鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語/訳語
ようしゅうし《やうしうし》
【揚州市】
◇[中]Yangzhou Shi、[英]Yangchou City
○中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)中西部にある河
港都市。
 長江(揚子江<ヨウスコウ>)下流の北岸、大運河(Dayunhe)(高郵湖)
が南北に貫流する水運の要地。
 南部は長江を介して鎮江市(Zhenjiang Shi)(チンコウシ)、南西端
は南京市(Nanjing Shi)に接する。
 行政所在地は広陵区。
 「ヤンチョウ」とも呼ぶ。古称は「江都(Jiangdu)」。
〈面積〉
 6,634平方キロメートル。
〈人口〉
 2004(平成16)454万2,900人。
〈管轄3区〉
 広陵区(Guanling Qu)。
 (「干」偏+「郡」-「君」)江区(Hanjiang Qu)。
 維揚区(Weiyang Qu)。
〈管轄3市〉
 儀征市(Yizheng Shi)。
 高郵市(Gaoyou Shi)。
 江都市(Jiangdu Shi)。
〈管轄1県〉
 宝応県(Baoying Xian)。
◎隋(ズイ)の煬帝(Yang Di)(ヨウダイ)により大運河が開かれ、離
宮を設置。
 唐・元代には商業・外国貿易港。
 明・清代には中国最大の産額を誇る両淮(Lianghuai)(リョウワイ)
塩の大集散地として繁栄し学者文人が集まって学術の中心をな
した。
 参照⇒ようだい(煬帝)
選択表示

データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書