鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
ぼうこくれい《ばうこくれい》 【防穀令】
○[歴]明治前期、朝鮮政府により発布された大豆・米の対日穀
物輸出禁止令。
 凶作を機に予防措置として1889(明治22)咸鏡道(Hamgyong-do)、
1890(明治23)黄海道(Hwanghae-do)に発布。
 1890(明治23)解除。
 参照⇒ぼうこくれいじけん(防穀令事件)
ぼうこくれいじけん《ばうこくれいじけん》 【防穀令事件】
○[歴]明治前期、朝鮮政府の対日防穀令をめぐる紛争。
 日本政府は、日本人貿易商が打撃を受けたとして撤回(テッカイ)
と賠償を要求。
 1893(明治26)朝鮮政府は賠償に応じた。
 参照⇒ぼうこくれい(防穀令)
◎東学党の乱の遠因となった。
 参照⇒とうがくとうのらん(東学党の乱)
ぼうこひょうか 【暴虎馮河】
○[故]⇒ぼうこひょうが(暴虎馮河)
ぼうこひょうが 【暴虎馮河】
◇[中]bao hu ping he、[英]foolhardy courage
○[故]血気(ケッキ)にはやり、危険な行動をすること。向こう見
ずなこと・命知らずなこと。匹夫(ヒップ)の勇(ユウ)。
 「ぼうこひょうか(暴虎馮河)」,「馮河(ひょうが,ひょうか)」と
も呼ぶ。
◎暴虎馮河の勇
◎『論語』述而(ジュツジ):子曰、暴虎馮河、死而無悔者、吾不
與也。
 子(シ)曰(イハ)く、暴虎馮河、死して悔(ク)ゆる無き者は、吾(ワ
レ)与(クミ)せざるなり。
 孔子が言れた、トラ(虎)に素手で向かい、黄河を徒歩で渡ろ
うとするような、(無鉄砲な勇気を出し)死んでも後悔しないよ
うな者とは、行動を共にしない。
ぼうごだん《ばうごだん》 【防護団】
○[歴]第二次世界大戦前、軍部の指導により組織された防空・
防災の団体。
 1939(昭和14)消防組と統合して警防団に改組。
 参照⇒けいぼうだん(警防団)
ぼうごふく《ばうごふく》 【防護服】
◇[英]protective clothing/protective suit
○(1)個人が着用する防弾用の衣服。
 ⇒ぼうだんふく(防弾服)
○(2)[生][化]病原菌や化学薬品の汚染、生物化学兵器などか
ら個人の身体を防護する衣服。
 参照⇒ばいおはざーど(バイオハザード)
○(3)[原]放射能汚染から個人の身体を防護する衣服。
 危険箇所で作業中に放射線物質が直接身体に付着しないため
だけの通気性のある軽量のものと、鉛などが入った放射線から
の被爆を防御する重量のあるものがある。放射線量をほぼ半減
させるタングステン製の防護服では重量が40〜60キログラムも
あり、作業の大きな負担となる。
ぼうさいじゅうてんはんい《ばうさいぢゆうてんはんゐ》 【防災重点範囲】
◇[英]emergency planning zone
○[原]⇒いーぴーぜっと(EPZ)
ぼうさいずきん《ばうさいづきん》 【防災頭巾】
○地震や火災などの際に、落下物や火の粉から頭部を保護する、
綿入りの頭巾。
 防空頭巾をまねたもので、手作りのほか、市販品もある。
 参照⇒ぼうくうずきん(防空頭巾),へるめっと(ヘルメット)
(1)
ぼうさいのひ《ばうさいのひ》 【防災の日】
○[暦]9月1日。
◎1923. 9. 1(大正12)の関東大震災に因(チナ)む。
ぼうし 【棒子】
◇[中]bangzi
○⇒こうらいぼうし(高麗棒子)
ぼうしばな 【ボウシバナ】
【帽子花】
○[植]ツユクサ(露草)の別称。
 ⇒つゆくさ(ツユクサ,露草)
ぼうしゅ《ばうしゆ》 【卯酒】
○卯(ウ)の刻(午前6時ころ)に酒を飲むこと、またその酒。
 「朝酒(アサザケ)」,「卯飲(ボウイン)」ともいう。
-------
【芒種】
○[暦]二十四節気の一つ。陰暦五月(5月)上旬。陽暦6月6日
ころ。
 参照⇒にじゅうしせっき(二十四節気)
◎夏の季語。
◎「芒(ノギ)のある穀物を播(マ)く時期」の意味。
ぼうしゅう《ばうしう》 【防州】
◇[日]Boshu
○[歴]中国風の旧国名。
 ⇒すおう(周防)(1)
-------
【房州】
◇[日]Boshu
○[歴]中国風の旧国名。
 ⇒あわ(安房)
ぼうしゅうひじき《ばうしうひじき》 【房州ヒジキ】
【房州鹿尾菜】
○[食]千葉県勝浦産の良質なヒジキ。
 参照⇒ひじき(ヒジキ,鹿尾菜)
ぼうしょ《ばうしよ》 【亡所】
○[古]地震などで無人となった村や集落。
 「ゴーストタウン(ghost town)」とも呼ぶ。
ぼうしようちょう 【暴支膺懲】
◇[中]bao-Zhi yingcheng
○[歴]日中戦争(支那事変,日支事変)当時の日本のスローガン。
 「暴れる支那(中国)を打ち懲(コ)らしめる」の意味。
 「膺懲暴支」とも呼ぶ。
 参照⇒きちくべいえい(鬼畜米英)
ぼうじゅ《ばうじゆ》 【傍受】
◇[英]monitoring/interception
○[通]直接の交信相手でない者が、無線通信を故意または偶然
に受信すること。
 参照⇒つうしんぼうじゅほう(通信傍受法),とうちょう(盗聴),
いーぴーさん(EP3),えしゅろん(エシュロン)(3),えりんと
(エリント,ELINT,elint),じーしーえっちきゅー(G
CHQ)
ぼうじゅつ《ばうじゆつ》 【棒術】
◇[日]bojutsu
○武芸の一種。
 カシ(樫)の棒を用いて敵を制するもの。
 参照⇒じょうじゅつ(杖術)
〈棒の長さ〉
 間棒(ケンボウ):6尺(約180センチメートル)。
 半棒:3尺(約90センチメートル)。
 参照⇒けいぼう(警棒)
ぼうじゅん《ばうじゆん》 【防楯】
○[軍]敵弾から砲手を防ぐため、火砲前面に設置されている鉄
板の楯(タテ)。
ぼうじゅんど《ばうじゆんど》 【膨潤土】
◇[英]bentonite
○[鉱]⇒べんとないと(ベントナイト)
507件中61~80番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
ぼうこくれい《ばうこくれい》 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書