単語 |
訳語 |
ど |
【弩】 ◇[英]crossbow ○[歴]⇒いしゆみ(石弓,弩)(1) |
どあ |
【ドア】 ◇[英]door ○(1)[建](出入り口などの)戸。 参照⇒こじがた(巾子形) ◎ドイツ語:テューア(Tuer,Tur)。 スペイン語:プエルタ(puerta)。 イタリア語:ポルタ(porta)。 フランス語:ポルテ(porte)。 トルコ語:カプ(kapi)。 ◎アラビア風:⇒ばーぶ(バーブ) 上部の小窓:⇒とらんそん(トランソン)(1) ○(2)[建](戸棚などの)扉(トビラ)。 |
どあみらー |
【ドアミラー】 ◇[和製英語]door mirror ○[交]自動車の前部座席の左右両側のドアに装着されている後 方確認用の鏡(バックミラー)。 「サイドミラー([和製英語]side mirror)」とも呼ぶ。 ◎日本ではフェンダーミラーのみであったが、1983(昭和58)外 圧によって認可される。 参照⇒ふぇんだーみらー(フェンダーミラー) |
どあんぞく |
【ドアン族】 【徳昴族】 ◇[中]Demao zu/Demaozu ○⇒とーあんぞく(トーアン族,徳昴族) |
どいいた《どゐいた》 |
【土居板】 ○[建]⇒ひらぎ(平木) |
どいがはま《どゐがはま》 |
【土井ヶ浜】 ◇[日]Doi ga Hama ○[地]山口県西端、豊浦郡(トヨウラグン)豊北町(ホウホクチョウ)神田(カンダ) にある、日本海に面する海岸。 海水浴場になっている。 ◎土井ヶ浜遺跡 |
どいがはまいせき《どゐがはまゐせき》 |
【土井ヶ浜遺跡】 ○[歴]山口県西端、豊浦郡(トヨウラグン)豊北町(ホウホクチョウ)神田(カンダ) の砂丘上にある、弥生時代〜古墳時代前期の遺跡。 弥生時代の人骨が200体以上、発見されている。 |
どいちょう《どゐちやう》 |
【土居町】 ◇[日]Doi Cho ○[古]愛媛県北東部、宇摩郡(ウマグン)の町。 ◎2004. 4. 1(平成17)川之江市(カワノエシ)・伊予三島市(イヨミシマシ) と宇摩郡の新宮村(シングウムラ)・土居町の2市1町1村が合併し て四国中央市を発足。 ◎北海道渡島支庁(オシマシチョウ)亀田郡(カメダグン)には戸井町(トイチョウ) があった。 静岡県田方郡(タガタグン)には土肥町(トイチョウ)があった。 |
どいっき |
【土一揆】 ○[歴]⇒つちいっき(土一揆) |
どいつこくみんれんごう《どいつこくみんれんがう》 |
【ドイツ国民連合】 ◇[独]Deutsche Volksunion、[英]German People's Union ○[政]ドイツの極右政党。 参照⇒どいつこっかみんしゅとう(ドイツ国家民主党) ◎1987(昭和62)結成。 |
どいつこっかみんしゅとう《どいつこくくわみんしゆたう》 |
【ドイツ国家民主党】 ◇[独]Nationaldemokratische Partei Deutschlands ○[政]ドイツの極右政党。 略称は「NPD」。 「ネオナチ政党(Neo-Nazi Party)」とも呼ばれる。 参照⇒どいつこくみんれんごう(ドイツ国民連合) ◎1964(昭和39)結成。 |
どいつしゃかいしゅぎとういつとう |
《どいつしやくわいしゆぎとういつたう》 【ドイツ社会主義統一党】 ◇[独]Sozialistische Einheitspartei Deutschlands ○[歴][政]ドイツ民主共和国(東ドイツ)の政党。 略称は「SED」。 「ドイツ統一社会党」,「社会主義統一党」とも呼ぶ。 ◎1946(昭和21)ドイツ共産党とドイツ社会民主党が合同して結 成。 1989(平成元)民主社会党(PDS)と改称。 参照⇒[2]みんしゅしゃかいとう(民主社会党) |
