鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
ざっしょのくまいせき《ざつしよのくまゐせき》 【雑餉隈遺跡】
○[歴]福岡県福岡市博多区にある弥生時代早期から前期(紀元
前5〜3世紀)の遺跡。
 朝鮮半島製とみられる副葬品の有柄式磨製石剣3本が発見さ
れている。
ざっせつ 【雑節】
○[暦]二十四節気以外に季節の移り変わりの目安として設けら
れた特定の日または期間の総称。
 節分(セツブン)・八十八夜(ハチジュウハチヤ)・入梅(ニュウバイ)・半夏生
(ハンゲショウ)・二百十日(ニヒャクトオカ)・二百二十日(ニヒャクハツカ)・土用
(ドヨウ)・彼岸(ヒガン)・社日(シャニチ)など。
 八十八夜や二百十日は立春を起算日としている。
 参照⇒せつぶん(セツブン),にじゅうしせっき(二十四節気),し
ちじゅうにこう(七十二候)
◎半夏生(ハンゲショウ)は梅雨(ツユ)明け、二百十日は台風が来やす
いなど、農業や漁業の目印に使われていた。
 参照⇒はんげしょう(半夏生)(1)
ざってる 【ザッテル】
◇[独]Sattel(鞍)
○[地]アルプス山脈にある高峰モンテ・ローザ(Monte Rosa)の
一峰。標高4,359メートル。
 参照⇒もんてろーざ(モンテ・ローザ)
ざっはとるて 【ザッハトルテ】
【ザッハ・トルテ】
◇[独]Sacher Torte
○[食]チョコレート・ケーキの一種。
 チョコレートで風味付けしたスポンジケーキの間にアプリコッ
トジャムを挟み、表面全体をチョコレートでコーティングした
もの。
 無糖のホイップした生クリームを添えて食べる。
 ウィンナーコーヒーとともにウィーン名物の一つ。
 「ザッハートルテ」とも呼ぶ。
◎フランツ・ザッハー(Franz Sacher)が創作。
ざっはりっひ 【ザッハリッヒ】
◇[独]sachlich
○[形][哲]⇒ざはりひ(ザハリヒ)(4)
ざっはー 【ザッハー】
◇Franz Sacher(フランツ・ザッハー)
○[人]オーストリアの菓子職人(1816〜1907)。
 チョコレート菓子のザッハトルテ(Sacher Torte)を創作。
ざっはーとるて 【ザッハートルテ】
【ザッハー・トルテ】
◇[独]Sacher Torte
○[食]⇒ざっはとるて(ザッハトルテ,ザッハ・トルテ)
ざっぴょう《ざつぴやう》 【雑兵】
○⇒ぞうひょう(雑兵)
ざっぴんぐ 【ザッピング】
◇[英]zapping
○[放]テレビ視聴の際、番組やコマーシャルの途中に、リモコ
ンを使って別のチャンネルへ次々とすばやく切り替えること。
ざっへ 【ザッヘ】
◇[独]Sache
○(1)物・物品。
○(2)事・事柄。
○(3)本題。問題。
○(4)目的・目標。
◎形容詞は「ザハリヒ(sachlich)」。
ざっぽう《ざつぱう》 【雑袍】
○[服]⇒のうし(直衣)
ざてんし 【座天使】
◇[英]thrones
○[宗]天使の9階級(nine choirs)で、第3階級の天使。
 参照⇒てんし(天使)(2)
◎「スローン(throne)」は「玉座」の意味。
ざとう 【座頭】
○(1)[古]一座の長。座頭(ザガシラ)。中世、商業・芸能などの
座の長。
○(2)[歴]中世以降、盲人の琵琶(ビワ)法師の保護のために幕府
公認で設けられた当道座(トウドウザ)における盲官(モウカン)の一つ。
 勾当(コウトウ)の下位、衆分(シュブン)の上位にあるもの。
 一般の芸能人と同席して演奏する時は、必ず上座につくこと
から座頭と呼ばれた。
 参考⇒とうどう(当道)(3),もうかん(盲官)
○(3)[古]当道座に属する僧形(ソウギョウ)の盲人の総称。
 中世には琵琶法師の通称となった。近世には琵琶・箏(ソウ)・
三味線などを弾いて、歌曲・語り物を演じる者、按摩(アンマ)・
