鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
にいはまし《にゐはまし》 【新居浜市】
◇[日]Nihama Shi/Niihama Shi
○愛媛県北東部、燧灘(ヒウチナダ)に面する市。
〈面積〉
 1970(昭和45)157平方キロメートル。
〈人口〉
 1975(昭和50)13万2,000人。
にいはり 【新治】
◇[日]Nihari/Niihari
○(1)⇒にいはりぐん(新治郡)
○(2)[古]⇒にいはりむら(新治村)
にいはりぐん 【新治郡】
◇[日]Nihari Gun/Niihari Gun
○茨城県中央部の郡。
 霞ヶ浦町(カスミガウラマチ)・八郷町(ヤサトマチ)・千代田町(チヨダマチ)の
町。
◎2006. 2.20(平成18)新治村(ニイハリムラ)、土浦市に編入。
 2006. 3.27(平成18)玉里村(タマリムラ)、東茨城郡(ヒガシイバラキグン)
の小川町(オガワマチ)・美野里町(ミノリマチ)と合併して小美玉市(オミタマシ)
を発足。
にいはりむら 【新治村】
◇[日]Nihari Mura/Niihari Mura
○[古]茨城県中央部、新治郡(ニイハリグン)の村。
 坂東三十三所の二十六番札所、清瀧寺(キヨタキジ)がある。
◎2006. 2.20(平成18)土浦市に編入。
◎「にいはるむら(新治村)」は群馬県利根郡(トネグン)の村。
にいはるむら 【新治村】
◇[日]Niharu Mura/Niiharu Mura
○[古]群馬県北部、利根郡(トネグン)の村。
◎2005.10. 1(平成17)月夜野町(ツキヨノマチ)・水上町(ミナカミマチ)・新
治村の2町1村が合併して「みなかみ町」を発足。
◎「にいはりむら(新治村)」は茨城県新治郡(ニイハリグン)の村。
にいぼむら 【新穂村】
◇[日]Nibo Mura/Niibo Mura
○[古]新潟県佐渡郡(サドグン)、佐渡島(サドガシマ)中央部の村。
 佐渡トキ保護センターがある。
〈面積〉
 63.31平方キロメートル。
〈人口〉
 1995(平成 7)4,778人。
◎2004. 3. 1(平成16)両津市(リョウツシ)、佐渡郡の相川町(アイカワマチ)
・佐和田町(サワタマチ)・金井町(カナイマチ)・新穂村・畑野町(ハタノマチ)
・真野町(マノマチ)・小木町(オギマチ)・羽茂町(ハモチマチ)・赤泊村(アカド
マリムラ)の1市7町2村と合併して佐渡市を発足。
にいぼりどおり《にひぼれどほり》 【新堀通り】
◇[日]Nibori Dori/Niibori Dori
○[交]東京都台東区中央部の合羽橋(カッパバシ)を南北に走る通り。
 参照⇒かっぱばし(合羽橋)
にいみし《にひみし》 【新見市】
◇[日]Nimi Shi/Niimi Shi
○岡山県北西部の市。中国山地、高梁川(タカハシガワ)上流域に位
置し、南西部を高梁市に接し、北部は鳥取県に隣接。
〈面積〉
 351.99平方キロメートル。
〈人口〉
 2000(平成12)2万4,576人。
◎1954. 6. 1(昭和29)阿哲郡(アテツグン)の新見町・上市(カミイチ)町
・美穀(ミヨシ)村・石蟹郷(イシガサト)村・草間(クサマ)村・豊永(トヨナガ)
村・熊谷(クマタニ)村・菅生(スゴウ)村の2町6村が合併して発足。
 1955(昭和30)千屋(チヤ)村を編入。
にいら 【ニイラ】
◇[梵]niila
○[色](サンスクリット語で)青・青色。
 ⇒あお(青)(1)
にいろ 【丹色】
○[色]赤土色。赤色。
 「たんいろ(丹色)」とも、単に「丹(ニ)」とも呼ぶ。
◎C=0,M=80,Y=84,B=10。
にいん《にゐん》 【二院】
○(1)議会の上院と下院。
◎二院制
