鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
げいほくちょう《げいほくちやう》 【芸北町】
◇[日]Geihoku Cho
○広島県西部、山県郡(ヤマガタグン)の町。
げいめい 【芸名】
○芸能人が、本名以外に芸能上で用いる名前。
 「ノム・ド・ゲール([フ]nome de guerre)」とも呼ぶ。
 参照⇒げんじな(源氏名)
◎1940. 3.28(昭和15)内務省は外国風カタカナの芸能人など16
名に改名を指示。
げいめん 【黥面】
○顔に文身(イレズミ)をすること。また、その顔。
 参照⇒いれずみ(刺青,文身,入れ墨)
◎近世にアイヌの女性も行っていたが、古くには見られず、宗
教的な意味よりも、主たる目的は和人(日本人)による拉致(ラチ)
防止のためと考えられている。
げおぽりてぃーく 【ゲオポリティーク】
◇[独]Geopolitik
○[政]⇒ちせいがく(地政学)
げおるくあうぐすとだいがくげってぃんげん 【ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン】
◇[独]Georg-August-Universitaet Goettingen/Georg-August-
Universitat Gottingen
○[教]⇒げってぃんげんだいがく(ゲッティンゲン大学)
げがるくにくしゅう《げがるくにくしう》 【ゲガルクニク州】
◇Gegharkuniki Marz、[英]Gegharkunik Province
○アルメニア共和国東部の州。東部をアゼルバイジャンに隣接。
 州都はガバル(Gavar)。
 中央部にセバン湖(Sevana Lich)がある。
〈面積〉
 5,348平方キロメートル。
〈人口〉
 1995(平成 7)25万5,800人(推計)。
 2001(平成13)21万5,371人(10月10日現在)。
げき 【戟】
◇[中]ji
○[歴]古代中国の武器の一種。
 戈(ge)(カ)と矛(mao)(ホコ)を組み合せたもので、突くことと引っ
掛けることができる。
 主に青銅製で、漢代には鉄製となる。
 「ほこやり(矛槍)」とも呼ぶ。
◎西洋:参照⇒はるばーど(ハルバード)
 三叉戟(sancha ji):⇒とらいでんと(トライデント)
-------
【外記】
○(1)[古]太政官(ダジョウカン)の職名。小納言に属する朝廷の書
記。詔勅(ショウチョク)・上奏文の起草や文典の記録、その他の公事
(クジ)(公務)の執行を担当。
 大外記と小外記とがあり、それぞれの定員は2名。
 平安以後、外記局は左・右弁官局と並んで三局の一つとなり、
大外記は清原・中原両家が世襲した。
 「しるすつかさ」とも呼ぶ。
 ⇔ないき(内記)
○(2)禅宗の僧職。
 文案をつかさどる役。
げきそ 【激素】
◇[中]jisu、[英]Hormone
○[生化](中国語で)ホルモン([独]Hormon)。
げきちょう《げきちやう》 【外記庁】
○[古]太政官(ダジョウカン)に属した、外記の事務をとる役所。
げきちん 【撃沈】
○[軍](敵の)軍艦・船舶を砲撃・爆撃・雷撃などによって沈め
ること。
◎類語:⇒ごうちん(轟沈)(1),ばくちん(爆沈)(2),らいちん
(雷沈)(3)
げきてつ 【撃鉄】
◇[英]striker/hammer
○小銃・拳銃などの撃発装置の一部品。
 引き金(trigger)を引くと、スプリングなどの力で撃針(fir-
ing pin)を薬莢(ヤッキョウ)(cartridge)の雷管(primer)に強打し、
弾丸を発射させる鉄具。
 回転式拳銃では撃鉄の先に撃針が固定され、直接雷管を打つ。
 自動式拳銃では遊底(breechblock)内にある可動式の撃針を
打ち、間接的に雷管を打つ。
 「うちがね(打金,撃鉄)」,「ストライカー」とも呼ぶ。
 参照⇒はーふこっく(ハーフコック)
◎撃鉄を起す
げきへんせつ 【激変説】
○[生]⇒てんぺんちいせつ(天変地異説)
げきりょ 【逆旅】
○(1)旅館。宿屋(ヤドヤ)。
◎「旅人を逆(ムカ)える」の意味。
○(2)旅。また、旅をすること。
げきりん 【逆鱗】
○(1)竜のあごの下に生えているという一枚の鱗(ウロコ)。
 参照⇒りゅう(龍,竜)
○(2)(帝王を竜にたとえ、転じて)帝王の怒り。
 類語:⇒ねむれるしし(眠れる獅子)(2)
◎竜の逆鱗に人が触れると怒ってその人を殺すという伝説から。
 『韓非子』説難:人主亦有逆鱗(人主<ジンシュ>もまた逆鱗有り)。
◎逆鱗に触れる:⇒げきりんにふれる(逆鱗に触れる)
げきりんにふれる 【逆鱗に触れる】
○帝王から非常な怒りをこうむることのたとえ。
 参照⇒げきりん(逆鱗)
◎類語:地雷を踏む。
 参照⇒じらい(地雷)(2)
げぎょ 【懸魚】
○[建]屋根の破風(ハフ)の下に取り付けて、棟木(ムナギ)や桁(ケ
タ)の木口(コグチ)を隠す装飾・化粧板。
 左右の破風板(ハフイタ)が合う拝(オガ)みの部分のものを「本(オモ)
懸魚」,「拝み懸魚」、左右の下部のものを「降(クダリ)懸魚」,「脇懸
魚」,「桁隠し」と呼ぶ。
 本来は火災除けの意味で魚の形であったが、形の分類では猪
目(イノメ)懸魚・蕪(カブラ)懸魚・梅鉢懸魚などがある。
げぎょう《げぎやう》 【夏行】
○[仏]⇒あんご(安居)
げくう 【外宮】
○豊受(トヨウケ)大神宮の別称。
 ⇔ないくう(内宮)
 ⇒とようけだいじんぐう(豊受大神宮)
◎伊勢神宮では「宮」を清音に読む慣習がある。
げごもり 【夏籠】
○[仏]⇒あんご(安居)
げさく 【外戚】
○⇒がいせき(外戚)
310件中21~40番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
げいほくちょう《げいほくちやう》 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書