鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
ざぱとなやたんこう《ざぱとなやたんくわう》 【ザパトナヤ炭鉱】
◇[英]Zapadnaya mine
○ロシア共和国南西部、ロストフ州(Rostovskaya Oblast)北西
部にある炭鉱。
◎"Zapadnaya"のロシア文字は"Западная"。
◎2003.10.23(平成15)地下湖から大量の水が坑内に流入し、炭
坑員61人が坑内に閉じ込められ、25日48人が救出、29日11人が
救出され1人死亡・1人行方不明。
ざぱーど 【ザパード】
◇[露]zapad、[英]west
○(ロシア語で)西。
 ⇔ぼすとーく(ボストーク)(1)
ざびーとるず 【ザ・ビートルズ】
◇[英]The Beatles
○[歴][楽]イギリスのロック・グループ。
 ジョン・レノン(John Lennon)、ポール・マッカートニー
(Paul McCartney)、ジョージ・ハリソン(George Harrison)、
リンゴ・スター(Ringo Starr)の4人。
 グループ名は「響き(beat)」に「カブト虫(beetle)」を掛けたも
の。
◎1962(昭和37)結成。
 1966. 6.29(昭和41)来日。 6.30武道館で公演。 7. 3離日。
 1968(昭和43)レコード会社アップル、設立。
 1970(昭和45)解散。
ざふぇる 【ザフェル】
◇[トルコ語]zafer
○(トルコ語で)勝利。
ざふら 【ザフラ】
◇Zahlah
○レバノン東部、ベカー県(Mohafazat el Beqaa)の県都。
ざぶじぇ 【ザブシェ】
◇Zabrze
○ポーランド南部、シロンスク県(Wojewodztwo Slaskie)西部
の都市。
 北緯50.30°、東経18.78°の地。
 ドイツ領当時の旧称は「ヒンデンブルク(Hindenburg)」,「オー
バーシュレジエンのヒンデンブルク(Hindenburg in Oberschle-
sien)」。
〈人口〉
 1985(昭和60)19万8,000人(推計)。
 1990(平成 2)20万3,000人(推計)。
 1998(平成10)20万0,177人(推計)。
 2002(平成14)19万5,173人(推計)。
◎1742(寛保 2)プロシア(ドイツ)領となる。
 1945(昭和20)ポーランド領となる。
ざぶとん 【座蒲団】
【座布団】
○(1)座る時、下に敷く蒲団(フトン)。
 四辺のうち、縫い目のない辺が前。
 縫い目で布がおおう側が上(表)、反対側が下(裏)。
 洋風のものは「クッション(cushion)」とも呼ぶ。
○(2)[俗][食](おでん種の)さつま揚げの別称。
◎さつま揚げの形状が座蒲団に似ているから。
○(3)[古][俗]恐妻家(キョウサイカ)の別称。
◎大正時代の俗語で、妻の尻に敷かれるという意味から。
ざぶるしゅう《ざぶるしう》 【ザブル州】
◇Velayat-e Zabol、[英]Zabol Province
○アフガニスタン南部の州。北東部・東部をガズニ州(Velayat-
e Ghazni)、南部・西部をカンダハル州(Velayat-e Kandahar)、
北西部をウルズガン州(Velayat-e Oruzgan)、南東部をパキス
タンに接する。
 州都はカラット(Qalat)。
 「ザブール州」とも呼ぶ。
〈面積〉
 1万7,343.45平方キロメートル。
〈人口〉
 2004(平成16)42万3,100人。
ざぶーるしゅう《ざぶーるしう》 【ザブール州】
◇Velayat-e Zabol
○⇒ざぶるしゅう(ザブル州)
ざへだん 【ザヘダン】
◇Zahedan
○イラン南東部、シスタン・バ・バルチスタン州(Sistan va
Baluchestan ostan)北部にある州都。
 北緯29.50°、東経60.83°の地。
 パキスタン国境に近い交通の要所。
