鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
ぶいんぺる 【ブインペル】
◇[露]Vympel(ペナント)
○⇒ヴぃんぺる(ヴィンペル)
ぶうるさ 【ブウルサ】
◇Bursa
○⇒ぶるさ(ブルサ)
ぶえの 【ブエノ】
◇[西]bueno
○(スペイン語で)良いこと・善。
◎イタリア語の"buono(ブオノ)","bono(ボーノ)"、フランス語
の"bon(ボン)"、英語の"good(グッド)"に相当。
ぶえのすあいれす 【ブエノスアイレス】
◇[西]Buenos Aires(美しい空)
○(1)アルゼンチン共和国の首都。州に属さない連邦政府直轄
のブエノスアイレス連邦区を構成。50以上の区(バリオ)から成
る。
〈面積〉
 約200平方キロメートル。
〈人口〉
 1975(昭和50)297万人。
 1980(昭和55)292万2,000人。
 1991(平成 3)296万0,976人(推計)、1,125万5,618人(都市域)。
◎1816(文化13)リオデラプラタ合州国(the Rio de la Plata)
独立とともに首都となる。
 1853(嘉永 6)首都がパラナに移転。
 1862(文久 2)再び首都となる。
 1880(明治13)首都として分離され連邦直轄区となる。
○(2)⇒ぶえのすあいれすしゅう(ブエノスアイレス州)
ぶえのすあいれすしゅう《ぶえのすあいれすしう》 【ブエノスアイレス州】
◇[西]Provincia de Buenos Aires、[英]Buenos Aires Prov-
ince
○アルゼンチン東部の州。東部・南部を大西洋に面する。
 州都はラプラタ(La Plata)。
〈面積〉
 30万7,804平方キロメートル。
〈人口〉
 1991(平成 3)1,259万5,000人。
 2004(平成16)1,434万5,700人。
◎1880(明治13)ブエノスアイレスが首都として分離され連邦直
轄区となる。
 1882(明治15)ラプラタが新州都となる。
ぶえのすたるです 【ブエノス・タルデス】
◇[西]buenos tardes
○(スペイン語で)こんにちは。
ぶえのすでぃあす 【ブエノス・ディアス】
◇[西]buenos dias
○(スペイン語で)おはよう。
ぶえのすのーちぇす 【ブエノス・ノーチェス】
◇[西]buenos noches
○(スペイン語で)おやすみ。
ぶおの 【ブオノ】
◇[伊]buono
○(1)良いこと・善。
 「ボーノ(bono)」とも呼ぶ。
◎フランス語の"bon(ボン)"、スペイン語の"bueno(ブエノ)"、
英語の"good(グッド)"に相当。
○(2)[形]美味(オイ)しい。
 「ボーノ(bono)」とも呼ぶ。
◎人差し指の先をホホに当て、指を軸に軽く回して「ボーノ、
ボーノ」と美味しさを表現する。
ぶかし 【ブカシ】
◇Bekasi
○(1)(Kabupaten Bekasi)⇒ぶかしけん(ブカシ県)
○(2)インドネシア南部、ジャワ島西部のジャワバラト州(Pro-
pinsi Jawa Barat)にあるブカシ県の県都。
 南緯6.22°、東経106.97°の地。
〈面積〉
 210平方キロメートル。
〈人口〉
 1990(平成 2) 90万7,436人。
 2000(平成12)129万4,258人。
 2003(平成15)184万5,245人(推計)。
ぶかしけん 【ブカシ県】
◇[インドネシア語]Kabupaten Bekasi、[英]Bekasi Regency
○インドネシア南部、ジャワ島西部のジャワバラト州(Propin-
si Jawa Barat)の県。西部をジャカルタ特別州に隣接し、北部
をジャカルタ湾(Teluk Jakarta)に面する。
〈面積〉
 1,065平方キロメートル。
〈人口〉
 2003(平成15)186万4,848人(推計)。
ぶかぶ 【ブカブ】
◇Bukavu
○コンゴ民主共和国(旧:ザイール)東部、南キブ州(Province
du Sud-Kivu)北東部にある州都。
 南緯2.51°、東経28.84°の地。
〈人口〉
 1984(昭和59)16万8,000人。
 2004(平成16)24万5,800人。
ぶから 【ブカラ】
◇Bukhara
○⇒ぶはら(ブハラ)
ぶからまんが 【ブカラマンガ】
◇Bucaramanga
○コロンビア中北部、サンタンデル県(Departamento de Sant-
