鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
だいかんたい 【大艦隊】
◇[英]fleet
○[軍]⇒かんたい(艦隊)(1)
だいかんだいじ《だいくわんだいじ》 【大官大寺】
○[古]大安寺の古称。
 ⇒だいあんじ(大安寺)
だいかんぴょうき 【大間氷期】
◇[英]great interglacial stage
○[地]⇒みんでるりすかんぴょうき(ミンデル・リス間氷期)
だいかんぼう《だいくわんぼう》 【大観峰】
◇[日]Daikan Bo/Daikambo
○[地]熊本県北東部、阿蘇郡(アソグン)阿蘇町(アソマチ)北部にある
阿蘇外輪山の一峰。標高936メートル。
 旧称は「遠見ヶ鼻(トオミガハナ)」。
◎昭和初期、徳富蘇峰(トクトミ・ソホウ)が命名。
だいかんみんこく 【大韓民国】
◇[英]South Korea、[フ]Coree du Sud
○朝鮮半島の北緯38度線以南の共和国。
 首都はソウル(京城)([英]Seoul)。
 略称は「韓国(カンコク)」,「ROK([英]Republic of Korea)」。
 参照⇒こっかほあんほう(国家保安法)
〈面積〉
 9万8,480平方キロメートル。
〈人口〉
 1977(昭和52)3,644万人。
 1984(昭和59)4,058万人。
 1988(昭和63)4,197万人。
 2001(平成13)4,790万4,370(推計)。
〈歴代大統領〉
 李承晩(I Sungman)(リ・ショウバン;イ・スンマン):1948. 8.15〜1960.
5. 3。
 朴正煕(Pak Chonghui)(ボク・セイキ;パク・チョンヒ):1962. 3.24(代
行)〜、1963.12.17〜1979.10.26。
 崔圭夏(Choi Kyuha)(サイ・ケイカ;チェ・ギュハ):1979.10.26(代行)〜、
1979.12. 6〜1980. 8.16。
 全斗煥(Chun Doohwan)(ゼン・トカン;チョン・ドファン):1980. 9. 1〜
1988. 2.25。
 盧泰愚(No Tae-woo)(ロ・タイグ;ノ・テウ):1988. 2.25〜1993. 2.
25。
 金泳三(Kim Youngsam)(キン・エイサン;キム・ヨンサム):1993. 2.25〜
1998. 2.25。
 金大中(Kim Daejung)(キン・ダイチュウ;キム・デジュン):1998. 2.25〜
2003. 2.25。
 盧武鉉(No Moohyun)(ロ・ブゲン;ノ・ムヒョン):2003. 2.25〜。
〈歴代首相〉
 金鍾泌(Kim Jongpil)(キン・ショウヒツ;キム・ジョンピル):1971. 6. 4〜
1975.12.19。
 高建(Goh Kun)(コウ・ケン;コ・ゴン):1997. 3. 4〜1998. 3. 3。
 金鍾泌(再任):1998. 3. 3〜2000. 1.13。
 高建(再任):2003. 2.26〜2004. 5.25。
〈地方行政〉
 道(Do)、[英]Province。
 市(Si)、[英]City。
 郡(Gun)、[英]County。
 区(區)(Gu)、[英]Ward。
 邑(Eup)、[英]Town。
 面(Myeon)、[英]District。
 里(Ri)、[英]Village。
 洞(Dong)、[英]Hamlet/Neighborhood。
◎英語では一般に"South Korea(南朝鮮)"と呼ばれている。
◎第二次世界大戦後、日本に代って朝鮮半島南部にアメリカ軍
が、北部にソビエト軍が進駐。
 1948. 8.15(昭和23)アメリカ進駐軍から独立して建国。
 1998.10.(平成10)第1次日本文化開放を実施。
 2004. 1.(平成16)第4次日本文化開放を実施。
 2004. 3. 2(平成16)国会、日帝強占下の親日・反民族行為真
相究明委員会設置特別法を可決。
 2004. 3.12(平成16)国会が大統領弾劾訴追を可決し、盧武鉉
大統領の権限が停止され、高建首相が大統領職務代行に就任。
◎1996. 9.(平成 8)北朝鮮潜水艦による武装兵士上陸事件、発
生。
〈犬肉の食習慣〉
 古来からの習慣で、スタミナ料理として犬肉のスープが食べ
られている。苦痛を与えた犬ほど肉の味がよくなるとされ、狭
い檻(オリ)に閉じ込めたり、時には焼き殺すこともあるといわれ、
動物虐待として国際的な非難を受けていた。
 1988(昭和63)ソウル・オリンピックを機に禁止。
 2001(平成13)国際サッカー連盟(FIFA)から2002年ワール
ドカップ・サッカー大会開催を機に止めるように要請される。
