鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語/訳語
かいぐんでんしゅうしょ《かいぐんでんしふしよ》
【海軍伝習所】
○[歴]江戸末期、幕府が海軍教育のために設けた機関。
 1855(安政 2)長崎に開設。オランダ海軍士官ペルス・ライケ
ン(Pels Rijcken)の指導の下、オランダから贈られた軍艦スー
ムビング号(観光丸)を用いて近代的な教育を受けさせた。
 旗本・御家人・諸藩士から選抜し、勝海舟・榎本武揚らが学
んだ。
 1857(安政 4)カッテンディーケ(Willem Huyssen van Katten-
dijke)がヤーパン号(咸臨丸)で来日して教授。
 1859(安政 6. 2.)閉鎖。
 その後、海軍知識の必要性から、1866(慶応 2)横浜に設置。
フランス式の教育を行ったが、翌1867(慶応 3.11.)江戸築地の
海軍所(軍艦操練所)に吸収。
 参照⇒かいぐんへいがっこう(海軍兵学校)
◎明治政府の海軍創設の基礎となった。
選択表示

データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書