鍼(ハリ)、さらには金融業を営む盲人の総称となった。
 江戸時代の当道座の座頭は多額の金を保持しており、高利貸
を営なみ、その貸付金は「座頭金(ザトウガネ)」といった。
 (2)の官位も事実上売買されていた。
 「座頭の坊」とも呼ぶ。
○(4)(転じて)目の不自由な人。
○(5)[哺]ザトウクジラ(座頭鯨)の略称。
 ⇒ざとうくじら(ザトウクジラ,座頭鯨)
○(6)[劇]⇒ざとうもの(座頭物)
ざとういち 【座頭市】
○(1)[映]勝新太郎(カツ・シンタロウ)が主演した、子母沢寛(シモザワ・カン)
原作の座頭物シリーズ映画。
 参照⇒ざとうもの(座頭物)
◎1962(昭和37)『座頭市物語』〜1973(昭和48)『新座頭市物語
/笠間の血祭り』、全26作。
◎2003(平成15)北野武監督作でリメイク。
○(2)[TV](1)をテレビ化した『新・座頭市』シリーズ。
◎1976〜1977(昭和51〜昭和52))第一期、放送。
 1978(昭和53)第二期、放送。
 1979(昭和54)第三期、放送。
ざとうもの 【座頭物】
○[劇]座頭のしぐさを滑稽(コッケイ)・諧謔(カイギャク)化した狂言の
一つ。
 単に「座頭」とも呼ぶ。
 「丼礑(ドブカツチリ)」,「月見座頭」,「うかれ座頭」,「ひょっくり座
頭」,「江の島座頭」など。
 参照⇒ざとう(座頭)(3),ざとういち(座頭市)
ざなどぅ 【ザナドゥ】
◇Xanadu
○[文]イギリスの詩人コールリッジ(S.T.Coleridge)が『クブ
ラ・カーン(Kubla Khan)』で快楽の宮として描いた理想郷。
 モデルは中国の中国の元朝初代皇帝フビライ(Khubilai)(忽
必烈汗)の夏の離宮で、マルコ・ポーロ(Marco Polo)が『東方
見聞録(Il Milione)』でシャンドゥー(上都)として
ヨーロッパに紹介したもの。
 参照⇒[2]じょうと(上都)
ざなーな 【ザナーナ】
◇zanana
○[建]インドのモスク・宮殿や住居にある、女性のための小部
屋。
 屋内に設けられ、二階部分に透かし窓があって一階部分を覗
(ノゾ)くことができる。
ざはりひ 【ザハリヒ】
◇[独]sachlich
○(1)[形]事実にもとづいた、実質的な。
○(2)[形]客観的な、冷静な。
○(3)[形]実用的な、機能的な。
○(4)[形][哲]即物的。
 「ザッハリッヒ」とも呼ぶ。
◎名詞は「ザッヘ(Sache)」。
ざはろふ 【ザハロフ】
◇Basil Zaharoff(バージル・ザハロフ)。
○[人]イギリスの実業家(1850〜1936)。トルコ生れ。父はロシ
ア人、母はギリシア人の混血。
 1877(明治10)軍需会社に関係し、トルコ・スペインなどに兵
器を売り込む。1890年代、イギリスのビッカース・マクシム会
社を手中にし、ドイツのクルップ社やフランスのシュネーデル
社など諸国の軍需会社重役も兼ねる。
 第一次世界大戦前後、国際的な軍艦兵器請負業者・政商とし
て活躍して巨富を築き、功績によりイギリスからナイト(騎士)
の称号を贈られて帰化。
 のち銀行・石油業・モンテカルロ賭博場(トバクジョウ)にも関係
した。
 「死の商人」とも呼ばれる。
◎ビッカース事件:⇒しーめんすじけん(シーメンス事件)
ざば 【ザバ】
◇[ポーランド語]zaba、[スロバキア語]zaba、[スロベニア語]
zaba、[チェコ語]zaba、[英]frog
○[両]カエル(蛙)。
 ⇒かえる(カエル,蛙,蛤,蝦)
194件中81~100番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
ざっしょのくまいせき《ざつしよのくまゐせき》 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書