鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
げっちんげんせんげん 【ゲッチンゲン宣言】
◇Goettingen Manifesto/Gottingen Manifesto
○[歴][原]⇒げってぃんげんせんげん(ゲッティンゲン宣言)
げっちんげんだいがく 【ゲッチンゲン大学】
◇[独]Georg-August-Universitaet Goettingen/Georg-August-
Universitat Gottingen
○[教]⇒げってぃんげんだいがく(ゲッティンゲン大学)
げっつ 【ゲッツ】
◇[登録商標]GETS
○[交]韓国の現代自動車製の乗用車。
げってぃん 【ゲッティン】
◇[独]Goettin/Gottin(ゲティン)
○(ドイツ語で)女神。
 ⇒ごっです(ゴッデス)
げってぃんげん 【ゲッティンゲン】
◇Goettingen/Gottingen
○ドイツ北西部、ニーダーザクセン州(Bundesland Niedersach-
sen)南東部の大学都市。ハルツ山地西方に位置する。
 北緯51.53°、東経9.92°の地。
 「ゲッチンゲン」とも呼ぶ。
〈人口〉
 1970(昭和45)10万8,991人。
 1987(昭和62)11万4,698人。
 1989(平成元)12万0,242人。
 1990(平成 2)12万1,831人。
◎14世紀、ハンザ同盟。
 1737(元文 2)ゲッティンゲン大学、創立。
げってぃんげんせんげん 【ゲッティンゲン宣言】
◇[独]Goettinger Manifest/Gottinger Manifest、[英]Got-
tingen Manifesto
○[歴][原]1957. 4.(昭和32)西ドイツの原子力科学者18人がゲッ
ティンゲンで出した原子力平和利用の宣言。
 西ドイツの核武装計画に反対し、原子力兵器の製造・実験へ
の不参加と原子力平和利用への協力とを誓う。
 「ゲッチンゲン宣言」とも呼ぶ。
〈ゲッティンゲンの18人(Goettinger Achtzehn)〉
 マックス・フォン・ラウエ(Max von Laue)(1879〜1960)。
 オットー・ハーン(Otto Hahn)(1879〜1968)。
 マックス・ボルン(Max Born)(1882〜1970)。
 フリードリヒ・アドルフ・パネット(Friedrich Adolf Paneth)
(1887〜1958)。
 バルター・ゲーラッハ(Walter Gerlach)(1889〜1979)。
 ヨセフ・マッタウチ(Josef Mattauch)(1895〜1976)。
 ベルナー・カール・ハイゼンベルク(Werner Karl Heisenberg)
(1901〜1976)。
 ハンス・コパーマン(Hans Kopfermann)(1901〜1976)。
 フリッツ・シュトラスマン(Fritz Strassmann)(1902〜1980)。
 ルドルフ・フライシュマン(Rudolf Fleischmann)(1903〜
2002)。
 フリッツ・アーノルド・ボップ(Fritz Arnold Bopp)(1909〜
1987)。
 オットー・ハクセル(Otto Haxel)(1909〜1998)。
 カール・オイゲン・ユリウス・ビルツ(Karl Eugen Julius
Wirtz)(1910〜1994)。
 ベルヘルム・バルハー(Wilhelm Walcher)(1910〜2005)。
 ハインツ・マイアー・ライプニッツ(Heinz Maier-Leibnitz)
(1911〜2000)。
 カール・フリードリヒ・フォン・バイツゼッカー(Carl Fried-
rich von Weizsaecker)(1912〜)。
 ボルフガング・パウル(Wolfgang Paul)(1913〜1993)。
 ボルフガング・リーツラー(Wolfgang Rietzler)。
げってぃんげんだいがく 【ゲッティンゲン大学】
◇[独]Georg-August-Universitaet Goettingen/Georg-August-
Universitat Gottingen
○[教]ドイツ北西部、ニーダーザクセン州(Bundesland Nieder-
sachsen)南東部のゲッティンゲンにある大学。
 正称は「ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン」。
 「ゲッチンゲン大学」とも呼ぶ。
