鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
だいきょうだい《だいけうだい》 【大教大】
○[俗][教]⇒おおさかきょういくだいがく(大阪教育大学)
だいきんこうぎょう《だいきんこうげふ》 【ダイキン工業】
◇[英]Daikin Industries,Ltd.
○[経]業務用エアコン(空調)の最大手製造会社。
 本社は大阪府大阪市北区。
◎1924(大正13)合資会社大阪金属工業所として創業。
 1934(昭和 9)大阪金属工業株式会社に改組。
 1963(昭和38)ダイキン工業株式会社に社名変更。
だいぎり 【大切】
○⇒おが(大鋸)
◎「たいせつ(大切)」とも読む。
だいぎんざまつり 【大銀座まつり】
○東京都中央区銀座の民間企業・商店が行うパレードを主体と
する行事。毎年10月の第2週〜第3週にかけて開催される。
 1968(昭和43)の明治百年祭に協賛して創設。
だいく 【第九】
◇[英]Symphony No.9
○[楽]ベートーベン作曲の交響曲第九番ニ短調(Op.125)の通称。
 第四楽章にシラーの詩「歓喜に寄す」による独唱と合唱がある
ことから「合唱付き」,「合唱(Choral)」とも呼ばれる。
◎1824(文政 7)初演。
だいくじか《だいくじくわ》 【第九時課】
【第9時課】
◇[英]nones(ノウンズ)
○[宗]ローマ・カトリック教会の聖務日課の一つ。
 日の出9時間後(午後3時)の祈り。その日5回目の祈り。
 「九時課(9時課)」とも呼ぶ。
 参照⇒せいむにっか(聖務日課)
だいくらなっは 【大クラナッハ】
◇[独]Lucas Cranach der Aeltere、[英]Lucas Cranach the
Elder
○[人]⇒[1]くらなっは(クラナッハ)
だいくりくぐんぎじゅつけんきゅうじょ 《だいくりくぐんぎじゆつけんきうじよ》
【第九陸軍技術研究所】
【第9陸軍技術研究所】
○[歴][軍]陸軍登戸研究所の正称。
 ⇒りくぐんのぼりとけんきゅうじょ(陸軍登戸研究所)
だいくんい《だいくんゐ》 【大勲位】
○日本の叙勲制度の最高位で、勲一等の上位。大勲位菊花章頸
飾(キッカショウケイショク)と大勲位菊花大綬章(キッカダイジュショウ)の別があ
り、前者の方が上位。
 菊花章頸飾は、七宝焼や金の細工を連ねた「環」に、日の丸な
どをデザインした七宝焼の「章」、菊花をかたどったメダル「鈕
(チュウ)」からなる。
 菊花大綬章は、「環」の代わりに赤に紫の縁取りをした絹の帯
「綬」で、右肩から左胸にかける。
 対象は「国家または公共に対し功労ある者」とされるが、厳密
な基準はなく、皇族や外国元首に授与される例が多い。
◎戦後は吉田茂・佐藤栄作・中曽根康弘の元首相3人が生前に
受章している。
だいけん 【大検】
○[歴][教]大学入学資格検定の略称。
 ⇒だいがくにゅうがくしかくけんてい(大学入学資格検定)
だいげんにん 【代言人】
○[古][法]明治時代に用いられた、弁護士の旧称。
 ⇒べんごし(弁護士)
◎参照⇒さんびゃくだいげん(三百代言)
だいこ 【大根】
○だいこん(大根)の転。
 ⇒だいこん(ダイコン,大根)
だいこうあんれい 【大興安嶺】
◇[中]Da Xingan Ling、[英]Greater Khingan Range
○(1)[地]中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)の
北東部を北東方向に走る、標高1,100〜1,400メートルの山脈。
全長約1,200キロメートル。
 北部は南東方向に走る小興安嶺(Xiao Xingan Ling)に連なる。
 単に「興安嶺」とも、東側の小興安嶺と併(アワ)せて「興安嶺」と
も呼ぶ。
 参照⇒こうあんれい(興安嶺)(1),いんざんさんみゃく(陰山山脈)
○(2)⇒だいこうあんれいちく(大興安嶺地区)
だいこうあんれいちく 【大興安嶺地区】
◇[中]Daxing'anling Diqu
○中国東北部、黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)北
西部の省直轄地区(地級市相当)。
 行政所在地は加格達奇(Jiagedaqi)。
〈管轄4市街区〉
 加格達奇区(Jiagedaqi Qu)。
 松嶺区(Songling Qu)。
 新林区(Xinlin Qu)。
 呼中区(Huzhong Qu)。
〈管轄3県〉
 呼瑪県(Huma Xian)。
 塔河県(Tahe Xian)。
 漠河県(Mohe Xian)。
だいこうぎ《だいかうぎ》 【大講義】
○[歴]教導職の等級の一つ。
 正と権(ゴン)があり、権少教正の下、正中講義の上。
 参照⇒きょうどうしょく(教導職)
◎1872(明治 5)設置。
 1884(明治17)廃止。
だいこくさま 【大こくさま】
○[楽]石原和三郎作詞、田村虎蔵作曲の童謡。
 歌い出しは「おおきなふくろを/かたにかけ/だいこくさま
が/きかかると」。
 参照⇒いなばのしろうさぎ(因幡の素兎,因幡の白兎)
だいこくさんま 【大黒サンマ】
【大黒秋刀魚】
○[食]北海道東部、厚岸湾(アッケシワン)沖の大黒島(ダイコクジマ)周辺
で獲(ト)れる、アブラがのった太目の秋サンマ。
 参照⇒だいこくじま(大黒島)
だいこくじま 【大黒島】
◇[日]Daikoku Jima
○[地]北海道東部、釧路支庁(クシロシチョウ)厚岸郡(アッケシグン)厚岸町
(アッケシチョウ)の厚岸湾南東部沖にある島。
 参照⇒だいこくさんま(大黒サンマ,大黒秋刀魚)
だいこくばしら 【大黒柱】
○(1)[建]⇒だいこくばしら(大黒柱,大極柱)
○(2)(<1>から転じて)家や会社など、ある集団を支えている人。
 家庭の収入の稼ぎ頭や、集団の中心的な活動家など。
 「屋台骨(ヤタイボネ)」とも呼ぶ。
-------
【大黒柱】
【大極柱】
○[建]日本民家で、家の中央にあって家を支えている太い柱。
 「亭主柱(テイシュバシラ)」とも、また家を建てる際に最初に立てる
ことから「建初柱(タテサメバシラ)」とも呼ぶ。
 参照⇒やたいぼね(屋台骨)(1)
◎農家などでは土間と床上部との境にあり、黒く塗られている
ことが多い。
だいこくや 【大黒屋】
○[歴][経]福島県いわき市にあった百貨店。
 サマージャンボや年末ジャンボの宝くじ一等当選を1985(昭
和60)から15年間連続で出し、「大黒様の宝くじ」として全国に
知られた。
◎1901(明治34)創業。
 2001. 5.(平成13)自己破産。
886件中101~120番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
だいきょうだい《だいけうだい》 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書