鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
ぐじゃらーとは 【グジャラート派】
◇[英]the Gujarat school
○[美]15世紀ころ、インド西部のグジャラート州に興ったミニ
アチュールの一派。
 「グジャラト派」とも呼ぶ。
ぐじゃーる 【グジャール】
◇Gujjar
○インド・パキスタンのカースト制度バイシャ(vaisya)の中の
一つ。
 遊牧民がルーツとされる。
◎2007(平成19)インド北西部、ラジャスタン州(Rajasthan
State)のグジャールに属する農民が政府の指定カースト登録を
求めて暴動。
ぐじょう《ぐじやう》 【郡上】
◇[日]Gujo
○(1)⇒ぐじょうし(郡上市)
○(2)[古]⇒ぐじょうぐん(郡上郡)
ぐじょうぐん《ぐじやうぐん》 【郡上郡】
◇[日]Gujo Gun
○[古]岐阜県中央部の郡。
 八幡町(ハチマンチョウ)・大和町(ヤマトチョウ)・白鳥町(シロトリチョウ)・高鷲
村(タカスムラ)・美並村(ミナミムラ)・明宝村(メイホウムラ)・和良村(ワラムラ)の
町村。
◎2004. 3. 1(平成16)郡上郡の全3町4村が合併して郡上市を
発足し、郡は消滅。
ぐじょうし《ぐじやうし》 【郡上市】
◇[日]Gujo Shi
○岐阜県中央部の市。
 夏の夜を踊り明かす郡上おどりは国指定の重要無形民俗文化
財。
◎2004. 3. 1(平成16)郡上郡(クジョウグン)の八幡町(ハチマンチョウ)・
大和町(ヤマトチョウ)・白鳥町(シロトリチョウ)・高鷲村(タカスムラ)・美並村(ミ
ナミムラ)・明宝村(メイホウムラ)・和良村(ワラムラ)の3町4村が合併して
発足。
ぐじょうはちまん《ぐじやうはちまん》 【郡上八幡】
◇[日]Gujo Hachiman
○[俗]岐阜県の郡上郡(グジョウグン)八幡町(ハチマンチョウ)(現:郡上市)
の通称。
 ⇒はちまんちょう(八幡町),ぐじょうし(郡上市)
ぐじらんわーら 【グジランワーラ】
◇Gujranwala
○(1)(Gujranwala Division)⇒ぐじらんわーらけん(グジラン
ワーラ県)
○(2)パキスタン中東部、パンジャブ州(Punjab Province)北東
部のグジランワーラ県中南部にある県都。
ぐじらんわーらけん 【グジランワーラ県】
◇[英]Gujranwala Division
○パキスタン中東部、パンジャブ州(Punjab Province)北東部
の県。南部をラホール県(Lahore Division)、南西端をファイ
サラバード県(Faisalabad Division)、西部をサルゴダ県(Sar-
godha Division)、北西部をラワルピンディ県(Rawalpindi Di-
vision)に接し、南東部をインドに隣接。
 県都はグジランワーラ。
〈面積〉
 1万7,206平方キロメートル。
〈人口〉
 1981(昭和56) 752万2,352人。
 1998(平成10)1,143万1,058人。
ぐすく 【ぐすく】
【グスク】
【城】
○[古]12〜16世紀ころ、沖縄や奄美大島など南西諸島で造られ
た石垣囲いの遺跡。
 立地場所・規模・構造などは多様で、現在のところグスクの
性格の定説はない。多くは高所に造られ、按司(アジ)の住居、
戦闘のための山城や、祭祀用の小型のものなどがある。
 「ぐしく(グシク)」とも呼ぶ。
◎琉球語で「聖なる所・城(シロ)」の意味。
◎地名や姓などに山城(ヤマグスク)・花城(ハナグスク)・中城(ナカグスク)
・玉城(タマグスク)などが残る。
ぐすと 【グスト】
◇[伊]gusto、[英]gusto(ガスト)
○(1)味・味覚。
○(2)好み・嗜好。
ぐぜいのふね 【弘誓の船】
○[仏]仏・菩薩(ボサツ)がその般若(ハンニャ)(智慧)で、煩悩(ボンノウ)
の海で溺れている凡夫(ボンプ)(人々)を救い出し、悟りの彼岸
(ヒガン)に渡すことを、船にたとえた言葉。
 すべての菩薩は「四弘誓願(シグゼイガン)」の「衆生(シュジョウ)無辺
(ムヘン)誓願度(セイガンド)」で全ての人々を彼岸に渡そうと誓いを
立てている。
 「般若の船(般若の舟)」,「誓(チカイ)の船」とも呼ぶ。
 参照⇒さいど(済度)(1),しぐぜいがん(四弘誓願)
ぐそう 【愚僧】
○(1)愚かな僧侶。
○(2)僧侶が自分自身を謙遜(ケンソン)して呼ぶ第一人称。
 「拙僧(セッソウ)」とも呼ぶ。
ぐそくかい 【具足戒】
○[仏]出家(シュッケ)した男性(比丘<ビク>)・女性(比丘尼<ビクニ>)
の守るべき戒。
◎比丘は250戒、比丘尼は500戒あり、この戒を保つと無量の徳
がおのずから身に具足する(備わる)という。
ぐそくびらき 【具足開き】
○[暦]⇒かがみびらき(鏡開き)(1)
ぐだにすく 【グダニスク】
◇[ポーランド語]Gdansk
○ポーランド北部、ポモジェ県(Wojewodztwo Pomorskie)北東
部にある県都。バルト海南部の港湾都市。
 造船・化学工業が盛ん。
 ドイツ語で「ダンチヒ(Danzig)」,「ダンツィヒ」とも呼ぶ。
〈人口〉
 1987(昭和62)46万8,000人。
◎もとドイツ領。
 第一次世界大戦後、国際連盟保護の下の自由都市。
 1939(昭和14)ドイツが侵入し、第二次世界大戦となる。
 第二次世界大戦後、ポーランド領。
ぐだー 【グダー】
◇[露]gde、[英]where
○(ロシア語で)どこ(何処)へ。
ぐだーみす 【グダーミス】
◇Ghudamis
○⇒がだみす(ガダミス)
ぐち 【愚痴】
○(1)[仏]三毒の一つ。道理を悟らぬこと。
 参照⇒さんどく(三毒)
○(2)言っても仕方のないことを言って嘆くこと。またその無
益な言葉。泣きごと。
◎愚痴をこぼす
-------
【グチ】
【ぐち】
○[魚]⇒いしもち(イシモチ,石持,石首魚)
ぐっしゅえつぃおん 【グッシュ・エツィオン】
◇Gush Etzion
○ヨルダン川西岸にある、イスラエル人の大規模入植地(set-
tlement)の一つ。
 参照⇒まあれあどみむ(マアレ・アドミム),ありえる(アリエ
ル)(3)
ぐっじょぶ 【グッジョブ】
◇[英]good job
○(1)(仕上りの)よい仕事。
○(2)(ほめ言葉として)よくやった・上出来(ジョウデキ)・よく出
来ました・出来(デカ)した。
578件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
ぐじゃらーとは 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書