鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語/訳語
もくたん
【木炭】
◇[英]charcoal(チャコール)
○(1)木材を炭窯でゆっくり蒸し焼き(乾留)にして作った燃料。
 製炭法により黒炭(クロズミ)と白炭(シロズミ,ハクタン)がある。
 火付きがよく、炭素が80〜95%で灰も少なく煙も出さないた
め、家庭燃料として利用されたが、現在は都市ガスやプロパン
ガスに取って代わられた。発熱量は7千〜8千kcal/kg。
 多孔質で吸着性に富み、脱色・脱臭、吸湿剤としても使用さ
れる。また黒色火薬用や研磨材としても用いられる。
 単に「炭(スミ)」とも呼ぶ。
〈黒炭〉
 600〜800℃の中温で炭化させ、冷やした後で窯から取り出す。
比較的大きな孔が多く火付きが良く、一般に使用される。
〈白炭〉
 1,000℃の高温で炭化させ、窯から出して灰をかぶせ冷却さ
せる。この灰で白く見えるため白炭と呼ばれる。細かい孔が多
く、火持ちが良い。
◎冬の季語。
◎櫟炭:⇒くぬぎずみ(櫟炭)
 ナラ(楢)の木炭は火持ちが良い。
 茶道(茶の湯):⇒きくずみ(菊炭),どうずみ(胴炭)
 木炭自動車:⇒もくたんじどうしゃ(木炭自動車)
○(2)[美]絵画で、デッサンや下絵を描くのに用いる、細く軟
らかい炭。
 朴(ホオ)・桐などで作られる。
 消すときは生の食パンを用いる。
 単に「炭(スミ)」とも呼ぶ。
 参照⇒きりずみ(桐炭),[1]こんて(コンテ)
◎木炭画:チャコール・ドローイング(charcoal dwraing)。
 木炭紙:⇒もくたんし(木炭紙)
 修正:参照⇒ねりけし(練り消し)
選択表示

データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書