だいかんやまえき《だいくわんやまえき》 【代官山駅】
○[交]東京都渋谷区代官山町(ダイカンヤマチョウ)にある、東急東横線
の駅。
 渋谷駅と中目黒駅の間。
だいかんらんしゃ《だいくわんらんしや》 【大観覧車】
○⇒かんらんしゃ(観覧車)
だいかんれき《だいくわんれき》 【大還暦】
○120歳の呼び方。また、その年齢の祝い。
 参照⇒ちょうじゅ(長寿)
◎還暦の倍にあたることから。
だいがく 【大嶽】
◇[日]Daikagu
○(1)比叡山(ヒエイザン)の別称。
○(2)大きな山。大岳(ダイガク)。
-------
【大岳】
○大きな山。大嶽(ダイガク)。
だいがくし 【大学士】
○[歴]⇒ないかくだいがくし(内閣大学士)
だいがくじゅけんしかくけんてい《だいがくじゆけんしかくけんてい》 【大学受験資格検定】
○[古][教]大学入学資格検定の旧称。
 ⇒だいがくにゅうがくしかくけんてい(大学入学資格検定)
だいがくにゅうがくしかくけんてい《だいがくにふがくしかくけんてい》 【大学入学資格検定】
○[歴][教]中学卒業以上の者に対し、高等学校の教科履修の学
力の有無を検定し、文部科学大臣がその合格者に大学入学資格
を認定する制度。
 学校教育法で大学の入学資格を高等学校卒業かそれと同等の教
育を受けた者と決められているが、この検定の試験に合格すれば
大学に進む資格が得られる。
 必須科目21科目中の8〜9科目と、選択科目20科目中の3科目
の計11〜12科目に合格しなければならないが、1度に合格できな
いときは不合格の科目のみ受験すればよい。
 旧称は「大学受験資格検定」。
 略称は「大検(ダイケン)」。
◎1951(昭和26)発足。もとは経済的な理由などにより進学できな
かった旧制中学校や新制中学校の卒業者の救済措置であった。
 昭和60年代から高等学校の中退者が増え、受験者全体の約8割
を占めている。
 1980(昭和55)受験者、3,116人・合格率40%。
 1988(昭和63)受験者、1万3,675人・合格率29.7%。
 1992(平成 4)受験者、2万人を超える。
 2005. 8.(平成17)高等学校卒業程度認定試験に衣替え。
 参照⇒こうとうがっこうそつぎょうていどにんていしけん
(高等学校卒業程度認定試験)
だいがくのーと 【大学ノート】
○B5判・左綴(ヒダリト)じで横罫の入った、大判の筆記用の帳
面(ノート)。
 参照⇒ふーるすきゃっぷ(フールスキャップ)(4)
◎名称は、横書きなので、欧文の多い講義を筆録する大学生向
きという意味から。
だいがくまええき《だいがくまへえき》 【大学前駅】
○[古][交]⇒ほっかいどういりょうだいがくえき(北海道医療
大学駅)
だいがんな 【台鉋】
○[建]樫の台木に刃を取り付けた鉋。
 台木の形状により、平鉋(ヒラガンナ)・反鉋(ソリガンナ)・丸鉋(マルガ
ンナ)などがある。用途により刃の角度も変化する。
 また、台の頭を木槌(キヅチ)で叩(タタ)くと刃が引っ込み、尻を
叩くと刃が出てくる。
 最も一般的な鉋で、単に「かんな(鉋)」とも呼ぶ。
◎槍鉋(ヤリガンナ)・突鉋(ツキガンナ)などに対する呼称。
だいがんま 【ダイガンマ】
◇[英]digamma
○[歴][言]⇒でぃがんま(ディガンマ)
だいきゃすと 【ダイキャスト】
◇[英]die casting
○[工]⇒だいかすと(ダイカスト)
だいきょう《だいきやう》 【大京】
○[建]マンション大手5社の一社。
◎2002. 8. 7(平成14)国土交通省に産業再生法の適用を申請。
 2004. 9.28(平成16)産業再生機構、支援を決定。
◎マンション大手5社:⇒まんしょん(マンション)
だいきょういん《だいけうゐん》 【大教院】
○[歴]明治初期の大教宣布のための中央機関。
 1873. 2.(明治 6)教部省が東京に設置、地方には中教院・小
教院が置かれ、教導職を養成。
 神仏合併の形式で神道の儀式を強制したことから、1875(明
治 8)仏教側の東本願寺・西本願寺など真宗四派が反発して離
脱。同年、政府も大教院の廃止に踏み切った。
 参照⇒きょうぶしょう(教部省),きょうどうしょく(教導職)
だいきょうせい《だいけうせい》 【大教正】
○[歴]教導職の等級の一つ。
 最高位で、正と権(ゴン)があり、正中教正の上。
 参照⇒きょうどうしょく(教導職)
◎1872(明治 5)設置。
 1884(明治17)廃止。
886件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
だいかんたい 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書