鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
てぃるだ 【ティルダ】
◇[英]tilde、[西]tilde
○[言]⇒てぃるで(ティルデ)
てぃるで 【ティルデ】
◇[西]tilde
○(1)[言]スペイン語の口蓋音化記号。
 「n」の上につける補助記号(波線符号"〜")。
◎日本語のニャ(nya)・ニュ(nyu)・ニョ(nyo)の"ny"に相当す
る。
○(2)[言]ポルトガル語の鼻音化記号。
 母音字の上につける補助記号(波線符号)。
○(3)[言]国際音声記号(IPA)の鼻音化記号。
◎ポルトガル語:(単数形)ティル(til)/ティシュ(複数形)
(tis)。
 英語:ティルダ(tilde)。
◎ラテン語の「肩書き(titulus)」から。
てぃると 【ティルト】
◇[英]tilt
○⇒ちると(チルト)
てぃるねるべり 【ティルネルベリ】
◇Tirunelveli
○(1)(Tirunelveli District)⇒てぃるねるべりけん(ティルネ
ルベリ県)
○(2)インド南端、タミルナドゥ州(Tamil Nadu State)南部の
ティルネルベリ県東部にある県都。
てぃるねるべりけん 【ティルネルベリ県】
◇[英]Tirunelveli District
○インド南端、タミルナドゥ州(Tamil Nadu State)南部の県。
 県都はティルネルベリ。
てぃるばなんたぷらむ 【ティルバナンタプラム】
◇Thiruvananthapuram
○インド南西端、ケララ州(Kerala State)南部にある州都。
 北緯8.51°、東経76.95°の地。
 英語名は「トリバンドラム(Trivandrum)」,「トリヴァンドラム」。
〈人口〉
 1991(平成 3)63万6,900人。
 2001(平成13)74万4,700人。
 2002(平成14)75万9,300人。
てぃるーる 【ティルール】
◇[フ]tireur、[英]gunner/shooter
○(1)⇒がなー(ガナー)
○(2)[運]競技者([英]payer)。
てぃれにあかい 【ティレニア海】
◇[伊]Mare Tirreno、[英]the Tyrrhenian Sea
○[地]地中海中部、イタリア半島とコルシカ島・サルジニア島
・シチリア島に囲まれた海域。
 「チレニア海」とも呼ぶ。
てぃれんてぃうす 【テレンティウス】
◇Publius Terentius Afer、[英]Terence
○[人]古代ローマの喜劇作家(BC. 190ころ〜BC. 159)。カルタ
ゴ生れ。奴隷の出身。
てぃろ 【ティロ】
◇[西]tiro、[伊]tiro
○(1)投げること。
○(2)発射。
○(3)発砲。
てぃろす 【ティロス】
◇[希]Tyros
○[歴]⇒てぃるす(ティルス)
てぃろーんけん 【ティローン県】
◇[英]Tyrone County
○イギリス領北アイルランド西部の県。
 県都はオーマ(Omagh)。
てぃんかーべる 【ティンカーベル】
◇Tinkerbell/Tinker Bell
○[文]バリー(J.M.Barrie)作の童話劇『ピーターパン(Peter
Pan)』に登場する妖精(fairy)。
 参照⇒ふぇありー(フェアリー)(1)
◎"tinker"には「いたずらっ子」の意味があり、"Bell"は「イザ
ベル(Isabel)」の愛称。
てぃんしゃ 【ティンシャ】
◇[チベット語]tingsha
○[仏]チベット仏教の、シンバルに似た法具。
 参照⇒ちべっとぶっきょう(チベット仏教)
てぃんすきあ 【ティンスキア】
◇Tinsukia
○(1)(Tinsukia District)⇒てぃんすきあけん(ティンスキア
県)
○(2)インド北東部、アッサム州(Assam State)北東端のティン
スキア県中西部にある県都。
てぃんすきあけん 【ティンスキア県】
◇[英]Tinsukia District
○インド北東部、アッサム州(Assam State)北東端の県。西部
をディブルガル県(Dibrugarh District)に接し、北部・東部・
南部をアルナーチャル・プラデシュ州(Arunachal Pradesh
State)に隣接。
 県都はティンスキア。
〈面積〉
 3,790平方キロメートル。
〈人口〉
 2001(平成13)115万0,146人。
てぃんと 【ティント】
◇[西]tinto
○(1)[色]赤色。
 「チント」とも呼ぶ。
○(2)[食]赤ワイン(葡萄酒)。
 「チント」とも呼ぶ。
てぃんどーふ 【ティンドーフ】
◇Tindouf/Tinduf
○(1)(Wilaya de Tindouf)⇒てぃんどーふけん(ティンドーフ
県)
○(2)北アフリカ、アルジェリア西部のティンドーフ県西部に
ある県都。
てぃんどーふけん 【ティンドーフ県】
◇Wilaya de Tindouf、[英]Tindouf Province
○北アフリカ、アルジェリア西部の県。北部をモロッコ、南西
部をモーリタニアに隣接。
 県都はティンドーフ。
〈面積〉
 18万2,838平方キロメートル。
〈人口〉
 1987(昭和62)1万6,339人(4月)。
 1998(平成10)2万7,060人(6月25日現在)。
てぃんばなむ 【ティンバナム】
◇[英](単数形)tympanum/(複数形)tympana(ティンパナ)
○(1)[医]鼓膜(コマク)。
○(2)[医]中耳(チュウジ)。
○(3)[電](電話機の)振動板。
908件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
てぃるだ 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書