鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
あいえーてぃーてぃーしー 【IATTC】
【I−ATTC】
◇[英]Inter-American Tropical Tuna Commission
○[海]全米熱帯まぐろ類委員会の略称。
あいお《あいほ》 【秋穂】
◇[日]Aio
○[古]⇒あいおちょう(秋穂町)
あいおい《あひおい》 【相老】
【相老い】
○(1)夫婦そろって長生きすること。また、長命であること。
 「偕老(カイロウ)」とも呼ぶ。
◎「相生(アイオイ)」に掛けた言葉。
 参照⇒あいおい(相生,相生い)
○(2)[交]⇒あいおいえき(相老駅)
あいおい《あひおひ》 【相生】
【相生い】
○(1)一緒に生れ、同じように成長すること。
 参照⇒あいおい(相老,相老い)(1)
○(2)同じ場所に一緒に生ずること、成長すること。
○(3)一つの根から二本の木が生え出ること、成長すること。
 参照⇒たかさごのまつ(高砂の松)
◎相生いの松
○(3)相生挿(ザ)しの略。
 ⇒あいおいざし(相生挿し)
◎「そうせい」,「そうしょう」とも読む。
-------
【相生】
◇[日]Aioi
○(1)⇒あいおいし(相生市)
○(2)⇒あいおいちょう(相生町)
○(3)[交]⇒あいおいえき(相生駅)
あいおいえき《あひおいえき》 【相老駅】
○(1)[交]群馬県桐生市相生町(アイオイチョウ)にある、東武桐生線の
駅。
 新桐生(シンキリュウ)駅と桐生球場前(キリュウキュウジョウマエ)駅の間。
○(2)[交]わたらせ渓谷鉄道の駅。
 下新田(シモシンデン)駅と運動公園(ウンドウコウエン)駅の間。
◎長良川鉄道越美南線とJR山陽新幹線・山陽本線・赤穂線(ア
コウセン)には相生(アイオイ)駅がある。
あいおいえき《あひおひえき》 【相生駅】
○(1)[交]岐阜県郡上市(グジョウシ)八幡町(ハチマンチョウ)相生にある、
長良川鉄道越美南線の駅。
 深戸(フカド)駅と郡上八幡(グジョウハチマン)駅の間。
◎旧住所は郡上郡(グジョウグン)八幡町相生。
○(2)[交]兵庫県相生市にある、JR山陽新幹線・山陽本線・
赤穂線(アコウセン)の駅。
 山陽新幹線:姫路駅と岡山駅(岡山県)の間。
 山陽本線:竜野(タツノ)駅と有年(ウネ)駅の間。
 赤穂線:西相生駅の次で、ターミナル駅(起点)。
◎東武桐生線・わたらせ渓谷鉄道には相老(アイオイ)駅がある。
あいおいざし《あひおひざし》 【相生挿し】
○生花(イケバナ)で、心(シン)に黒松と赤松を二つ向き合せて挿す
こと。また挿したもの。
 単に「あいおい(相生,相生い)」とも呼ぶ。
あいおいちょう《あひおひちやう》 【相生町】
◇[日]Aioi Cho
○徳島県中南部、那賀郡(ナカグン)の町。
◎兵庫県には相生市がある。
あいおいばし《あひおひばし》 【相生橋】
◇[日]Aioi Bashi
○[交]⇒しょうへいばし(昌平橋)
あいおし《あひおし》 【相生市】
◇[日]Aioi Shi
○兵庫県南西部の市。瀬戸内海沿岸にある工業都市。
◎徳島県那賀郡(ナカグン)には相生町(アイオイチョウ)がある。
あいおちょう《あいほちやう》 【秋穂町】
◇[日]Aio Cho
○[古]山口県中南部、吉敷郡(ヨシキグン)の町。北部を山口市、北
西端を防府市(ホウフシ)に接し、南部を瀬戸内海の周防灘(スオウナダ)
に面する。
〈面積〉
 24.09平方キロメートル。
〈人口〉
 2000(平成12)7,941人。
◎1940(昭和15)町制施行。
 2005.10. 1(平成17)山口市に編入。
あいおりす 【アイオリス】
◇Aeolis
○[歴]小アジアにあったギリシアの植民地。
あいおろす 【アイオロス】
◇[希]Aiolos、[英]Aeolus
○[ギ神]風の支配者・風の神。海神ポセイドン(Poseidon)の子、
シシフォス(Sisyphos)の父。
あいおわ 【アイオワ】
◇Iowa
○(1)(Iowa State)⇒あいおわしゅう(アイオワ州)
○(2)(Iowa County)⇒あいおわぐん(アイオワ郡)
○(3)[歴][軍]アメリカ海軍のアイオワ級戦艦(BB61)。
◎1943. 2.(昭和18)竣工。
◎中国語:衣阿華(Yiahua)。
あいおわぐん 【アイオワ郡】
◇[英]Iowa County
○アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)中南東部の
郡。
 郡都はマレンゴ(Marengo)。
あいおわしゅう《あいおわしう》 【アイオワ州】
◇[英]Iowa State
○アメリカ合衆国中央部の州。西部をネブラスカ州(Nebraska
State)に接する。
 州都はデモイン(Des Moines)。
〈面積〉
 14万4,716平方キロメートル。
〈人口〉
 1990(平成 2)277万6,800人。
 2000(平成12)292万6,300人。
 2001(平成13)293万2,000人。
 2002(平成14)293万6,800人。
 2004(平成16)294万6,200人。
あいおー 【I/O】
◇[英]input/output
○(1)[計]コンピュータまたはプロセッサに対する入出力。
○(2)[計](input-output unit)⇒あいおーそうち(I/O装置)
○(3)[計]⇒げっかんあいおー(月刊I/O)
あいおーえむ 【IOM】
◇[英]International Organization for Migration
○国際移住機関の略称。
 難民・避難民や移民を支援する国際機関。
 本部はジュネーブ。
◎1951(昭和26)暫定欧州移民移動政府間委員会として暫定的に
発足。
 1952(昭和27)欧州移民政府間委員会(ICEM)に改称。
 1980(昭和55)移住政府間委員会(ICM)に改称。
 1989.11.(平成元)現名(IOM)に改称。
 1993.11.(平成 5)日本、加盟。
あいおーじぇー 【IOJ】
◇[英]International Organization of Journalists
○国際ジャーナリスト機構の略称。
 本部はプラハ。
 参照⇒あいえふじぇー(IFJ)
◎1946(昭和21)発足。
あいおーそうち《あいおーさうち》 【I/O装置】
◇[英]input-output unit
○[計]コンピュータまたはプロセッサが外部とデータを入出力
(I/O)する装置。
 入力装置(input unit)・出力装置(output unit)・補助記憶
装置(auxiliary storage unit)に大別できる。
 単に「I/O」とも、「入出力装置」,「周辺装置(peripheral
unit)」とも呼ぶ。
4047件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
あいえーてぃーてぃーしー 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書