ander)の県都。
 北緯7.13°、西経73.13°、標高1,009メートルの地。
ぶかれすと 【ブカレスト】
◇[英]Bucharest
○ヨーロッパ南東部、ルーマニア(Rumania)の首都。
 ルーマニア語名は「ブクレシュチ(Bucuresti)」。
〈人口〉
 1977(昭和52)181万人。
 1985(昭和60)197万5,000人。
 1996(平成 8)204万人。
ぶかん 【武漢】
◇[中]Wuhan
○(1)⇒ぶかんし(武漢市)
○(2)[軍]中国海軍の広州型ミサイル駆逐艦。
 南洋艦隊に配属。
 「ウーハン」とも呼ぶ。
◎2004(平成16)就役。
ぶかんさんちん 【武漢三鎮】
◇[中]Wuhan Sanzhen
○[歴]中国の武昌(Wuchang)(ブショウ)・漢口(Hankou)(カンコウ)・漢
陽(Hanyang)(カンヨウ)3市の総称。
 新中国成立後の1949. 5.16(昭和24)合併して武漢市となる。
◎武昌(Wuchang)(ブショウ):市東部、長江右岸。
 漢口(Hankou)(カンコウ):市北部、漢水右岸。
 漢陽(Hanyang)(カンヨウ):市西部、漢水左岸。
◎1927. 2.21(昭和 2)汪兆銘(Wang Zhaoming)(オウ・チョウメイ)らの
中国国民党左派と共産党が武漢国民政府を樹立。
 1927. 9. 6(昭和 2)武漢国民政府、南京国民政府に合流。
 1938. 6.15(昭和13)大本営、御前会議で武漢作戦・広東作戦
実施を決定。
 1938. 8.22(昭和13)大本営、武漢攻略を命令。
 1938.10.27(昭和13)日本軍が侵攻し、武漢三鎮を占領。
 参照⇒しいちにじけん(四・一二事件)
ぶかんし 【武漢市】
◇[中]Wuhan Shi
○中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)中東部にある省
都・省直轄市(地級市)。
 長江(Changjiang)(チョウコウ)(揚子江<ヨウスコウ>)と漢水(Hanshui)
(カンスイ)との合流点に位置する。
 辛亥革命博物館がある。
 「ウーハン」とも呼ぶ。
〈人口〉
 1957(昭和32)215万人。
 1987(昭和62)357万人。
 1994(平成 6)448万8,000人、700万(都市域)。
〈管轄13区〉
 江岸区(Jiang'an Qu)。
 江漢区(Jianghan Qu)。
 (「石」偏+「喬」)口区(Qiaokou Qu)。
 漢陽区(Hanyang Qu)。
 武昌区(Wuchang Qu):旧武昌。
 青山区(Qingshan Qu)。
 洪山区(Hongshan Qu)。
 東西湖区(Dongxihe Qu)。
 漢南区(Hannan Qu)。
 蔡甸区(Caidian Qu)。
 江夏区(Jiangxia Qu):旧武昌。
 黄陂区(Huangbei Qu)。
 新洲区(Xinzhou Qu)。
◎1927. 1. 1(昭和 2)国民政府、武昌・漢口・漢陽を合併して
武漢とする。
 1938.10.27(昭和13)日本軍、武漢三鎮を占領。
 新中国成立後の1949. 5.16(昭和24)武昌市・漢口市・漢陽市
の3市が再び合併して成立。
 参照⇒ぶかんさんちん(武漢三鎮),ぶしょう(武昌)
◎武漢大学のキャンパスは、旧日本軍の傷病兵の病院として接
収された際に日本の桜が植えられ、現在は桜の名所となってい
る。
ぶがちょふずこぶら 【ブガチョフズ・コブラ】
◇[英]Pougachev's Cobra movement
○[軍][飛]⇒ぶがちょふのこぶら(ブガチョフのコブラ)
ぶがちょふのこぶら 【ブガチョフのコブラ】
◇[英]Pougachev's Cobra movement
○[軍][空]戦闘機の戦術空戦運動の一種。
 水平飛行から、コブラのように機首を110〜120度ぐらいに引
き起こし、再び水平に戻す。
 参照⇒[2]ふらんかー(フランカー),ころこる(コロコル)(2)
◎ブガチョフは、この空戦運動を初めて行なった旧ソ連のテス
ト・パイロットの名前。
805件中61~80番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
ぶいんぺる 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書