鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
えいとせぐめんと 【エイト・セグメント】
【8セグメント】
◇[英]8 segments
○[電]⇒はちせぐめんと(8セグメント)
えいととらっく 【エイト・トラック】
【8トラック】
◇[英]eight-track
○[古][楽]音楽テープの一種。
 4曲が録音されたエンドステープで、主にカーステレオに用
いられた。
 「はちとらっく(8トラック)」,「はちとら(8トラ)」とも呼ぶ。
◎リアジェット(Lear Jet)社が開発。
えいど 【塋土】
○⇒ふんえい(墳塋)(1)
えいどう《えいだう》 【影堂】
○⇒みえいどう(御影堂)
えいふく 【永福】
◇[日]Eifuku
○東京都杉並区南東部の地名。
 1〜4丁目がある。
 明治大学、永福寺・築地本願寺の和田堀廟所、京王井の頭線
の永福町駅などがある。
えいふくちょうえき《えいふくちやうえき》 【永福町駅】
○[交]東京都杉並区永福にある京王井の頭線の駅。
 明大前(メイダイマエ)駅(世田谷区)と西永福(ニシエイフク)駅の間。
えいふつかいきょう《えいふつかいけふ》 【英仏海峡】
◇[英]English Channel、[フ]La Manche(ラ・マンシュ)
○[地]イギリスとフランスの間の海峡。
 北東端はドーバー海峡(the Strait of Dover)(カレー海峡)
に続く。
 「イギリス海峡」,「英国海峡」とも呼ぶ。
えいふつかいきょうとんねる《えいふつかいけふとんねる》 【英仏海峡トンネル】
◇[英]the Channel Tunnel
○[古][交]⇒ゆーろとんねる(ユーロトンネル)
えいぶらはむりんかーん 【エイブラハム・リンカーン】
◇Abraham Lincoln
○(1)[人]⇒りんかーん(リンカーン,林格倫,倫古龍)
○(2)[軍]アメリカ海軍のニミッツ級原子力航空母艦(CVN7
2)。満載排水量10万2,000トン。
 第3艦隊所属で、母港はワシントン州エベレット(Everett)。
◎1989.11.11(平成元)竣工。
えいぶらむすせんしゃ 【エイブラムス戦車】
◇[英]Abrams main battle tank
○[軍]アメリカ陸軍の主力戦闘戦車(MBT)
 主砲口径は120ミリ、乗員数4〜5名、航続距離470キロメー
トル。
◎1978(昭和53)M1、製造。
 1980. 2.(昭和55)M60の後継機として制式採用。
 1985(昭和60)M1A1、生産開始。
 1986(昭和61)M1A2、生産開始。
 1991(平成 3)湾岸戦争で海兵隊のM60A3とともに活躍。
◎M2とM3:⇒ぶらっどりーせんとうしゃりょう(ブラッド
リー戦闘車両)
えいぶらむずせんしゃ 【エイブラムズ戦車】
◇[英]Abrams main battle tank
○[軍]⇒えいぶらむすせんしゃ(エイブラムス戦車)
えいぷ 【エイプ】
◇[英]ape、[中]yuan(猿)
○[哺]類人猿。
 ⇒るいじんえん(類人猿)
えいぷらくしあ 【エイプラクシア】
◇[英]apraxia
○[病]行動不能・行動不能症。
 「アプラクシア」とも呼ぶ。
 参照⇒しっこう(失行)(2)
◎パラプラクシア(parapraxia),パラプラクシス(parapraxis)
:失錯行為・錯誤行為。
 アタクシア(ataxia):運動失調・運動失調症。
えいぷりる 【エイプリル】
◇[英]April
○[暦]四月(4月)の英語名。
 略号は「Apr.」,「Apr」,「APR」。
 「エープリル」とも呼ぶ。
 参照⇒しがつ(四月,4月)
◎語源は、ラテン語の「(花が)開いた(apertus)」からとも、「ア
フロディテ(Aphrodite)」からとも。
えいぷりるふーる 【エイプリル・フール】
◇[英]April fool
○(1)[暦](April Fools' Day)四月一日(4月1日)。
 西洋では、この日は軽いウソなら大目に見てもらえるという
風習があり、日本には大正期に伝わる。
 「エープリル・フール」,「四月馬鹿」,「万愚節(バングセツ)」とも
呼ぶ。
◎起源は諸説あり、春分の祭の最終日とも、1564(永禄 7)フラ
ンスでシャルル九世(Charles IX)が新年の始まりを1月1日に
した混乱からとも、暦法が1582(天正10)にグレゴリオ暦(Gre-
gorian calendar)へ改正されたがイギリスでは1752(宝暦 2)に
改正されて混乱したことからとも、インドで春の修行が終って
混乱したことが起源とするものもある。
◎春の季語。
○(2)(1)の日にかつがれた人。
 「エープリル・フール」,「四月馬鹿」とも呼ぶ。
えいへいじえき 【永平寺駅】
○[歴][交]福井県吉田郡(ヨシダグン)永平寺町(エイヘイジチョウ)にあっ
た、京福(ケイフク)電鉄永平寺線の駅。
 市野々(イチノノ)駅の次で、ターミナル駅(終点)。
◎2002.10.21(平成14)am. 0:00、永平寺駅が廃線となる。
えいへいじぐちえき 【永平寺口駅】
○[交]福井県吉田郡(ヨシダグン)永平寺町(エイヘイジチョウ)にある、え
ちぜん鉄道勝山永平寺線の駅。
 志比堺(シイサカ)駅と下志比(シモシイ)駅の間。
えいへいじちょう《えいへいじちやう》 【永平寺町】
◇[日]Eiheiji Cho
○福井県北東部、吉田郡(ヨシダグン)の町。
 永平寺がある。
 参照⇒えいへいじ(永平寺)(1)
えいぺっく 【APEC】
◇[英]Asian Pacific Economic Cooperation
○[経]⇒えーぺっく(エーペック,APEC)
えいほうじ 【永保寺】
○岐阜県多治見市(タジミシ)虎渓山町(コケイザンチョウ)にある臨済宗南
禅寺派の寺院。山号は虎渓山(コケイザン)。
 開基は夢窓疎石(ムソウ・ソセキ)、開山は元翁本元(ゲンオウ・ホンゲン)
(仏徳禅師)。
 開山堂・観音堂は国宝。
 「こけいじ(古渓寺,巨景寺)」とも呼ぶ。
◎1313(正和 2)創建。
 2003. 9.10(平成15)本堂・寺務所・庫裏などが全焼。
◎山号の「虎渓山」は景観が中国慮山の「虎渓」に似ていたことか
ら。
 参照⇒こけい(虎渓)
2057件中101~120番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
えいとせぐめんと 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書