 「ザーヒダーン」とも呼ぶ。
〈人口〉
 1991(平成 3)36万1,623人。
 1996(平成 8)41万9,500人。
 2003(平成15)52万5,800人。
◎1930(昭和 5)ドゥズダブ(Duzdab)から現名に改称。
ざべ 【ざべ】
○[歴][計]⇒ざべーしっく(The BASIC)
ざべーしっく 【The BASIC】
○[歴][計]技術評論社が刊行したコンピューター雑誌。
 略称は「ざべ」。
◎1983. 5.(昭和58)創刊。
 1997. 8.(平成 9)休刊(廃刊)。
ざほ 【ザホ】
◇Zakho
○イラク北部、ダフーク州(Muhafazat Dahuk)北西部の都市。
 国境ハブル(Habur border crossing)を越えてトルコのシロ
ピ(Silopi)に通じる。
 北緯37.14°、東経42.70°の地。
〈人口〉
 1957(昭和32)  7,730人。
 1965(昭和40) 1万4,647人。
 2008(平成20)13万0,926人(推計)。
ざほどにおぽもじぇけん 【ザホドニオ・ポモジェ県】
◇Zachodniopomorskie wojewodztwo、[英]Szczecin Province
○⇒ざほどにおぽもるすきえけん(ザホドニオ・ポモルスキエ
県)
ざほどにおぽもるすきえけん 【ザホドニオ・ポモルスキエ県】
◇Zachodniopomorskie wojewodztwo、[英]Szczecin Province
○ポーランド北西部の県。北部をバルト海(Baltic Sea)のポメ
ラニア湾(Pomeranian Bay)に面する。
 県都はシュチェチン(Szczecin)。
 「ザホドニオ・ポモジェ県」,「西ポモルスキエ県」とも、英語
名で「シュチェチン県」とも呼ぶ。
〈面積〉
 9,981平方キロメートル。
〈人口〉
 1991(平成 3)97万3,700人(推計)。
◎10世紀後半、ポーランド領。
 1637(寛永14)ブランデンブルク領。
 1648(慶安元)スウェーデン領。
 1720(享保 5)プロシア領。
 1945(昭和20)ポーランド領。
 参照⇒ぽめらにあ(ポメラニア)
ざぽりーじぇしゅう《ざぽりーじえしう》 【ザポリージェ州】
◇Zaporiz'ka Oblast
○ウクライナ共和国南東部の州。南部をアゾフ海(Sea of Azov)
に面する。
 州都はザポロージエ(Zaporozh'e)。
ざぽろじぇ 【ザポロジェ】
◇Zaporozh'e
○⇒ざぽろーじえ(ザポロージエ)
ざぽろーじえ 【ザポロージエ】
◇Zaporozh'e/Zaporozhe/Zaporozhye
○ウクライナ共和国東南部、ザポリージェ州(Zaporiz'ka Ob-
last)の州都。ドニエプル川左岸の工業都市・河港都市。
 北緯47.85°、東経35.17°の地。
 原子力発電所がある。
 「ザポロジェ」とも呼ぶ。
〈人口〉
 1970(昭和45)65万8,000人。
 1977(昭和52)76万人。
 1989(平成元)88万1,000人。
 1994(平成 6)89万5,000人。
 2001(平成13)81万5,300人。
 2004(平成16)77万0,000人。
◎1921(大正10)オレクサンドロフスク(Oleksandrivsk)を改称。
ざま 【座間】
◇[日]Zama
○(1)⇒ざまし(座間市)
○(2)[交]⇒ざまえき(座間駅)
ざまえき 【座間駅】
○[交]神奈川県座間市にある、小田急小田原線の駅。
 相武台前(ソウブダイマエ)駅と海老名(エビナ)駅(海老名市)の間。
194件中101~120番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
ざぱとなやたんこう《ざぱとなやたんくわう》 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書