鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
ぴりおんさん 【ピリオン山】
◇[英]Mount Pilion
○[地]⇒ぺりおんさん(ペリオン山)
ぴりどきしん 【ピリドキシン】
◇pyridoxine
○[生化]⇒びたみんびーろく(ビタミンB6)
ぴりどくしん 【ピリドクシン】
◇pyridoxine
○[生化]⇒びたみんびーろく(ビタミンB6)
ぴりぽ 【ピリポ】
◇[英]Saint Philip/St.Philip
○[宗]⇒ふぃりぽ(フィリポ)
ぴりんち 【ピリンチ】
◇[トルコ語]pirinc
○[植](トルコ語で)イネ(稲)。
 ⇒いね(イネ,稲)
ぴるぐりむ 【ピルグリム】
◇[英]pilgrim
○(1)巡礼者・霊場参拝者・お遍路さん。
○(2)放浪者・旅人。
○(3)(Pilgrim)ピルグリム・ファーザーズ(the Pilgrim Fa-
thers)の一人。
 参照⇒ぴるぐりむふぁーざーず(ピルグリム・ファーザーズ)
ぴるぐりむふぁーざーず 【ピルグリム・ファーザーズ】
◇[英]the Pilgrim Fathers
○[歴]新大陸アメリカに植民地ニューイングランドを建設した
イギリス清教徒(分離派ピューリタン)の一団。
 スチュアート朝(House of Stuart)の国王を首長とするイギ
リス国教会(the Church of England)の宗教的圧迫を逃れ、信
仰の自由を求めて、1620(元和 6)ブラッドフォード(William
Bradford)ら清教徒102人がメイフラワー号(the Mayflower)で
プリマス(Plymouth)を出航。
 北アメリカ北東端のケープコッド(Cape Cod)沖に到達、民主
的な新社会の建設を誓約した「メイフラワー契約(Mayflower
Compact)」を結んで上陸。この地をプリマスと命名し植民地の
建設に努め、冬季の寒さと病気のにより半数以上を失うなど
の困難に打ち勝ち、植民地の基礎を築いた。
 「巡礼者父祖」,「巡礼父祖」,「巡礼始祖」とも呼ぶ。
 参照⇒めいふらわーごう(メイフラワー号)
◎入植者102人の約半数は、イギリス本国で集められた信仰に
関係のない労働者も加わっていた。
ぴるけ 【ピルケ】
◇Clemens Peter von Pirquet(クレメンス・フォン・ピルケ)
○[人]⇒ぴるけー(ピルケー)
ぴるけー 【ピルケー】
◇Clemens Peter von Pirquet(クレメンス・フォン・ピルケー)
○[人]オーストリアの小児科医(1874. 5.12〜1929. 2.28)。男
爵。
 1906(明治39)アレルギー学説を提唱。
 1907(明治40)結核のピルケー反応を発見。
 「ピルケ」とも呼ぶ。
 参照⇒あれるぎー(アレルギー)(1)
ぴるすなー 【ピルスナー】
◇[英]Pilsner/pilsner/Pilsener/pilsener
○(1)[食]⇒ぴるぜんびーる(ピルゼンビール,ピルゼン・ビー
ル)
○(2)細長く裾(スソ)がすぼまり、底は広がっているビール用グ
ラス。
 「ピルスナーグラス(glass)」とも呼ぶ。
ぴるすなーぐらす 【ピルスナーグラス】
【ピルスナー・グラス】
◇[英]Pilsner glass/pilsner glass/Pilsener glass/pil-
sener glass
○⇒ぴるすなー(ピルスナー)(2)
ぴるすなーびーる 【ピルスナービール】
【ピルスナー・ビール】
◇[英]Pilsner beer/pilsner beer/Pilsener/pilsener
beer
○[食]⇒ぴるぜんびーる(ピルゼンビール,ピルゼン・ビール)
ぴるぜん 【ピルゼン】
◇[独]Pilsen
○チェコの都市プルゼニュ(Plzen)のドイツ語名。
 ⇒ぷるぜにゅ(プルゼニュ)
ぴるぜんびーる 【ピルゼンビール】
【ピルゼン・ビール】
◇[独]Pilsen Bier
○[食]チェコの都市プルゼニュ(Plzen)で産する、ホップの効
いた色の薄いラガービール。
 「ピルスナー([英]Pilsner,pilsner,Pilsener,pilsener)」,
「ピルスナービール(beer)」とも呼ぶ。
ぴるぢんぐ 【ビルヂング】
◇[英]building
○[建]⇒びるでぃんぐ(ビルディング)(1)
ぴるとだうんじん 【ピルトダウン人】
◇[英]Piltdown man
○イギリスのサセックス州ピルトダウンで発見されたとする贋
(ニセ)の原人化石。
 イギリスの弁護士でアマチュア地質学者ドーソン(C.Dawson)
(1864〜1916)が、1911(明治44)礫層(レキソウ)中から人間に近い下
顎骨と頭骨の一部を発掘したと報告。
 ロンドンの自然史博物館地質部長ウッドウォードが有史前の
化石人類と推定し、エオアントロプス(Eoanthropus dawsoni)
(あけぼの人,曙人)と命名。真偽をめぐり論争が続く。
 1953(昭和28)フッ素法による年代測定により、頭骨は5千〜
1万年前の現代人(ネアンデルタール人)、下顎骨は類人猿(オ
ランウータン)の骨で、薬品で処理し加工した発見者による贋
作(ガンサク)と判明。
 参照⇒ふっそほう(フッ素法,弗素法)
◎科学史上最大の詐欺事件といわれている。
ぴれあす 【ピレアス】
◇Pirais
○⇒ぴれえふす(ピレエフス)
ぴれうす 【ピレウス】
◇[羅]Piraeus
○[古]⇒ぴれえふす(ピレエフス)
ぴれえふす 【ピレエフス】
◇Piraievs/Peiraias、[フ]le Pilee
○ギリシア中南部、アッティキ県(Nomos Attikis)の中西部の
港湾都市。サロニコス湾(Saronikos Kolpos)に面する首都アテ
ナイ(Athenai)(アテネ)の外港で、ギリシア最大の港湾都市。
 「ピレアス(Pirais)」とも呼ぶ。
〈人口〉
 1991(平成 3)16万9,622人(推計)。
 2001(平成13)17万5,697人。
◎古代ギリシア名は「ペイライエウス(Peiraieus)」、ラテン語
名は「ピレウス(Piraeus)」、
ぴれとりん 【ピレトリン】
◇[独]Pyrethrin、[英]pyrethrin(パイリスリン)
○[化]ジョチュウギク(除虫菊)に含まれる有機物質。
 粘性のある黄色の油状物質で、水に不溶、石油・アルコール
など有機溶媒に可溶。空気中で酸化されやすい。
 昆虫類に接触毒性を示し、神経系に作用して全身麻痺や運動
不能を引き起こす。
 乾燥させた花、特に子房から抽出し、主として家庭用殺虫剤
として用いられたが、合成品のピレスロイド(pyrethroid)・ア
レスリン(allethrin)などが開発・使用されている。
 参照⇒じょちゅうぎく(ジョチュウギク,除虫菊)
◎ピレトリンⅠ:C21H28O3。
 ピレトリンⅡ:C22H28O5。
419件中181~200番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
ぴりおんさん 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書