○(2)[国](日本の)参議院と衆議院。
○(3)[古](日本の)貴族院と衆議院。
にうつひめじんしゃ《にふつひめじんじや》 【丹生都比売神社】
○和歌山県伊都郡(イトグン)かつらぎ町(チョウ)にある神社。祭神は
丹生都比売神。
 高野山の地主神で、元官幣大社。
にぇり 【ニェリ】
◇Nyeri
○(1)(Nyeri District)⇒にぇりけん(ニェリ県)
○(2)ケニア中南西部、セントラル州(Central Province)中北
部にある州都・ニェリ県の県都。
にぇりけん 【ニェリ県】
◇[英]Nyeri District
○ケニア中南西部、セントラル州(Central Province)中北
部の県。
 県都はニェリ。
〈面積〉
 3,356平方キロメートル。
〈人口〉
 1999(平成11)66万1,156人(8月24日現在)。
 2009(平成21)69万3,558人(8月24日現在)。
にえある 【ニエアル】
【ニエ・アル】
【聶耳】
◇[中]Nie Er
○[人]⇒じょうじ(聶耳)
にえるばん 【2L判】
○[写]印画紙などの写真感光材料のサイズの一つ。
 5×7インチ(127×178ミリメートル)。
 L判の倍のサイズ。
におい《にほひ》 【臭い】
○(1)不快な臭(クサ)み。臭(クサ)いかおり。悪いかおり。臭気。
◎悪い臭いがする:悪臭(アクシュウ)がする。
○(2)(好ましくない、不快な)雰囲気・感じ。
◎悪い臭いがする:好ましくない予感がする。
においねずみ《にほひねずみ》 【ニオイネズミ】
【匂い鼠】
【匂鼠】
◇[英]muskrat
○[哺]⇒ますくらっと(マスクラット)
においみぞほおずき《にほいみぞほほづき》 【ニオイミゾホオズキ】
【匂溝酸漿】
◇[学]Mimulus moschatus
○[植]シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)ミ
ゾホオズキ属(Mimulus)の多年草。アメリカ原産。
 「ジャコウミゾホオズキ(麝香溝酸漿)」,「マスクフラワー([英]
musk flower)」,「ミムラス」,「モンキーフラワー([英]monkey
flower)」とも呼ぶ。
におう《にわう》 【二王】
◇[中]Er Wang
○(1)[仏]⇒におう(仁王)
○(2)[仏]愛染明王(アイゼンミョウオウ)と不動明王。
○(3)[人]中国晋代の書家、王羲之(Wang Xizhi)(オウ・ギシ)とそ
の子王献之(Wang Xianzhi)(オウ・ケンシ)のこと。
○(4)[人]中国晋代の王戎(Wang Rong)(オウ・ジュウ)と王衍(Wang
Yan)(オウ・エン)のこと。
○(5)[漢]その王朝以前の二代の王朝。
 中国では前二王朝の子孫を王として待遇した。
 周代では夏(カ)・殷(イン)を、唐代では後周・隋(ズイ)をさす。
○(6)[漢]中国の周代、夏(カ)・殷(イン)の子孫である杞(キ)・宋
(ソウ)のこと。
-------
【仁王】
【二王】
○[仏]仏法を守る神として寺の門の左右に置かれる一対の金剛
神。
 右を那羅延(ナラエン)金剛または右弼(ウヒツ)金剛、左を密迹(ミッシャ
ク)金剛または左輔(サホ)金剛という。また、右の口を開いた阿形
(アガタ)を金剛像、左の口を閉じた吽形(ウンガタ)を力士像という。
 「仁王尊」,「二王金剛」,「二天(ニテン)」,「金剛力士(コンゴウリキシ)」と
も呼ぶ。
 参照⇒しゅうこんごうじん(執金剛神)
990件中41~60番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
にいはまし《にゐはまし》 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書