鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
せいこうしょう《せいかうしやう》 【西康省】
◇[中]Xikang Sheng
○[歴]中国南西部、チベット高原南東部と四川盆地との間にあっ
た省。
 省都は康定(Kangding)(コウテイ)。
◎1928(昭和 3)新設。
 1955(昭和30)廃止。
せいこつ 【整骨】
○[医]⇒せっこつ(接骨)
せいこん 【聖痕】
◇[英]the stigmata
○[宗]⇒すてぃぐまーた(スティグマータ)
せいご 【セイゴ】
○[魚]スズキ(鱸)の幼魚で、一年未満のもの。体長25センチメ
ートルほど。または当歳魚と二歳魚との称。
 参照⇒すずき(スズキ,鱸)
◎(「魚」偏+「夸」:補助7468)とも書く。
せいごう《せいがう》 【正号】
◇[英]plus sign
○[数]正の数を示(シメ)す「+」記号。
 「プラス記号」,「プラス」とも呼ぶ。
◎記号の「+」は、ラテン語の"et(そして)"を簡略化したもの.。
◎加法を示す場合は「加号」と呼ぶ。
せいごすん 【正五寸】
○[建]⇒ごすんくぎ(五寸釘)(1)
せいさぐんとう《せいさぐんたう》 【西沙群島】
◇[中]Xisha Qundao
○[地]⇒せいさしょとう(西沙諸島)
せいさしょとう《せいさしよたう》 【西沙諸島】
◇[中]Xisha Qundao(西沙群島)、[英]the Paracel Islands
○[地]中国大陸南方、南シナ海にある南海諸島の群島。海南島
の南方、ベトナム北部と中沙諸島との間に散在する。
 北礁・玉琢礁・永興島・晋卿島・銀嶋・石島など。
 中国海南省(Hainan Sheng)(カイナンショウ)に所属。
 領有をめぐり中国とベトナムで紛争中。
 「西沙群島」とも呼ぶ。
 また「パラセル諸島」,「パラセル群島」も狭義では西沙諸島を
指すが、広義では中沙諸島も含まれる。
 参照⇒なんせいしょとう(南西諸島)(2),ちゅうさしょとう
(中沙諸島),なんさしょとう(南沙諸島)
◎1974(昭和49)西沙諸島を巡って、中国と当時の南ベトナム政
府が軍事衝突。
 2007. 8.(平成19)中国が実効支配する永興島に駐屯部隊用の
野菜生産基地を建設。
せいさんえん 【青酸塩】
○[化]⇒しあんかぶつ(シアン化物)
せいさんがす 【青酸ガス】
◇[英]prussic acid gas/hydrocyanic acid gas
○[化]シアン化水素ガス(hydrogen cyanide gas)の別称。
 致死性の非常に高い毒ガスの一種。
 略号は「AC」。
 「シアンガス」とも呼ぶ。
せいさんそーだ 【青酸ソーダ】
【青酸曹達】
◇[英]sodium cyanide
○[化]⇒しあんかなとりうむ(シアン化ナトリウム)
せいさんなとりうむ 【青酸ナトリウム】
◇[英]sodium cyanide
○[化]⇒しあんかなとりうむ(シアン化ナトリウム)
せいざん 【青山】
○(1)樹木が青々と生い茂っている山。青く見える山。
 「青山(アオヤマ)」,「青峰(セイホウ)」,「青嶂(セイショウ)」とも呼ぶ。
◎青山一髪(イッパツ)
◎李白『送友人』青山横北郭:青山、北郭に横たわる。
 杜甫(絶句):山青花欲然:山(ヤマ)青(アヲ)くして花(ハナ)然(モ)
えんと欲(ホツ)す。
○(2)骨を埋める所。墳墓の地。
◎人間(ジンカン)到る所(トコロ)青山あり。
 蘇軾の詩『授2獄卒梁成1以遺2子由1』の中の「是処青山可v埋
v骨」から。
○(3)[楽]名器として知られる琵琶の名。
 唐から伝来したといわれる琵琶で、仁和寺の守覚法親王から
一時、琵琶の名手平経正に下賜されたという。
せいし 【西施】
◇[中]Xishi
○[人]中国、春秋末期(紀元前5世紀ころ)の越(Yue)(エツ)(現:
浙江省)の美女(BC. 770〜BC. 221)。もと薪売りの田舎娘。
 越王勾践(Goujian)(コウセン)が呉(Wu)(ゴ)に敗れた後、呉王夫