◎1737(元文 2)ハノーバー選帝侯のイギリス国王ジョージ二世
により創立。
げっとー 【ゲットー】
◇[伊]ghetto(鋳造所)
○(1)ユダヤ人地区・ユダヤ人街。
 特に、第二次世界大戦中のナチス・ドイツによるユダヤ人強
制収容所。
◎エルサレムのホロコースト記念館ヤドバシェム(Yad Vashem)
では1940年代のポーランドのゲットーの一部を復元・公開して
いる。
◎ベネチアにあった大砲の鋳造工場跡が、16世紀ユダヤ人の居
住地区となったことから。
○(2)(転じて)少数民族の居住するスラム街。
◎カラー・ゲットー(color ghetto):アメリカの黒人居住地区。
げっぷ 【月賦】
○(1)月々のわりあて。月割り。
○(2)[経]月賦販売の略称。
 ⇒げっぷはんばい(月賦販売)
○(3)[経]月賦払いの略称。
 ⇒げっぷばらい(月賦払い)
げっぷはんばい 【月賦販売】
○[経]何回かに分割して毎月支払う契約で商品などを販売する
割賦(カップ)販売。
 単に「月賦」とも呼ぶ。
 参照⇒かっぷはんばい(割賦販売)
◎クレジット会社との契約で販売することが多く、現在はほと
んど使用されていない。
 参照⇒くれじっとかーど(クレジットカード)
げっぷばらい《げつぷばらひ》 【月賦払い】
○[経]本来は一度で支払う代金などを、何回かに分割して毎月
支払うこと。
 単に「月賦」とも、「月払(ツキバラ)い」とも呼ぶ。
◎クレジット会社との契約で購入することが多く、現在はほと
んど使用されていない。
 参照⇒くれじっとかーど(クレジットカード)
げっべるす 【ゲッベルス】
◇Joseph Paul Goebbels(ヨーゼフ・ゲッベルス)
○[人]ナチス・ドイツの政治家・宣伝相(1897〜1945)。
 ハイデルベルク大学で哲学・歴史学を学ぶ。
 1922(大正11)ナチスに入党。1929(昭和 4)ナチスの党宣伝部
長。1933. 3.14(昭和 8)ヒトラー政権で新設の宣伝省大臣(宣
伝相)に就任。
 言論報道統制を行ない、ヒトラー以上の巧みな演説でデマゴ
ギー性を発揮し戦争動員やユダヤ人迫害などの扇動活動を行なっ
た影の立役者(タテヤクシャ)。
 ベルリン陥落直前に自殺。
げっぺい 【月餅】
◇[中]yuebing
○[食]中国風の焼きマンジュウ(饅頭)。
 地方で異なるが、干し柿・干しブドウ・クルミの実・マツの
実・ハスの実・摺(ス)った黒ゴマなどを入れた餡(アン)を、水で
練った小麦粉の生地で包み、円形にして焼いたもの。
 「ユエピン(月餅)」とも呼ぶ。
 参照⇒ごじん(五仁)
◎中国では陰暦八月十五日の中秋節に、家族で食べたり、親し
い人に贈ったりする。
 参照⇒ちゅうしゅう(中秋)
げつがく 【月学】
◇[英]selenology
○[天][地]⇒せれのろじー(セレノロジー)
げつげつかすいもくきんきん《げつげつくわすいもくきんきん》 【月月火水木金金】
○[楽]高橋俊策作詞、江口夜詩作曲の日本放送協会「国民唱歌」
(軍歌)。
 歌は内田栄一/若山彰/伊藤久男。
◎1940.11.(昭和15)ポリドールレコードから内田栄一の歌で発
売。
◎題名は、洋上艦隊勤務には休日がないことから。
げつしゅ 【月主】
○⇒はっしん(八神)(1)
げつじょう《げつじやう》 【月城】
○⇒がつじょう(月城)
げつじょうげんしりょくはつでんしょ 《げつじやうげんしりよくはつでんしよ》
【月城原子力発電所】
◇[英]Wolsong Nuclear Power Plant
○朝鮮半島南東部、慶尚北道(Kyongsang-buk-do)(ケイショウホクドウ)
南東部の慶州市(Kyongju Si)(ケイシュウシ)にある、韓国電力公社
(KEPCO)の原子力発電所。
 日本海沿い、蔚山(Ulsan)(ウルサン)の北方に位置する。
 「ウォルソン(月城)原子力発電所」とも呼ぶ。
げつもうしょう《げつまうしやう》 【月盲症】
◇[英]moon blindness
○(1)[俗][病]⇒やもうしょう(夜盲症)
○(2)[哺][病]ウマ(馬)の再発性の目の炎症。
 最終的に失明する。
 「ムーンアイ(mooneye)」とも呼ぶ。
げつよう《げつえう》 【月曜】
○[暦]⇒げつようび(月曜日)
310件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
げっちんげんせんげん 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書