【プラウディア】
◇[登録商標]PROUDIA
○[交]三菱自動車工業の高級パーソナルセダン車。
 リムジン仕様:⇒でぃぐにてぃ(ディグニティ)
◎デボネア(DEBONAIR)の後継車種。
 2000. 2.(平成12)販売開始。
ぷらうらー 【プラウラー】
◇[英]PROWLER(うろつく動物)
○[軍]アメリカ海軍の電子戦用機(EA−6B)。ターボジェッ
ト機。
 戦術妨害装置(AN/ALQ−99)や高速対レーダーミサイ
ル(AGM−88)を搭載し、敵の戦闘機や地対空の敵対レーダ
ーを攪乱(カクラン)し、地対空ミサイル照準用レーダーに誘導され
る防空網制圧ミサイルで攻撃する。
 またステルス戦闘機の支援も行う。
 参照⇒ちゃふふれあでぃすぺんさ(チャフ・フレア・ディス
ペンサ),そふときる(ソフトキル)
◎艦載攻撃機イントルーダー(A−6)を改造して開発。
 参照⇒[2]いんとるーだー(イントルーダー)(1)
ぷらえのーめん 【プラエノーメン】
◇[羅]praenomen
○古代ローマ人の名前の第1名。個人名。
 "Caius Julius Caesar Octavianus"の場合は"Caius"が個人
名、"Julius"が氏族名(nomen)、"Caesar"が家族名(cognomen)、
"Octavianus"が添え名(agnomen)。
 参照⇒のーめん(ノーメン),こぐのーめん(コグノーメン),あ
ぐのーめん(アグノーメン)
ぷらさど 【プラサド】
◇Rajendra Prasad
○[人]インドの政治家・初代大統領(1884〜1963)。在任:1952
〜1962。
 カルカッタ大学を卒業し、弁護士となる。
 ガンジーのもとに反英の不服従運動に参加。
 第二次世界大戦の勃発後、ガンジーに代って運動を指導し、
国民会議派議長を務める。
 1950(昭和25)インド共和国の臨時大統領。
 著書は『分割されたインド』など。
ぷらざ 【プラザ】
◇[西]plaza([英]place)
○(1)広場([英]square)。
○(2)市場([英]market)。
ぷらしーぼ 【プラシーボ】
◇[英]placebo
○(1)[医]ある医薬品の真の薬理効果を客観的に調べるための
対照薬。または患者の心理効果のため与える、薬理効果はない
が形・色・味など外見上は本物そっくりに作った薬剤。
 内服薬では乳糖やデンプンなど生理作用のない物質で製する。
 「プラセボ」,「偽薬」とも呼ぶ。
 参照⇒ぷらしーぼこうか(プラシーボ効果),すてぐすり(捨て
薬,捨薬),のせぼ(ノセボ)
○(2)[宗]カトリック教で、死者のために唱える聖務の晩課。
ぷらしーぼこうか《ぷらしーぼかうくわ》 【プラシーボ効果】
◇[英]placebo effect
○[医]薬理効果のないプラシーボ(偽薬)を、患者にはあると信
じさせて与えると、心理効果により治療効果があがること。
 参照⇒ぷらしーぼ(プラシーボ)(1),のせぼこうか(ノセボ効
果)
ぷらす 【プラス】
◇[英]plus
○(1)[数]加える(add)こと。足すこと。また、その記号「+」。
 参照⇒かごう(加号)
○(2)[数]正負の正であること。また、その符号「+」。
 参照⇒せいごう(正号)
○(3)陰・陽に分けられるものの、陽であること。
○(4)[電][物]陽電気。電気の陽極
○(5)[医](血液検査などで)陽性。
○(6)利益になること。有利になること。
○(7)剰余・余分。黒字。
ぷらすきぐん 【プラスキ郡】
◇[英]Pulaski County
○⇒ぷらすきーぐん(プラスキー郡)
ぷらすきごう《ぷらすきがう》 【プラス記号】
◇[英]plus sign
○(1)[数]⇒かごう(加号)
○(2)[数]⇒せいごう(正号)
ぷらすきーぐん 【プラスキー郡】
◇[英]Pulaski County
○アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)中
央部の郡。
 郡都はリトルロック(Little Rock)(州都)。
 「プラスキ郡」とも呼ぶ。
〈人口〉
 1980(昭和55)34万0,693人。
 1990(平成 2)34万9,660人。
 2000(平成12)36万1,474人。
ぷらすしこう《ぷらすしかう》 【プラス思考】
◇[英]positive thinking/plus tinking
○物事を常に好(ヨ)い方向に考えること。
 ⇔まいなすしこう(マイナス思考)
 参照⇒まえむき(前向き)(2),のうてんき(脳天気)
ぷらすたー 【プラスター】
◇[英]plaster
○(1)[鉱]石膏。
 ⇒せっこう(石膏)
○(2)[建]漆喰(シックイ)。
 ⇒しっくい(漆喰)
○(2)[建]土などを水で練って塗り仕上げに用いる、壁土の材
料の総称。
○(3)膏薬(コウヤク)。特に、硬膏(コウコウ)。
 参照⇒こうこう(膏肓)
ぷらすちっくいおう《ぷらすちつくいわう》 【プラスチック・イオウ】
【プラスチック硫黄】
◇[米]plastic sulfur、[英]plastic sulphur
○[化]⇒ごむじょういおう(ゴム状イオウ,ゴム状硫黄)
ぷらすちっくばくだん 【プラスチック爆弾】
◇[英]plastic bomb
○[軍]爆薬とゴム状の化合物を練り合わせた、粘土状の爆発物。
 可塑性があり、自由に成型できる。
 セムテックス(Semtex)など。
 参照⇒へきそーげん(ヘキソーゲン),おくとーげん(オクトー
ゲン)
◎ゲリラ活動やテロなどで使われる爆薬の多くはこのタイプ。
 参照⇒あいいーでぃ(IED)
ぷらすちど 【プラスチド】
◇[英]plastid
○[植]⇒しきそたい(色素体)
ぷらすてぃっく 【プラスティック】
◇[英]plastic
○⇒ぷらすちっく(プラスチック)
456件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
ぷらいやー 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書