鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
もくたんし 【木炭紙】
○[美]木炭画を描くのに適した紙面のあらい画用紙。
 純白で柔らかく縞目(シマメ)があり、木炭の付きがよく、紙面
をいためずに練り消し・食パンなどで消しやすい。
 化学パルプを原料にしたものや、綿や麻のぼろを原料とした
高級品がある。
 参照⇒もくたん(木炭)(2)
もくたんしゃ 【木炭車】
○[歴][交]⇒もくたんじどうしゃ(木炭自動車)
もくたんじどうしゃ 【木炭自動車】
○[歴][交]木炭ガス発生炉を車体に装備した自動車。
 木炭を不完全燃焼させて発生する一酸化炭素ガス(木炭ガス)
を燃料として走行する。
 日本でガソリンが不足した第二次世界大戦中から戦後にかけ
て使用された。
 「木炭車(モクタンシャ)」とも呼ぶ。
◎1938(昭和13)戦争による資源節約のため、東京の青バスを木
炭車に改造開始。
◎当時の標語「ガソリン一滴は血の一滴」。
もくだでぃや 【モクダディヤ】
◇Al-Moqdadiyah/Al-Miqdadiyah
○⇒みくだでぃや(ミクダディヤ)
もくてい 【木帝】
◇[中]Mudi
○青帝(Qingdi)の別称。
 ⇒せいてい(青帝)
もくとん 【木遁】
○遁術(トンジュツ)(忍術)の一種。
 樹木・木の葉・草などを利用して、姿を隠したり、その場を
遁(ノガ)れるもの。
 「木遁の術(ジュツ)」とも呼ぶ。
 参照⇒はがくれ(葉隠れ),とんじゅつ(遁術)
もくとんのじゅつ 【木遁の術】
○⇒もくとん(木遁)
もくば 【木馬】
○(1)木でウマ(馬)の形に造ったもの。
 子供の乗り物、乗馬や騎射(キシャ)の稽古(ケイコ)、神社への奉納
(ホウノウ)などに用いる。
 参照⇒ろっきんぐほーす(ロッキングホース),くらかけうま
(鞍掛馬)
◎回転木馬(merry-go-round):⇒かいてんもくば(回転木馬)
 トロイの木馬(the Trojan horse):⇒とろいのもくば(トロ
イの木馬)
○(2)[運]器械体操の用具の一種。跳馬(チョウバ)・跳び箱など。
 縦または横から駆けて来て、その上に手をついて飛び越すも
の。
 参照⇒ろいたーばん(ロイター板)
○(3)昔の拷問(ゴウモン)の道具。
 Λ(ラムダ)形に背をとがらせた木製の台で、この上に罪人など
を跨(マタガ)らせ、両足に石を吊(ツ)り下げて責(セ)めたもの。
◎「きうま(木馬)」とも読む。
 参照⇒きうま(木馬)
もくひつ 【木筆】
○(1)⇒ぼくひつ(土筆)
○(2)鉛筆。
 ⇒えんぴつ(鉛筆)
○(3)⇒じつき(字突)
◎「つくし(土筆)」とも読む。
もくひょうかんりせいど《もまへうくわんりせいど》 【目標管理制度】
◇[英]management by objectives
○[経]⇒[2]えむびーおー(MBO)
もくようとう《もくえうたう》 【木曜島】
◇[英]Thursday Island
○[地]⇒さーずでーとう(サーズデー島)
もくようび《もくえうび》 【木曜日】
◇[英]Thursday(サーズデー)、[中]xingqi si(星期四)
○[暦]週の第五日。水曜日の翌日、金曜日の前日。
 単に「木曜」とも呼ぶ。
◎聖木曜日:⇒せいもくようび(聖木曜日)(1)
 暗黒の木曜日(Black Thursday):⇒あんこくのもくようび
(暗黒の木曜日)
もくらん 【木蘭】
○(1)[植]木蓮(モクレン)の別称。
 ⇒もくれん(モクレン,木蓮)
○(2)[色]木蘭色。
 ⇒もくらんじき(木蘭色)
○(3)[服]木蘭襲の略称。
 ⇒もくらんがさね(木蘭襲)
○(4)織物の名。縦糸は黒、横糸は黄。
もくらんいろ 【木蘭色】
○[色]⇒もくらんじき(木蘭色)
もくらんがさね 【木蘭襲】
○[服]襲(カサネ)の色目の一つ。表は黄、裏は黒。
もくらんじき 【木蘭色】
○[色]黄・赤・紅の雑色で、くすんだ茶色一般。
 黄橡(キツルバミ)色とも、紫褐色(シカッショク)ともいわれる。
 「もくらんいろ(木蘭色)」とも呼ぶ。
もくり 【木理】
○[建]⇒もくめ(木目,杢目)(1)
もくりこくり 【もくりこくり】
【蒙古高句麗】
○⇒むくりこくり(むくりこくり,蒙古高句麗)
もくれん 【目連】
◇[梵]Mahamaudgalyayana/Maudgalyayana(マウドガリヤーヤ
ナ)、[パーリ語]Moggallana(モッガラーナ)
○[仏][人]釈尊から信頼の篤かった仏弟子。釈迦十大弟子の一
人。舎利弗(シャリホツ)の親友で、同時に釈尊に帰依し、神通第一
と称された。仏滅以前に死去。
 餓鬼道に苦しむ母を救うために僧に供養したと伝え、これが
盂蘭盆会(ウラボンエ)の起源という。
 「目連尊者(ソンジャ)」,「摩訶目ケン連(マカモッケンレン)」,「目ケン連(モ
クケンレン)」とも呼ばれた。
もくれんが《もくれんぐわ》 【木煉瓦】
◇[英]woodblock/wood block
○[建]レンガ状の木塊。床材や道路舗装に使用する。
 「きれんが(木煉瓦)」,「ウッドブロック」とも呼ぶ。
685件中101~120番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
もくたんし 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書