鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
さいせいぐ 【崔済愚】
【崔濟愚】
◇[朝]Choe Che-U
○[人]李氏朝鮮の末期の民間宗教家(1824〜1864)。朝鮮読みは
「チェ・ジェウ」。慶尚道慶州の没落両班(ヤンバン)出身。
 1860年、カトリック教の「西学」に対し「東学(トンハク)(Tonghak)」
と呼んで、民族宗教を基礎に新興宗教を創始。南韓一帯に普及。
洋和(ヨウワ)の排斥と貪官汚吏(ドンカンオリ)の懲伐を唱えたため、朝
鮮政府は社会不安を醸(カモ)すとして1864年崔済愚を処刑。
 参照⇒とうがく(東学,東學),とうがくとうのらん(東学党の
乱)
◎崔時亨(チェ・シヒョン)(Choe Sihyong)が第2代教主となる。
さいせいぞく 【再生族】
◇[梵]dvija
○[歴]古代インドのバラモン教(婆羅門教)で、カースト(caste)
の上層3階級の総称。
 バラモン(Brahman)(司祭)・クシャトリア(Ksatriya)(王族)
・バイシャ(Vaisya)(平民)で、下層民のスードラ(Sudra)(奴隷)
は含まれない。
 少年時にバラモン教の聖典ベーダ(吠陀)を学習する入門式ウ
パナヤナ(upanayana)を受けて再生するという思想によるもの。
 参照⇒かーすとせいど(カースト制度)
さいせんれいは 【再洗礼派】
◇[英]Anabaptists(アナバプティスツ)
○[宗]キリスト教プロテスタントの中で、幼児洗礼(pedobap-
tism)の無効をとし、成人に再度の洗礼を要求する教派。
 『聖書』を尊重し、絶対平等の社会組織と財産の共有を主張。
 16世紀の宗教改革期に南ドイツに出現し、北ドイツ・ネーデ
ルランド(オランダ)に広まり、弾圧を受けて多くは北アメリカ
に移住。
 メノナイト派・アーミッシュなど。
 参照⇒めのないとは(メノナイト派),あーみっしゅは(アーミッ
シュ派),どいつのうみんせんそう(ドイツ農民戦争)
さいたいけつ 【臍帯血】
◇[英]umbilical cord blood
○[医]新生児と胎盤をつないでいた「臍の緒(ヘソノオ)」の血液。1
度に約30ミリリットル、採取できる。
 造血幹細胞を豊富に含む。
 参照⇒はっけつびょう(白血病)
◎2002. 2. 4(平成14)東海大学医学部の堀田知光教授の研究グ
ループが、人工的に増やした臍帯血を骨髄の難病患者(50代の
女性)に初移植。
 臍帯血30ミリリットルでは体重40キログラム以下の患者にし
か移植できないので、マウスの細胞の助けを借りて大幅に増殖
させたもの。
さいたちょう《さいたちやう》 【財田町】
◇[日]Saita Cho
○[古]香川県西部、三豊郡(ミトヨグン)の町。
〈面積〉
 47.16平方キロメートル。
〈人口〉
 2000(平成12)4,674人。
◎1970(昭和45)町制施行。
 2006. 1. 1(平成18)三豊郡の全7町が合併して三豊市を発足。
さいたまけん 【埼玉県】
◇[日]Saitama Ken
○本州、関東地方中央部の県。
 県庁所在地はさいたま市。
〈面積〉
 1978(昭和53)3,799.32平方キロメートル。
 1980(昭和55)3,799平方キロメートル。
〈人口〉
 1975(昭和50)482万1,000人。
 1980(昭和55)542万0,340人。
 2002(平成14)699万9,757人(7月1日現在)。
 2002(平成14)700万1,933人(男3529,679人・女347万2,254人)
(8月1日現在)。
◎県花はサクラソウ、県鳥はシラコバト、県木はケヤキ。
◎1869(明治 2. 2. 9)大宮県、武蔵県から独立。同年9月29日
浦和県と改称。
 2001. 5. 1(平成13)浦和市(旧県庁所在地)・大宮市・与野市
が合併してさいたま市が成立し、県庁舎はそのままで所在地名
はさいたま市に変更。
さいたまけんこどもどうぶつしぜんこうえん 《さいたまけんこどもどうぶつしぜんこうゑん》
【埼玉県こども動物自然公園】
○埼玉県東松山市(ヒガシマツヤマシ)岩殿(イワドノ)554にある、「ふ
れてみる、体験してみる」がテーマの県立動物園。
 電話:0493-35-1234。休園日は月曜日。
さいたまこうそくてつどう《さいたまかうそくてつだう》 【埼玉高速鉄道】
○[交]埼玉県初の地下鉄埼玉高速鉄道線を運行する第三セクタ
ー。本社、さいたま市(旧浦和市)。
 浦和美園駅(さいたま市大門)から赤羽岩淵駅(東京都北区)の
全長14.6キロメートルを運行。
