鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
げざぎょう《げざぎやう》 【下座行】
○[仏]修行僧が掃除などを行う、謙虚と感謝の奉仕活動。
げし 【夏至】
◇[中]xiazhi、[英]summer solstice/midsummer
○[気][暦]二十四節気の一つ。陰暦五月(5月)中旬。陽暦6月
22日ごろ。
 太陽が黄道上の90度の天を通過する時で、北半球では昼の
時間が一番長い。
 ⇔とうじ(冬至)
 参照⇒にじゅうしせっき(二十四節気)
げしゃく 【外戚】
○⇒がいせき(外戚)
げしゅたぽ 【ゲシュタポ】
◇Gestapo
○[歴]ナチス・ドイツ(第三帝国)の秘密国家警察([独]Geheime
Staatspolizei)の略称。
 ヒトラー(Adolf Hitler)が統轄し、隊員は親衛隊(SS)から
選定。
 使命遂行のためには法規的な強い権限を有し、ユダヤ人の摘
発や、反ナチス分子・共産党員・占領地のレジスタンスに対し
て、手段を選ばず徹底的に弾圧しナチス独裁体制の強化に努め
た。
◎1933(昭和 8)ナチスの政権掌握後にゲーリング(Hermann Goe-
ring)によってプロイセンに創設。
 1934(昭和 9)ヒムラー(Heinrich Himmler)の指導下に全国的
組織となる。
 1945(昭和20)敗戦により解散。
げしゅたるとしんりがく 【ゲシュタルト心理学】
◇[独]Gestaltpsychologie、[英]Gestalt psychology
○[心]精神現象を組織的に組み立てられる形態(ゲシュタルト)
として把握する心理学。
 個々の精神現象を単なる要素の寄せ集めとする、それまでの
要素心理学を否定した。
 20世紀初め、ドイツのベルリン学派に属するウェルトハイマ
ー(Max Wertheimer)・ケーラー(Wolfgang Koehler)・コフカ
(Kurt Koffka)・レビン(Kurt Lewin)らが提唱。
 「形態心理学」とも呼ぶ。
げじぇ 【ゲジェ】
◇[トルコ語]gece、[英]night
○(トルコ語で)夜。
げじひと 【ゲジヒト】
◇[独]Gesicht
○(ドイツ語で)顔。顔立ち・容貌。
げじゅ 【偈頌】
◇[中]jisong
○[仏]⇒げ(偈)
◎「偈」は梵語の"gatha"の音訳、「頌」は意訳の複合語。
げじん《げぢん》 【外陣】
○[建]神社の本殿や寺院の本堂で、内陣(ナイジン)の外側にある
参拝のための場所。
 「がいじん(外陣)」とも呼ぶ。
 ⇔ないじん(内陣)
◎内陣との仕切り:参照⇒いぬふせぎ(犬防ぎ)
 教会堂:⇒しんろう(身廊)
げす 【げす】
◇[日]gesu
○[助動](近世語)「ございます」の短縮形。
 江戸末期〜明治初期、芸人・職人や遊郭の通人ぶった者たち
が用いた。
げすなー 【ゲスナー】
◇Conrad von Gesner(コンラート・フォン・ゲスナー)
○[人]スイスの博物学者・医者(1516〜1565)。
 当時の動物学の知識を集大成し、1551〜1587(天文20〜天正
15)『動物誌』を著し、近代動物学の原点となった。
 植物学では、葉よりも花と果実の構造を重視して植物分類を
試み、リンネへの影響があった。
 古典学にも通じ、『図書総覧』を著す。
げせん 【ゲセン】
◇Gessen
○[宗]⇒ごせん(ゴセン)(1)
げそく 【下足】
○(1)[漢]身分の賤(イヤ)しい人。
○(2)[国]脱いだ履き物。
 劇場・寄席・集会場・飲食店・旅館など人の集まるところで
客が脱いだ履き物を指す。
◎学校などで下履きから上履きに履き替えたり、一般家庭の来
客では脱いだ履き物を「下足」とは呼ばない。
 参照⇒したばき(下履き,下履)
○(3)[国]下足番の略称。
 ⇒げそくばん(下足番)
○(4)[国]下足料の略称。
○(5)足を下におろすこと。
◎「かそく(下足)」とも読む。
 参照⇒かそく(下足)
げそくばん 【下足番】
○人が集まるところで下足を預かる人。
 二つ一組の下足札の一方を客に渡し、他方を下足に置く、ま
たはくくりつけて管理する。
 預かり賃として下足料を徴収することもある。
 単に「下足」とも呼ぶ。
 参照⇒げそく(下足)(2)
げそくりょう《げそくれう》 【下足料】
○下足の預かり賃。
 単に「下足」とも呼ぶ。
 参照⇒げそくばん(下足番)
げそこん 【ゲソコン】
【ゲソ痕】
○[俗](警察の捜査で)事件(犯行)現場に残された足跡。
げた 【下駄】
○(1)木製の履物(ハキモノ)の一種。
 木の台(板)の下面に二枚の歯を付け、前と左右に穴を開けて
鼻緒(ハナオ)をすげ、その鼻緒を足の第一指(親指)と第二指の間
にはさみ入れて履(ハ)くもの。
 差歯(サシバ)のほかに、一つの木材から歯の付いた状態に切り
抜くこと(連歯<レンシ>)もある。また、一本歯や三枚歯のものも
ある。
 参照⇒いっぽんば(一本歯),はなお(鼻緒),たげた(田下駄),
つまかわ(爪皮,爪革)
◎子供の遊びの天気占いにも使用する。
 下駄をつっかけた足を振り上げ、飛んで落ちた下駄が上向き
なら「晴れ」、横向きなら「曇り」、裏返ったら「雨振り」とする。
 俳句:雪の朝/二の字二の字の/下駄の跡:捨女(ステジョ)六
歳に詠(ヨ)んだ句。
○(2)[印]⇒ふせじ(伏せ字,伏字)(2)
○(3)(転じて)実際より高くまたは多く見させるための物。
◎下駄をはかせる
○(4)[食]握り寿司をのせる足のある木製の板。
げたんは 【げたんは】
○[食]鹿児島地方の駄菓子。
 小麦粉を練って焼いたものに黒砂糖の蜜をからめたもの。
 参照⇒かりんとう(カリントウ,花林糖)
◎「下駄の歯」の意味。
げだ 【偈陀】
◇[梵]gatha、[中]jtuo
○[仏]⇒げ(偈)
げだいがくもん 【外題学問】
○いろいろ書名は知っているが、その内容については知らない、
うわべだけの学問・知識。
 「本屋学問(ホンヤガクモン)」とも呼ぶ。
310件中41~60番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
げざぎょう《げざぎやう》 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書