鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語/訳語
おうあんせき《わうあんせき》
【王安石】
◇[中]Wang Anshi、[日]Ou Anseki
○[人]中国の北宋(Bei Song)中期の政治家・文人(1021〜1086)。
字(アザナ)は介甫(Jiefu)(カイホ)、号は半山(Banshan)。江西の人。
 1042年、21歳で科挙に合格し状元進士。地方官を歴任して地
方政治の経験を積み、仁宗(Ren Zong)に『万言書』をおくり政
治の乱れを指摘した。
 革新政治家で年少気鋭の神宗(Shen Zong)(シンソウ)に登用され、
宰相となり富国強兵策、いわゆる「王安石の新法」を断行した。
また学校を建てて人材を養成し、科挙の方法を変えて社会の実
用に合わせようとした。
 しかし、特権維持をのぞむ司馬光(Shima Guang)ら一派の旧
法党の痛烈な反対を受け厳しい悪評を浴びて僅(ワズ)か5ヶ年
で辞任した。
 博学能文・経綸に富んだ文章家として唐宋八大家(ハチダイカ)の
一人でもある。
 参照⇒しばこう(司馬光)
◎王安石の新法:⇒おうあんせきのしんぽう(王安石の新法)
選択表示

データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書