どいつしゃかいみんしゅとう《どいつしやくわいみんしゆたう》 |
【ドイツ社会民主党】 ◇[独]Sozialdemokratische Partei Deutschlands ○[政]ドイツの政党。 西ヨーロッパでは最古の社会主義政党。 略称は「SPD」。 ◎1875(明治 8)ドイツ社会主義労働者党を結成。 1890(明治23)ドイツ社会主義労働者党を改称して結党。 第二次世界大戦後、東ドイツでは共産党と合同し社会主義統 一党を結成。西ドイツではマルクス主義と絶縁してキリスト教 民主・社会同盟・自由民主党と連立内閣を結成。 ◎ドイツには社会主義統一党の後身「民主社会党(PDS)」もあ る。 |
どいつつうしんしゃ |
【ドイツ通信社】 ◇[独]Deutsche Presseagentur ○[通]ドイツの新聞・放送関係の共同通信社。 本社はハンブルク。 略称は「DPA」。 ◎1949(昭和24)設立。 |
どいつとういつしゃかいとう《どいつとういつしやくわいたう》 |
【ドイツ統一社会党】 ◇[独]Sozialistische Einheitspartei Deutschlands ○[歴][政]⇒どいつしゃかいしゅぎとういつとう(ドイツ社会 主義統一党) |
どいつのうみんせんそう《どいつのうみんせんさう》 |
【ドイツ農民戦争】 ◇[独]Deutsche Bauernkrieg ○[歴]1524〜1525(大永 4〜大永 5)ルターの宗教改革運動を背 景に、ドイツ中部・南部に起きた農民反乱。 貨幣経済の発達にともない生産者である農民の地位が向上。 一方、封建領主は経済的な危機として農民に貢租増大を図った。 南西ドイツのシュバーベン(Schwaben)地方の農民は富農層の 指導を受け、貢租軽減・農奴制廃止など12ヶ条の要求を掲げて 蜂起(ホウキ)。反乱はライン沿岸地方にも拡大し、チューリンゲ ン(Thueringen)のミュールハウゼン(Muehlhausen)地方では宗 教改革者ミュンツァー(Thomas Muenzer)の率いる貧農一揆に発 展した。 しかし、ルターの支持を得た領主連合に鎮圧された。 単に「農民戦争(Bauernkrieg)」とも呼ぶ。 参照⇒さいせんれいは(再洗礼派) ◎のちのドイツ社会の遅れの一因となった。 |
どいつもじ |
【ドイツ文字】 ◇[独]Fraktur(フラクトゥーア) ○[歴][言]16世紀ころからドイツで使用された亀甲状のゴシッ ク体。 1941(昭和16)ヒトラー(Adolf Hitler)の文字改革でローマ字 (ラテン文字)化された。 「亀甲文字」,「亀の子文字」とも呼ぶ。 〈ABCの読み〉 A:アー。 B:ベー。 C:ツェー。 D:デー。 E:エー。 F:エフ。 G:ゲー。 H:ハー。 I:イー。 J:ヨット。 K:カー。 L:エル。 M:エム。 N:エヌ。 O:オー。 P:ペー。 Q:クー。 R:エル。 S:エス。 T:テー。 U:ウー。 V:ファオ(ファウ)。 W:ベー(ヴェー)。 X:イクス。 Y:イプシロン(ユプスィロン)。 Z:ツェット。 参照⇒うむらうと(ウムラウト) |
どいてぃと |
【ドイティット】 ◇[英]doitet ○⇒どいてぃど(ドイティッド) |
どいてぃど |
【ドイティッド】 ◇[英]doited ○[形]耄碌(モウロクシタ)した。 「ドイティット(doitit)」とも呼ぶ。 ◎「ドウト(dote)(耄碌)」から。 |
どいと |
【ドイト】 ◇[英]DOIT Co.,Ltd. ○[経]ホームセンターの運営会社の一社。 本社は埼玉県さいたま市中央区。 ◎1972.12. 1(昭和47)創立。 2007. 1.31(平成19)ドン・キホーテの連結子会社となる。 参照⇒どんきほーて(ドン・キホーテ)(3) |
612件中20件表示