鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
ざまきゃんぷ 【座間キャンプ】
◇[英]Camp Zama
○[軍]神奈川県中部、座間市と相模原市にまたがる在日アメリ
カ軍基地。面積約235万平方メートル。
 在日アメリカ陸軍の指揮命令を統括。
 「キャンプ座間」とも呼ぶ。
◎1945(昭和20)陸軍士官学校を接収して設置。
 参照⇒りくぐんしかんがっこう(陸軍士官学校)
ざまし 【座間市】
◇[日]Zama Shi
○神奈川県中部、相模原の中央部にある市。
 JR相模線・小田急電鉄線が通じる。
 東部に日産自動車工場が進出するなど、住宅・大工場の進出
による都市化が著しい。
〈人口〉
 1970(昭和45) 5万6,727人。
 1995(平成 7)11万8,146人。
◎古称は「伊佐間」で、もと八王子から平塚に至る宿場町、中世
・近世は八王子街道の市場町。
 1937(昭和12)陸軍士官学校など旧陸軍の施設が設けられ、相
武台(ソウブダイ)と呼ばれた。
 第二次世界大戦後、米軍基地(座間キャンプ)が相模原市との
間に置かれる。
 1971(昭和46)市制。
 参照⇒ざまきゃんぷ(座間キャンプ)
◎沖縄県島尻郡(シマジリグン)には座間味村(ザマミソン)がある。
ざます 【ざます】
○(1)[歴]江戸時代、遊里で主に遊女が用いた里言葉(サトコトバ)
の一種。
 「ある」,「だ」などの補助動詞の丁寧語で、「であります」,「で
ございます」の意味。
◎「ござります」,「ございます」が略されたものという。
○(2)[東京方言](転じて)東京山の手の有閑階級の婦人語。
 現在は「ざあます」の方が多く使用される。
 参照⇒ざあますことば(ざあます言葉)
◎明治維新後、地方から東京に集まって山の手に暮らした人た
ちが、遊里で生国のなまりを隠す言葉と知り、夫人などに使用
させて普及したもの。
ざまみ 【座間味】
◇[日]Zamami
○(1)[地]⇒ざまみじま(座間味島)
○(2)⇒ざまみそん(座間味村)
ざまみじま 【座間味島】
◇[日]Zamami Jima
○[地]沖縄本島西方、慶良間列島(ケラマレットウ)の島。
ざまみそん 【座間味村】
◇[日]Zamami Son
○沖縄県島尻郡(シマジリグン)の村。
 慶良間列島(ケラマレットウ)の座間味島(ザマミジマ)・阿嘉(アカ)島・慶
留間(ゲルマ)島などから成る。
ざむふぁらしゅう《ざむふあらしう》 【ザムファラ州】
◇[英]Zamfara State
○⇒ざんふぁらしゅう(ザンファラ州)
ざめつ 【挫滅】
◇[英]crush
○[医]衝撃・圧迫など外部からの強いダメージ(損害)で、内部
の組織が潰滅(カイメツ)すること。
 参照⇒ざしょう(挫傷)
◎挫滅傷(crush injury)
ざめつしょうこうぐん《ざめつしやうこうぐん》 【挫滅症候群】
◇[英]crush syndrome
○[病]⇒くらっしゅしんどろーむ(クラッシュシンドローム,ク
ラッシュ・シンドローム)
ざめんほふ 【ザメンホフ】
◇Lazarus Ludwig Zamenhof/Ludwik Lejzer Zamenhof
○[人]ロシア支配下のポーランドの眼科医(1859.12.15〜1917.
4.14)。ユダヤ系。ワルシャワ生れ。
 1887. 7.(明治20)国際共通語のエスペラント(Esperanto)を
考案・発表。
 著書は1887(明治20)『国際語(Lingvo Internacia)』など。
 参照⇒えすぺらんと(エスペラント)
ざもく 【ザモク】
◇[露]zamok
○(ロシア語で)城。
 ⇒しろ(城)
◎ロシア文字では"замок"。
ざら 【ざら】
【ザラ】
○[印]⇒ざらがみ(ざら紙,ザラ紙)
-------
【ザラ】
◇[露]zola
○(ロシア語で)灰。
 ⇒はい(灰)(1)
◎ロシア文字では"зола"。
ざらがみ 【ざら紙】
【ザラ紙】
◇[英]rough paper
○[印]紙面がざらざらした下級の洋紙。
 砕木パルプ60%以上に化学パルプを混ぜて漉(ス)いたままで、
ローラーにかけていないもの。
 新聞・雑誌の印刷やメモ用紙などに用いる。
 「ざら(ザラ)」,「わらばんし(わら半紙,ワラ半紙,藁半紙)」と
も呼ぶ。
 参照⇒ばふんし(馬糞紙)
◎昭和30年代、文房具店で2枚1円で売られていた。
ざらば 【ざら場】
【ザラ場】
○[経]取引所で寄付(ヨリツキ)から大引(オオビケ)の間に、売り手と
買い手が互いに相手を見つけ、条件が合うごとに売買を成立さ
せる取引。
ざらめ 【ざらめ】
【粗目】
○(1)[食]⇒ざらめとう(ざらめ糖,粗目糖)
○(2)[気]⇒ざらめゆき(ざらめ雪,粗目雪)
ざらめとう《ざらめたう》 【ざらめ糖】
【粗目糖】
○[食]結晶のあらい(粗い)砂糖。グラニュー糖より粒の大きい
砂糖。
 単に「さらめ(粗目)」とも呼ぶ。
 参照⇒わたあめ(綿あめ,綿飴),かるめら(カルメラ)
ざらめゆき 【ざらめ雪】
【粗目雪】
○[気]ざらめ糖状になった積雪。
 春の日中に一旦(イッタン)解け、日没後に再び凍結し、それを繰
り返して大きい粒子となったもの。
 単に「さらめ(粗目)」とも呼ぶ。
 参照⇒ふぃるん(フィルン)(2)
ざらんじ 【ザランジ】
◇Zaranj/Zarandj
○アフガニスタン南西部、ニムルズ州(Velayat-e Nimruz)の西
端、イラン国境付近の地方都市。
 北緯31.12°、東経61.88°の地。
〈人口〉
 2006(平成18)7,300人(推計)。
ざらんど 【ザランド】
◇Zarand
○イラン南東部、ケルマン州(Kerman ostan)北西部の都市。
◎2005. 2.22(平成17)近郊でマグニチュード6.4の大地震が発
生。
ざるか 【ザルカ】
◇Az Zarqa
○(1)(Muhafazat az Zarqa)⇒ざるかしゅう(ザルカ州)
○(2)ヨルダン北西部、ザルカ州の州都。
 首都アンマンの北東約20キロメートルに位置する。
 「ザルガ(Az Zarga)」とも呼ぶ。
〈人口〉
 1990(平成 2)51万4,980人(推計)。
 1994(平成 6)60万8,626人(推計)。
194件中121~140番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
ざまきゃんぷ 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書