鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
たいしゃくさん 【帝釈山】
◇[日]Taishaku San
○[地]栃木県と福島県にまたがる山。標高2,060メートル。
たいしゃくてん 【帝釈天】
○[仏]須弥山(シュミセン)の頂(イタダキ)トウ(立心偏+「刀」)利天(トウリテ
ン)に住み仏法を護(マモ)る神。
 十二天の一神で東方の守護神。四天王(持国天・増長天・広
目天・多聞天)を家来とする。
 ヒンズー教のインドラ(Indra)に相当。
 参照⇒てんく(天鼓)
◎東京の葛飾柴又(カツシカ・シバマタ)の帝釈天は、山田洋次郎監督の
映画『男はつらいよ』シリーズの主人公寅さんの生地として有
名。
 参照⇒しばまたたいしゃくてん(柴又帝釈天)
たいしゃさよう 【代謝作用】
◇[英]metabolism
○[生]⇒ぶっしつたいしゃ(物質代謝)
たいしゃまち 【大社町】
◇[日]Taisha Machi
○[古]島根県北東部、簸川郡(ヒカワグン)の町。
◎2005. 3.22(平成17)出雲市(イズモシ)に編入。
 編入後は「たいしゃちょう」。
たいしゃりゅう《たいしやりう》 【タイ捨流】
○丸目蔵人(マルメ・クランド)(1540〜1629)が創始した剣術の一流派。
◎「タイ」はもとから片仮名表記で、一字に固定させず態・体・
対など広い意味を持たせたという。
たいしゃん 【タイシャン】
【泰山】
◇[中]Tai-shan
○[地]⇒たいざん(泰山,岱山,太山)
たいしゅう《たいしう》 【台州】
◇[中]Taizhou
○⇒たいしゅうし(台州市)
-------
【対州】
◇[日]Taishu
○[歴]中国風の旧国名。
 ⇒つしま(対馬)
たいしゅうこうざん《たいしうくわうざん》 【対州鉱山】
◇[日]Taishu Kozan
○[歴]長崎県北部、対馬(ツシマ)の南西部にあった鉱山。
◎1975(昭和50)閉山。
たいしゅうし《たいしうし》 【泰州市】
◇[中]Taizhou Shi
○中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)中南部の省直轄
市(地級市)。南西部を鎮江市(Zhenjiang Shi)(チンコウシ)、北西部
を揚州市(Yangzhou Shi)に接する。
 行政所在地は海陵区。
〈面積〉
 5,793平方キロメートル。
〈人口〉
 2004(平成16)502万7,700人。
〈管轄2区〉
 海陵区(Hailing Qu)。
 高港区(Gaogang Qu)。
〈管轄4市〉
 興化市(Xinghua Shi)。
 靖江市(Jinjiang Shi)。
 泰興市(Taixing Shi)。
 姜堰市(Jiangyan Shi)。
-------
【台州市】
◇[中]Taizhou Shi、[英]Taizhou City
○中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)東部にある
省直轄市(地級市)。
 行政所在地は椒江区。
〈面積〉
 1,538平方キロメートル。
〈人口〉
 2004(平成16)147万人。
〈管轄3区〉
 椒江区(Jiaojiang Qu)。
 黄岩区(Huangyan Qu)。
 路橋区(Luqiao Qu)。
〈管轄2市〉
 温嶺市(Wenling Shi)。
 臨海市(Linhai Shi)。
〈管轄4県〉
 玉環県(Yuhuan Xian)。
 三門県(Sanmen Xian)。
 天台県(Tiantai Xian)。
 仙居県(Xianju Xian)。
たいしゅうやく 【大衆薬】
○[俗][薬]医薬部外品の通称。
 ⇒いやくぶがいひん(医薬部外品)
たいしょ 【大暑】
○(1)きびしい暑さ。酷暑・極暑・劇暑。
 参照⇒もうしょび(猛暑日)
◎夏の季語。
○(2)[暦]二十四節気の一つ。陰暦六月(6月)中旬。陽暦7月
23日ころ。
 太陽の黄経が120度に達した時で、一年中で最も暑い時期と
される。
 ⇔しょうしょ(小暑)
 参照⇒にじゅうしせっき(二十四節気)
たいしょう 【台省】
◇[中]Taizheng
○[歴]尚書台の別称。
 ⇒しょうしょだい(尚書台)
-------
【太衝】
○[暦]陰暦九月の別称。
 ⇒くがつ(九月,9月
たいしょう《たいしやう》 【隊商】
◇[英]caravan、[フ]caravane
○⇒きゃらばん(キャラバン)(1)
