鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
えいずうぃるす 【エイズ・ウィルス】
◇[英]AIDS Virus
○[病]ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の別称。
 参照⇒えいず(エイズ)
えいずういるす 【エイズ・ウイルス】
◇[英]AIDS Virus
○[病]ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の別称。
 参照⇒えいず(エイズ)
えいせいぶんこ 【永青文庫】
○[美]東京都文京区目白台(メジロダイ)1−1−1にある美術館。
 電話:03-3941-0850。
 旧熊本藩主細川家の伝来品を展示。
えいせくしゅある 【エイセクシュアル】
◇[英]asexual
○(1)[生]無性の。
 「ノンセクシュアル(nonsexual)」とも呼ぶ。
○(2)性別と無関係の。
 「ノンセクシュアル」とも呼ぶ。
○(3)セックスに興味がない。
えいせるこ 【エイセル湖】
◇[蘭]IJsselmeer、[英]Lake Ijssel
○[地]⇒あいせるこ(アイセル湖)
えいせん 【永川】
◇[朝]Yeongcheong
○朝鮮半島南東部、韓国東部の慶尚北道(Kyongsang-buk-do)(ケ
イショウホクドウ)南東部の都市。
 道庁所在地のテグ(Taegu)(大邱)広域市の東北東。
 「ヨンチョン」とも呼ぶ。
えいぞうこうがく《えいざうこうがく》 【映像工学】
◇[英]imaging technology
○[工]⇒がぞうこうがく(画像工学)
えいたいばし 【永代橋】
○[交]東京都の中央区新川(シンカワ)と江東区永代を結ぶ、隅田川
(スミダガワ)に架(カ)かるダイド・アーチ式の鉄橋。長さ185.2メ
ートル。
 下流に中央大橋、上流に隅田川大橋がある。
◎現在の橋は、1926(大正15)完成。
◎1698(元禄11)永代橋が架けられる。
 1807(文化 4. 8.19)富岡八幡宮大祭の群集で橋が崩(クズ)れ、
約2,000人の溺死者を出した。目黒区の海福寺に永代橋供養塔
が残されている。
◎江戸時代、橋上から西に富士、東に筑波・安房・上総、南に
箱根の山々が眺望できた。
えいたくむす 【ATACMS】
◇[英]Army Tactical Missile System
○[軍]陸軍戦術ミサイルシステムの略称。
えいたん 【エイタン】
◇[ヘブライ語]Eitan(強力)
○[軍]イスラエルの大型無人攻撃機。
 全長24メートル、全幅26メートル。
 無積載で重量4.5トン、積載重量は約1トン。
 実用最大高度は1万2,000メートル、
 連続飛行は60時間。
 「ヘロンTP(Heron-TP)」とも呼ぶ。
 参照⇒[2]りーぱー(リーパー)
◎2010(平成22)正式配備。
えいだ 【Ada】
○[計][軍]アメリカ国防総省が開発したオブジェクト指向プロ
グラミング言語。
◎1974(昭和49)Pascalをベースに開発を開始。
 1983(昭和58)ANSIの標準規格に制定。
 1995(平成 7)ISOによりAda95が標準化。
◎"Ada"は世界初の女性プログラマーとされるイギリスの数学
者オーガスタ・エイダ・バイロン・ラブレイス夫人(Augusta
Ada Byron,Countess of Lovelace)(1815.12.10〜1852.11.29)
から。
えいだぐん 【エイダ郡】
◇[英]Ada County
○アメリカ合衆国北西部、アイダホ州(Idaho State)南西部の
郡。南西部をボイシ郡(Boise County)に接する。
 郡都は州都ボイシ(Boise)。
えいだん 【営団】
○(1)[歴]第二次世界大戦中、戦時経済の能率化と国家統制の
必要から設けられた特殊法人。
 建前は財団的な私法人であるが、政府が全額または半額以上
を出資し、理事機関を任命、特別の監督と保護助成を行った。
 1941〜1943(昭和16〜昭和18)住宅営団・食糧営団・農地開発
営団・交通営団など多数設立された。
 戦後、廃止または公団に改組され、唯一残っていた帝都高速
度交通営団が2004. 4.(平成16)民営化されて消滅。
◎1941. 3. 7(昭和16)帝都高速度交通営団法公布、 7. 4設立。
 1941. 3. 7(昭和16)住宅営団法公布、 5. 1設立。
 1941. 3.13(昭和16)農地開発法公布、 5.15農地開発営団設
立。
 1941.11.26(昭和16)産業設備営団法公布、12.26設立。
 1942. 2.24(昭和17)重要物資管理営団法公布、4月設立。
 1942. 6. 3(昭和17)産業設備営団法、公布。
 1942. 9. 1(昭和17)中央食糧営団が設立され、10月〜12月各
府県に地方食糧営団が設立、
 1943. 3. 6(昭和18)交易営団公布、 6. 8設立。6月貿易統
制会・重要物資管理営団を吸収し、 7. 1開業。
◎1946. 6.20(昭和21)民間貿易が禁止され、交易営団解散令公
布。
 1946.10.21(昭和21)産業復興営団法公布、産業設備営団法廃
止。
 1947. 4.15(昭和22)産業復興公団法公布、産業復興営団法廃
止。
 1947.12.30(昭和22)食糧管理法改正公布。1948. 2.20(昭和
23)食糧配給公団が発足し、食糧営団は廃止。
 2004. 4.(平成16)帝都高速度交通営団、民営化で東京地下鉄
株式会社に改組。
◎「経営財団(Management Foundation)」の略から。
○(2)[古][交](特に)帝都高速度交通営団の略称。
 ⇒ていとこうそくどこうつうえいだん(帝都高速度交通営団)
えいだんあかつかえき 【営団赤塚駅】
○[古][交]⇒ちかてつあかつかえき(地下鉄赤塚駅)
えいだんちかてつ 【営団地下鉄】
○[古][交]帝都高速度交通営団の略称。
 ⇒ていとこうそくどこうつうえいだん(帝都高速度交通営団)
えいだんなりますえき 【営団成増駅】
○[古][交]⇒ちかてつなりますえき(地下鉄成増駅)
えいち 【塋地】
○⇒ふんえい(墳塋)(1)
-------
【H】
【h】
◇[英]aitch
○⇒えっち(H)
-------
【H】
◇[英]aitch
○⇒えっち(H)
えいちあいぶい 【HIV】
◇[英]Human Immunodeficiency Virus
○[病]⇒えいず(エイズ,AIDS)
えいていが 【永定河】
◇[中]Yongding He
○[地]中国北部、華北地方を流れる川。全長約600キロメート
ル。
 山西省(Shangxi Sheng)北部の寧武県(Ningwu Xian)に源を発
し、北東流して太行山脈(Taixing Shanmai)北部を横ぎり、河
北省(Hebei Sheng)に入り天津市(Tianjin Shi)北西で海河(Hai
He)(カイガ)に合流して渤海湾(Bohai Wan)に注(ソソ)ぐ。
 中国名で「ヨンティンホー(永定河)」とも、古くは「盧溝河(Lu-
gou He)」とも呼ぶ。
 参照⇒ろこうきょう(盧溝橋,蘆溝橋)
◎古来、川の流れが定まらないため無定河(Wuding He)と呼ば
れていたが、清の康煕帝(Kangxi Di)(コウキテイ)が現名に改名。
えいでん 【塋田】
○⇒ふんえい(墳塋)(1)
2057件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
えいずうぃるす 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書