鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
もぎりょふ 【モギリョフ】
◇Mogilev
○(1)(Mahilyowskaya Voblasts')⇒もぎりょふしゅう(モギリョ
フ州)
○(2)ベラルーシ東部、モギリョフ州中央部にある州都。
〈面積〉
 109.07平方キロメートル。
〈人口〉
 2009(平成21)35万8,279人(10月14日現在)。
もぎりょふしゅう《もぎりょふしう》 【モギリョフ州】
◇Mahilyowskaya Voblasts'、[英]Mogilev Region
○ベラルーシ東部の州。西部をミンスク州(Minskaya Voblasts')
に接し、東部をロシアに隣接。
 州都はモギリョフ(Mogilev)。
〈面積〉
 2万9,079.01平方キロメートル。
〈人口〉
 1999(平成11)121万3,500人(2月16日現在)。
 2009(平成21)109万9,374人(10月14日現在)。
◎ロシア文字では"Могилевской области"。
もく 【モク】
○[魚]⇒まこがれい(マコガレイ,真子鰈)
もくぎょく 【木魚鼓】
○[仏]⇒ぎょばん(魚板)
もくぐう 【木偶】
○⇒でく(木偶)(1)
もくけんれん 【目ケン連】
○[人]釈迦十大弟子の一人。
 ⇒もくれん(目連)
◎「ケン」は(「牛」偏+「建」:補助4272)。
もくさく 【木酢】
【木醋】
○[化]木材を乾留して得られる水溶性液体。
 不純物が多い酢酸で、メチルアルコール(木精)・アセトン・
酢酸メチルなどやタール状の物質を含む。
 酢酸カルシウム(酢酸石灰)の製造や、木材の防腐剤、消臭剤
などに用いられる
 「木酢酸」,「木酢液」とも呼ぶ。
◎竹を乾留したものは「竹酢」。
もくさくえき 【木酢液】
○[化]⇒もくさく(木酢,木醋)
もくさくさん 【木酢酸】
○[化]⇒もくさく(木酢,木醋)
もくしつそ 【木質素】
◇[英]lignin
○[植]⇒りぐにん(リグニン)
もくしゅんぎく 【モクシュンギク】
【木春菊】
◇[英]marguerite
○[植]マーガレットの和名。
 ⇒[1]まーがれっと(マーガレット)(1)
もくしょうぜん《もくせうぜん》 【黙照禅】
○[仏]師の与える課題に答える公案(コウアン)を用いず、ひたすら
坐禅によって修行する禅法。
 ⇔かんなぜん(看話禅)
もくしろく 【黙示録】
◇[英]Apocalypse
○[聖]⇒よはねもくしろく(ヨハネ黙示録)
もくじき 【木色】
○[色]木の皮の色、または木の皮で染めた色の総称。
 桧皮色(ヒワダイロ)など。
もくせいごう《もくせいがう》 【もく星号】
○[空]⇒みはらやま(三原山)
もくぞうがに《もくざうがに》 【モクゾウガニ】
【モクゾウ蟹】
○[動]⇒もくずがに(モクズガニ,藻屑蟹)
もくぞうたてものけんちくとうせいきそく 《もくざうたてものけんちくとうせいきそく》
【木造建物建築統制規則】
○[建][法]1939(昭和14)施行。
◎「三十坪制限」と呼ばれる規制があった。
もくた 【モクタ】
○[動]⇒もくずがに(モクズガニ,藻屑蟹)
もくたがに 【モクタガニ】
【モクタ蟹】
○[動]⇒もくずがに(モクズガニ,藻屑蟹)
もくたん 【木炭】
◇[英]charcoal(チャコール)
○(1)木材を炭窯でゆっくり蒸し焼き(乾留)にして作った燃料。
 製炭法により黒炭(クロズミ)と白炭(シロズミ,ハクタン)がある。
 火付きがよく、炭素が80〜95%で灰も少なく煙も出さないた
め、家庭燃料として利用されたが、現在は都市ガスやプロパン
ガスに取って代わられた。発熱量は7千〜8千kcal/kg。
 多孔質で吸着性に富み、脱色・脱臭、吸湿剤としても使用さ
れる。また黒色火薬用や研磨材としても用いられる。
 単に「炭(スミ)」とも呼ぶ。
〈黒炭〉
 600〜800℃の中温で炭化させ、冷やした後で窯から取り出す。
比較的大きな孔が多く火付きが良く、一般に使用される。
〈白炭〉
 1,000℃の高温で炭化させ、窯から出して灰をかぶせ冷却さ
せる。この灰で白く見えるため白炭と呼ばれる。細かい孔が多
く、火持ちが良い。
◎冬の季語。
◎櫟炭:⇒くぬぎずみ(櫟炭)
 ナラ(楢)の木炭は火持ちが良い。
 茶道(茶の湯):⇒きくずみ(菊炭),どうずみ(胴炭)
 木炭自動車:⇒もくたんじどうしゃ(木炭自動車)
○(2)[美]絵画で、デッサンや下絵を描くのに用いる、細く軟
らかい炭。
 朴(ホオ)・桐などで作られる。
 消すときは生の食パンを用いる。
 単に「炭(スミ)」とも呼ぶ。
 参照⇒きりずみ(桐炭),[1]こんて(コンテ)
◎木炭画:チャコール・ドローイング(charcoal dwraing)。
 木炭紙:⇒もくたんし(木炭紙)
 修正:参照⇒ねりけし(練り消し)
685件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
もぎりょふ 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書