-------
【大正】
◇[日]Taisho
○(1)[歴]大正天皇の治世の年号。
 1912. 7.30(明治45,大正元)から1926.12.25(大正15,昭和元)
まで。
 1927. 2. 7(昭和 2)大正天皇大葬。大赦13万余人。
 参照⇒『人名辞典』たいしょう てんのう(大正 天皇)
○(2)⇒たいしょうく(大正区)
○(3)⇒たいしょうちょう(大正町)
○(4)[交]⇒たいしょうえき(大正駅)
たいしょうえき《たいしやうえき》 【大正駅】
○(1)[交]大阪府大阪市大正区にあるJR大阪環状線の駅。
 芦原橋(アシハラバシ)駅(浪速区)と弁天町(ベンテンチョウ)駅(港区)の
間。
○(2)[交]大阪市営長堀鶴見緑地線の駅。
 ドーム前千代崎(ドームマエチヨザキ)駅(西区)の次で、ターミナル
駅(起点)。
○(3)[交]長崎県雲仙市(ウンゼンシ)瑞穂町古部甲(ミズホチョウコベコウ)
にある島原鉄道の駅。
 古部(コベ)と西郷(サイゴウ)駅の間。
◎JR予土線には土佐大正駅がある。
たいしょうえび《たいしやうえび》 【タイショウエビ】
【大正エビ】
【大正海老】
【大正蝦】
◇[学]Fenneropenaeus chinensis
○[動]エビ目(十脚目)(Decapoda)クルマエビ科(Penaeidae)
タイショウエビ属(Fenneropenaeus)の海産の大形エビ。食用。
 体表は半透明で、淡灰色に青灰色の小斑点があり、尾の先は
暗褐色。
 体長は雄が約20センチメートル、雌が約27センチメートル。
 中国の渤海湾(ボッカイワン)沿岸の浅所で4月〜7月ころに産卵
し、秋に岸を離れて沖合の深い場所に移動し越冬。
 秋から春、黄海・東シナ海の大陸棚上で底曳き網(トロール)
により漁獲。
 「コウライエビ(高麗海老,高麗蝦)」とも呼ぶ。
◎名称は、大正時代に市場に出るようになったからとも、大阪
の輸入業者「大正組」からとも。
 1960年代くらいまでは安く庶民的なエビの代表であった。
たいしょうかいじょうかさいほけん 《たいしやうかいじやうくわさいほけん》
【大正海上火災保険】
○[古]三井海上火災保険(株)の旧称。
 ⇒みついかいじょうかさいほけん(三井海上火災保険)
たいしょうごと《たいしやうごと》 【大正琴】
○[楽]木製の中空の胴の上に金属弦を張った弦楽器。
 弦は初期は2本、のち5本。
 胴は長さ60〜70センチメートル、幅約15センチメートル。簡
単な鍵盤があり、左指で鍵盤を押さえ、右手に持った小さな義
甲(ギコウ)(pick)で弦をはじいて奏する
 鍵盤には数字が記され、楽譜を知らなくても教本のとおりに
鍵盤を押えるだけで演奏ができる。
◎1912(大正元)名古屋市の音楽家森田伍郎が、タイプライター
からヒントを得て発明。
 1914(大正 3)大流行。
たいしょうだいがく《たいしやうだいがく》 【大正大学】
○[教]東京都豊島区西巣鴨に本部を置く私立大学。仏教系で、
天台宗・真言宗(豊山派・智山派)・浄土宗の三宗四派から成る。
 学園祭は「鴨台祭(オウタイサイ)」。
◎1926(大正15)天台宗の天台宗大学・真言宗豊山派(ブザンハ)の
豊山大学・浄土宗系の宗教大学が合併して大学令による大学と
して創立。1943(昭和18)真言宗智山派(チザンハ)の智山専門学校
が合流。
 1949(昭和24)予科・専門部を統合して新制大学に移行。文学
部と仏教学部を設置。
 1993(平成 5)仏教学部が改変され、人間学部を創設。
たいしょうだいがくこうとうがっこう 《たいしやうだいがくかうとうがくかう》
【大正大学高等学校】
○[歴][教]大正大学付属の定時制高等学校。
◎1948. 5.15(昭和23)創立。
 1949(昭和24)第1回から1956(昭和31)第8回まで246名の卒
業生を送り出し休校。
 1993(平成 5)大正大学の改組により寄附行為(企業の定款に
相当)から削除され廃校。
たいしょうちょう《たいしやうちやう》 【大正町】
◇[日]Taisho Cho
○高知県南西部、幡多郡(ハタグン)の町。
◎1914(大正 3)東上山村から大正村に改称。
 1947(昭和22)町制施行。
1615件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
たいしゃくさん 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書