鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
はいなんたお 【ハイナンタオ】
【海南島】
◇[中]Hainan Dao
○[地]⇒かいなんとう(海南島)
はいなんとう《はいなんたう》 【海南島】
◇[中]Hainan Dao
○[地]⇒かいなんとう(海南島)
はいねけん 【ハイネケン】
◇[登録商標]Heineken
○[食]オランダのビール会社。
はいねす 【ハイネス】
◇[英]highness
○(1)高さ、高度。高位。高率。高価。
○(2)(Highness)殿下。
 ヨーロッパ大陸では「セリーン・ハイネス(Serene Highness)」,
「セレニティー(Serenity)」とも呼ぶ。
◎陛下(Majesty):⇒まじぇすてぃ(マジェスティ)(3)
 閣下(Excellency):⇒えくせれんし(エクセレンシ)
はいねつはつでん 【廃熱発電】
◇[英]cogeneration
○⇒こじぇねれーしょん(コジェネレーション)
はいねめでぃんびょう 【ハイネ・メディン病】
◇[独]Heine-Medinsche Krankheit、[英]Heine-Medin disease
○[病]⇒きゅうせいかいはくずいえん(急性灰白髄炎)
◎病名は、ドイツの医師ハイネ(J.Heine)が初めて記載し、の
ちスウェーデンの医師メディン(K.Medin)が詳しく研究したこ
とから。
はいのう《はいなう》 【背嚢】
◇[英]knapsack、[独]Rucksack
○物品を入れて背中に背負う方形のカバン(鞄)。革製やズック
製がある。
 おもに軍人が行軍の際に用いる。
 参照⇒りゅっくさっく(リュックサック),らんどせる(ランド
セル)
はいのすいようび《はひのすいえうび》 【灰の水曜日】
◇[英]Ash Wednesday
○[宗](カトリック教会で)四旬節(シジュンセツ)(Lent)の初日。
 懺悔(ザンゲ)の象徴として、信者の頭に灰を振りかけたり、
額に灰で十字を記(シル)したりする。
 「聖灰水曜日」とも呼ぶ。
 参照⇒しじゅんせつ(四旬節)
はいのり 【背乗り】
○[俗](国外の情報機関などが)身寄りのない日本人を拉致(ラチ)
して戸籍を乗っ取り、スパイを日本に潜伏させてその日本人に
なりすまし、日本や韓国などで工作活動を行う行為。
 旧ソ連・北朝鮮などによって行われ、北朝鮮による日本人拉
致は日本以外でも、ヨーロッパなどで行われていた。
 「なりすまし(成り済まし)」とも呼ぶ。
 参照⇒ろくきゅうごぶたい(六九五部隊,695部隊)
◎「背」は「背景(ハイケイ)」の意味。
はいばら 【榛原】
◇[日]Haibara
○(1)⇒はいばらく(榛原区)
○(2)⇒はいばらぐん(榛原郡)
○(3)⇒[交]はいばらえき(榛原駅)
○(4)[古]⇒はいばらちょう(榛原町)
はいばらえき 【榛原駅】
○[交]奈良県宇陀市(ウダシ)榛原萩原(ハイバラハギハラ)にある、近鉄
大阪線の駅。
 長谷寺(ハセデラ)駅(桜井市)と室生口大野駅の間。
◎旧住所は宇陀郡(ウダグン)榛原町(ハイバラチョウ)。
はいばらく 【榛原区】
◇[日]Haibara Ku
○奈良県北東部、宇陀市(ウダシ)中北部の区。
◎旧住所は宇陀郡(ウダグン)榛原町(ハイバラチョウ)。
はいばらぐん 【榛原郡】
◇[日]Haibara Gun
○静岡県中央部・南部の郡。
 吉田町(ヨシダチョウ)・川根町(カワネチョウ)・川根本町(カワネホンチョウ)の
町。
◎2004. 4. 1(平成16)御前崎町(オマエザキチョウ)、小笠郡(オガサグン)
浜岡町(ハマオカチョウ)と合併して御前崎市を発足。
 2005. 5. 5(平成17)金谷町(カナヤチョウ)、島田市に編入。
 2005. 9.20(平成17)中川根町(ナカカワネチョウ)と本川根町(ホンカワネチョ
ウ)が合併して川根本町を発足。
 2005.10.11(平成17)相良町(サガラチョウ)と榛原町(ハイバラチョウ)が
合併して牧之原市(マキノハラシ)を発足。
◎奈良県宇陀郡(ウダグン)には榛原町(ハイバラチョウ)があった。
はいばらちょう《はいばらちやう》 【榛原町】
◇[日]Haibara Cho
○(1)[古]静岡県南部、榛原郡(ハイバラグン)の町。
◎2005.10.11(平成17)相良町(サガラチョウ)と合併して牧之原市(マキ
ノハラシ)を発足。
○(2)[古]奈良県北東部、宇陀郡(ウダグン)の町。
 八咫烏(ヤタガラス)神社がある。
 参照⇒はいばらく(榛原区),やたがらすじんじゃ(八咫烏神社)
◎2006. 1. 1(平成18)宇陀郡の大宇陀町(オオウダチョウ)・菟田野町
(ウタノチョウ)・榛原町・室生村(ムロウムラ)の3町1村が合併して宇陀
市を発足。
はいばるいち 【ハイバル1】
◇Khaybar-1
○[軍]レバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラ(Hez-
bollah)のロケット弾。
 参照⇒ひずぼら(ヒズボラ)
はいばるちく 【ハイバル地区】
◇[英]Khyber Agency
○⇒かいばるちく(カイバル地区)
はいばるとうげ《はいばるたうげ》 【ハイバル峠】
◇[英]Khyber Pass
○[地]⇒かいばるとうげ(カイバル峠)
はいばるぱふとぅんはしゅう《はいばるぱふつんはしう》 【ハイバル・パフトゥンハ州】
◇[英]Khyber Pakhtunkhwa Province
○⇒かいばるぱしゅとぅんはしゅう(カイバル・パシュトゥン
ハ州)
はいばるわん 【ハイバル1】
◇Khaybar-1
○[軍]⇒はいばるいち(ハイバル1)
はいばん 【胚盤】
○(1)[動]魚類・頭足類(トウソクルイ)・爬虫類(ハチュウルイ)・鳥類(チョウル
イ)などの端黄卵(タンオウラン)で、原形質が多く卵黄の少ない部分。
 将来は分割して胚(ハイ)形成のもととなる動物極(ドウブツキョク)
付近で、卵の一端に小円盤状を成している。
 俗称は「卵(タマゴ)の眼(メ)」。
 参照⇒たいが(胎芽)(1)
○(2)[植]イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)植物にみられる、特
有な胚の一部域。
 発芽の際に胚乳から貯蔵物質(養分)を吸収する組織。
○(3)[虫]昆虫の原基。
1707件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
はいなんたお 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書