◎赤羽岩淵駅で東京地下鉄(東京メトロ)南北線に、目黒駅から
は東急目黒線に乗り入れ、武蔵小杉駅(川崎市)に至る。
◎1995(平成 7)着工、約2,587億円をかけ建設。
 2001. 3.28(平成13)開業。初乗り運賃210円で地下鉄では日
本一高い。
さいたまし 【さいたま市】
◇[日]Saitama Shi
○埼玉県の市。県庁所在地。
〈面積〉
 168平方キロメートル。
〈人口〉
 2002(平成14)105万0,198人(10. 1現在)
◎2001. 5. 1(平成13)浦和市(旧県庁所在地)・大宮市・与野市
が合併して成立。
 市庁舎は旧浦和市庁舎。
 公募では1位は埼玉市、2位がさいたま市、3位が大宮市で
あった。
 2003. 4. 1(平成15)全国13番目の政令指定都市へ移行。
さいたましんぶん 【埼玉新聞】
○[経][通]埼玉全県域を対象とする日刊紙。
 本社は埼玉県 さいたま市北区。
◎1944(昭和19)社団法人埼玉新聞社として発足・創刊。
 1955(昭和30)株式会社埼玉新聞社に改組。
さいたますいぞくかん《さいたますいぞくくわん》 【さいたま水族館】
○埼玉県羽生市にある水族館。
◎1983.10.(昭和58)淡水魚専門の水族館として開館。
さいたまだいがく 【埼玉大学】
○[教]埼玉県さいたま市下大久保(旧浦和市)に本部を置く国立
大学。
◎1921(大正10)浦和高等学校、創立。
 1949(昭和24)浦和高等学校・埼玉師範学校・埼玉青年師範学
校を母体に、新制大学の埼玉大学(文理学部・教育学部)を発足。
 1954(昭和29)経済短期大学部を設置。
 1963(昭和38)工学部を設置。
 1965(昭和40)文理学部を改組し、教養学部・経済学部・理工
学部を設置。
 1976(昭和51)理工学部を理学部と工学部に分離。
 1996(平成 8)経済短期大学部を経済学部内に転換。
さいたまりそなぎんこう《さいたまりそなぎんかう》 【埼玉りそな銀行】
○[経]りそなグループの都市銀行の一つ。埼玉県内を営業基盤
とする。
 本店は埼玉県さいたま市。
◎2003. 3. 1(平成15)大和銀行・あさひ銀行が合併・再編し、
りそな銀行と埼玉りそな銀行を発足。
 2003. 3. 3(平成15)営業開始。
 参照⇒あさひぎんこう(あさひ銀行),
さいたん 【歳旦】
○一月一日の朝。元旦。
 「歳朝(サイチョウ)」とも呼ぶ。
さいだ 【サイダ】
◇Saida/Sayda
○レバノン南西部、南レバノン県(Mohafazat ej Jnoub)北西部
の県都。地中海に面する港湾都市。石油の積出港。
〈人口〉
 1963(昭和38) 2万2,000人。
 1985(昭和60)10万人。
 2002(平成14)14万人(推計)。
◎古代フェニキアの都市国家シドン([希]Sidon)。
さいだいじえき 【西大寺駅】
○(1)[交]岡山県岡山市西大寺にある、JR赤穂線の駅。
 大富(オオドミ)駅(邑久町)と大多羅(オオダラ)駅(岡山市)の間。
○(2)[俗][交]近鉄の大和西大寺駅の略称。
 ⇒やまとさいだいじえき(西大寺駅)
◎岡電東山本線には西大寺町駅(岡山県)がある。
 岡電清輝橋線には新西大寺町筋駅(岡山県)がある。
 近鉄奈良線・京都線・橿原線には大和西大寺駅(奈良県)があ
る。
さいだいじえよう《さいだいじゑやう》 【西大寺会陽】
○[暦]⇒えよう(会陽)
さいちゅう 【歳中】
○(1)一年中。また、その年の内。
 参照⇒さいしゅ(歳首),さいまつ(歳末)
○(2)[暦]陰暦五月から八月までの4ヶ月のこと。
◎歳朝(サイチョウ):陰暦一月から四月までの4ヶ月のこと。
さいちゅうちじゅんほう《さいちゆうちじゆんはふ》 【歳中置閏法】
○[暦]平気法(ヘイキホウ)における閏月(ウルウヅキ)の決定方法。
 平気法では一ヶ月が30日であるが、実際の一年を12等分した
間隔(365.25 ÷ 12 = 30.4375)より短い。このため、冬至点
を十一月に固定すると、一ヶ月がまるまる実際の一年を12等分
した間隔の中に含まれてしまう月が生じる。
 この月に閏を置く。
 参照⇒へいきほう(平気法),ちじゅんほう(置閏法)
さいちゅうろう《さいちゆうらう》 【蔡中郎】
◇[中]Cai Zhonglang
○[人]⇒さいよう(蔡ヨウ)
2092件中121~140番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
さいせいぐ 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書