差(Fucha)(フサ)の色好みを知った越の功臣范蠡(Fan Li)(ハン・レイ)
によって見出された西施は教育を受け、夫差の許に献ぜられる。
 呉王はその色香(イロカ)に溺れ、政治を怠(オコ)って国を傾け、
越に滅ぼされた。
 その後、越をも傾ける恐れがあるとして暗殺されたとも、野
に下って大金持ちになった范蠡とともに暮らしたともいう。
 参照⇒がしんしょうたん(臥薪嘗胆)
◎生誕地:浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)紹興市(Shaoxing
Shi)管轄の諸曁市(Zhuji Shi)(ショキシ)。
◎王昭君(Wang Zhaojun)(オウ・ショウクン)・貂蝉(Daochan)(チョウセン)・
楊貴妃(Yang Guifei)(ヨウ・キヒ)とともに「中国四大美女」の一人。
 「傾国」は美人の代名詞。
 参照⇒けいこく(傾国)
-------
【製紙】
○紙を製造すること。
〈製紙大手4社〉
 王子製紙・日本ユニパックホールディング(日本製紙)・大王
製紙・三菱製紙。
〈製紙大手5社〉
 4社+北越製紙。
〈製紙中堅〉
 中越パルプ工業・特種東海ホールディングス・紀州製紙など。
-------
【静志】
○[仏]沙門。
 ⇒しゃもん(沙門)
◎゛寂静(ジャクジョウ)を志す人」の意味。
-------
【世子】
【世嗣】
○天子・諸侯の世継ぎ・嫡子(チャクシ)。
◎「世嗣」は「よつぎ」とも読む。
-------
【勢至】
○[仏]⇒せいしぼさつ(勢至菩薩)
せいしぇる 【セイシェル】
◇[英]Seychelles
○(1)[地]⇒せいしぇるとう(セイシェル島)
○(2)セイシェル諸島から成る共和国(the Republic of Sey-
chelles)。イギリス連邦に属する。
 首都はマエ島(マヘ島)(Mahe Island)北東岸のビクトリア
(Victoria)。
 正称はセイシェル共和国(Republic of the Seychelles)。
 「セーシェル」とも呼ぶ。
〈面積〉
 280平方キロメートル。
〈人口〉
 1977(昭和52)6万人。
 1984(昭和59)6万5,000人。
 1988(昭和63)6万8,000人。
◎1976(昭和51)イギリスから独立。
せいしぇるとう《せいしえるたう》 【セイシェル島】
◇[英]the Seychelles
○[地]インド洋北西部、マダガスカル島北東方のマエ島(マヘ
島)(Mahe Island)・シルエット島(Silhouette Island)・プラ
ラン島(Praslin Island)・ラディーク島(La Digue Island)な
ど90余島から成る諸島。
 セイシェル共和国を構成。
せいしえいせい《せいしゑいせい》 【静止衛星】
○[宇]地上からは静止しているように見える、地球の自転と同
じ角速度で運動する人工衛星。
 赤道上空高度約3万6千キロメートルの円軌道を24時間で周
回している。
 通信衛星・気象観測衛星などに用いられる。
 参照⇒きょくきどう(極軌道),じゅんてんちょうえいせい(準
天頂衛星)
せいしき 【清拭】
◇[英]bed bath
○[医]入浴できない寝たきりの病人などの身体を、寝台の上で
拭(フ)いて清潔にすること。
 「ブランケットバス([英]blanket bath)」とも呼ぶ。
せいしつさいばんしょ 【星室裁判所】
◇[英]Court of Star Chamber/the Star Chamber
○[歴]⇒せいしつちょう(星室庁)
せいしつほういん《せいしつはふゐん》 【星室法院】
◇[英]Court of Star Chamber/the Star Chamber
○[歴]⇒せいしつちょう(星室庁)
1327件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
せいこうしょう《せいかうしやう》 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書